【アーカイブ】1999/3/12~14 後立山 五龍岳 北尾根

メンバー:伊三雄 福田

「アーカイブ」第2弾です。今回も後輩たちに登られていないルートを紹介します。
1999年の私は38歳で積雪期の山に行きたくてウズウズしていました。
この前の年は谷川岳の一ノ倉尾根に登っていたのでどこに行くかいろいろと考えていました。1984年1月の「クライミングジャーナル」No.9号に「スノーリッジ8選」のページがあり、そこで紹介されていたのが五竜岳北尾根でした。
谷川岳の一ノ沢、ニノ沢中間リッジが初級者~中級者に対しこのルートは中級者対象となっていました。終わってしまえば「そんなものかな!?」と思っていましたが登っている最中は必死だったと思います。遠見尾根から見える北尾根はなだらかに見えるのですが、取付いてみるとナイフリッジにキノコ雪がいくつも出てきてそれを突破するのに雪庇を踏み抜く覚悟で前進したのを思い出します。
キノコ雪を突破するときは福田さんに「自分が雪庇を踏み抜いたら反対側に飛び降りて」と言って登ったのを覚えています。岩壁登攀とは違う緊張感を楽しめました。





1999年3月13日 曇りのち晴れ
白馬五竜テレキャビン~地蔵平~小遠見~大遠見~シラタケ沢~北尾根取付き~北尾根末端稜線上【泊】

白馬五竜テレキャビンの終点駅である地蔵平で降り、遠見尾根を目指す。
ガスッて視界の利かない地蔵の頭で一休み!


ロープウェイから大遠見まで約4時間、大遠見ではガスが時々とれて北尾根の状況を確認する。大遠見から枝尾根をところどころ木を支点にロープを出してシラタケ沢に下降した。



北尾根末端はどこも傾斜がきつく一番すっきりしたところから取付く。
日が暮れそうなので急いで登る。
北尾根末端の稜線上でテントを張りこの日は終了する。



3月14日 快晴
北尾根末端~北尾根~縦走路2560m~五竜岳2814m~白岳~西遠見~遠見尾根~地蔵平~下山

傾斜のきついすっきりした稜線をロープを出して進む。
途中からロープを外し時間を稼ぐ。




途中から鹿島槍ヶ岳が見えるようになる。
北壁をバックにパチリ。





この先からいよいよ核心のナイフリッジ、信頼できる福田さんの確保で次々と現れるナイフリッジ上のキノコ雪を切り崩しながら進む。余裕がなく、核心部の写真がないのが残念!
※1/25000図上の2119mピークから先は尾根がぐっと緩くなりナイフエッジとなる。途中から傾斜が増し尾根幅も広くなる。右側から尾根が合流しナイフエッジと雪壁を超え雪のピークにでて、ここから先は膝上のラッセルで国境稜線でる。


鹿島槍ヶ岳北壁







このルートも雪稜技術の総合力が必要で充実感のある良いルートだった。
あと一つ覚えているのは五竜岳頂上直下が意外と悪かった。
チャンスがあればぜひ挑戦して下さい。








【アーカイブ】1998/3/18~19 谷川岳 一ノ倉尾根

昨年の11月、瑞牆山のクライミングでリード中に落ち左足アキレス腱を断裂し今シーズンの冬山は絶望となった。
山岳会のブログは今シーズンの記録が毎週のように上がってきて早く山に復帰したいと気持ちが焦る。
コロナの影響もあり外出も控えめでダラダラしていても時間がもったいないので過去の記録でまだ後輩達がアタックしていない記録をアップすることにした。次はだれが登るかな?


【アーカイブ】
1998317日~20日 谷川岳一ノ倉尾根
 メンバー:伊三雄 福田


317日 雪
藤沢(車利用)⇒谷川岳ロープウェイ駐車場
318日 雪/曇り/晴れ
駐車場~一ノ倉沢出会い~ルンゼの雪壁~一ノ倉尾根~ピナクル群基部~ピナクル群~懸垂岩

AM5:30駐車場を出発。前日からの雪がこの日も降り続いていた。

登山センターから一ノ倉出会いまでのアプローチでは、新雪が30Cm以上も積もり長く重苦しいアプローチとなった。1993年に敗退したときは雪の状態が悪くピナクル群基部突破に時間がかかり敗退した苦い記憶がある。今回も前日から降り続いている雪の影響で登れないのではないかと不安だった。

一ノ倉尾根のアプローチは一ノ倉沢を少し入り右側のルンゼの雪壁をダイレクトに登り最後は雪庇を切り崩して突破した。
一ノ倉沢からのアプローチ














ピナクル群基部前半は雪が締まり快適に登るが後半になると壁が立ち雪層が薄くなる。
シュルントを福田さんが踏み抜き冷や汗をかく。続くピナクル群はところどころ悪い所が出てきたためここでロープをだす。懸垂岩取付き点でテントを張りこの日は終了。


319日 晴れ
懸垂岩取付き点~ダイレクトルンゼン~五ルンゼの頭~リッジ~雪壁~一ノ倉岳山頂~谷川岳~天神尾根~ロープウェイ山頂駅(テント泊り)

この日も530出発。この日は雲一つない最高のコンディション。懸垂岩は20mの垂壁を雪を掻きながらボルトを掘り出して人工とフリーで突破する。


気温が上がり幽ノ沢や一ノ倉沢では次々と雪崩が発生し緊張した。懸垂岩を突破するとダイレクトルンゼまでの雪稜は悪い所はなく、ロープを外して行動する。


ダイレクトルンゼは雪が締まり五ルンゼの頭までの200mをダブルアックスで快適に登った。


五ルンゼの頭からは易しい岩稜と緩やかな雪稜を経て一ノ倉岳に登頂。




     一ノ倉岳山頂で!
     充実感のある登攀ができた。

2020.3.14-15 八ヶ岳・大同心北西稜・阿弥陀北西稜

日付 2020/3/14-15(土日) 天候 雪→晴 参加 斎藤、穴井(投稿)
行程 3/14美濃戸5:00-大同心稜-大同心北西稜取り付き10:00-大同心の頭16:30-大同心沢下降-赤岳鉱泉18:00
3/15 赤岳鉱泉5:00-阿弥陀北西稜取り付き7:00-北西稜上部岩壁11:00-阿弥陀岳頂上12:00-行者小屋13:00-美濃戸16:00

大同心北西稜4P目の凹角~垂直の草付き

少し前に八ヶ岳のW北西稜へトライしてきました。大同心の北西稜は個人的にも初めてでしたが、荒天のコンディションの中、なかなか充実したクライミングを楽しめました。
 初日はアイスバーンの北沢を歩き、赤岳鉱泉にテントを張って大同心へアプローチ。鉱泉についたころから雪が舞い始め、大同心の基部に着く頃には結構な勢いとなる。北西稜は大同心の左のスカイライン。いずれのピッチも傾斜が無いように見えたが。。
1P目 25m Ⅳ級 斎藤リード
 基部から裏同心側に下ったところにある、一本の目立つ灌木からスタート。赤布あり。
傾斜が無く歩きでも登れるように見えるがピナクル手前から立っていて意外と悪い。
ピナクル脇のチムニー状凹角に入ってしまえば安心できる。
 2P目 60m Ⅱ級
1P目のピナクルに立ったらすぐに稜に取り付かず、一度下って回り込んだ先の右のルンゼに入る。歩きで問題はないが大量降雪後は雪崩そうな斜面だ。ルンゼに入ったら右のカンテラインを目指す。
 3P目 30m Ⅲ+級 穴井リード
3P目から登攀を再開。雪の勢いがどんどん増してきて草付きやホールドが隠れてしまい難儀した。
 4P目 30m Ⅴ級 穴井リード
傾斜のある凹角から上部は垂直の草付きを辿る。最後は薄被りとなり、凍った草付きを求めてアックスを振りかざす。正統派な八ヶ岳ジャルパイン~を満喫できる良いピッチでした。
上部は傾斜が増すが残置ピンも間隔があり、緊張感も出てきて楽しめた。
 5P目 50m Ⅳ+級 斎藤→穴井リード
一度、大同心の正面にトラバースして回り込みフェースから凹角を直上。斎藤さんは回り込んだ先で行ったり来たり、あと一歩が厳しい様子。ビレイ点からは見えないし、中間には怪しいハーケン一本。。暫く粘るもリード交代。トライしてみるとなるほどフェースはホールドが細かく悪い。というか雪で隠れて見えない。除雪しつつ丁寧に登って凹角を抜けた。
 トポ上では灌木帯までロープを延ばすが、凹角上でピッチを切った為、残りの10メートル~6P目雪稜を斎藤さんに繋げてもらう。降雪の勢いはやまない。
 7P目 30m Ⅴ+級 穴井リード
最後のピッチは被ったワイドクラックから草付きをドームまで。
他の記録通り、確かに見た目から悪そうだ。クラックに3番キャメロットとフィストジャムを決めて離陸。不意に足が抜けて足ブラになるが何とか耐えて突破できた。いいところにハンガーボルトがあるのでA0したくなるが我慢できた笑
 ドーム頂稜はビレイ点がないので、肩がらみ、SABなどで。最終ピッチはテンションを構えてビレイしていたが斎藤さんは一度もテンションかかることなく最後までフリー完登!大同心北西稜は予想以上に良いルートでした。

 2日目は打って変わって、雲一つない快晴。
阿弥陀北西稜にトライ。個人的には3回目だったので摩利支天大滝から繋げる予定でしたが、前日の降雪から万一の雪崩リスクを考慮して、尾根から取り付くことにしました。
樹林帯のラッセルを終えると目の前にドーンと北西稜が立ちはだかる。
 八ヶ岳西面の尾根ルートで一番スッキリしてて好きな景色だ。
 1P目 20m Ⅲ級 斎藤リード
リッジを突き当たった第一岩壁から右に巻いてクライミングスタート。前日に比べたらとても快適だったらしく斎藤さんはあっという間にロープを伸ばして登っていく。リッジ通しのビレイ点まで。
 2P目 30m 穴井リード
バンドを左にトラバース。日が当たって心地良い。
 3P目 30m Ⅳ級 斎藤リード。
いつものスラブルートも雪が乗って厳しい様子。果敢にドライでの突破にチャレンジ。
順調に突破していきました。
ピークは快晴。久しぶりに快晴の八ヶ岳の山並みを見渡すことができた。
阿弥陀の頂上は貸切だったのに赤岳の稜線には登山客が数珠つなぎで登っていました。
晴れた日に登るのは気持ちがいいですね。


2020/3/1西黒尾根

2020.3.1雨後晴れ(山頂ガス強風)
参加  武藤信彦(CL)H(SL)
工程6:30土合駐車場~一ノ倉(偵察)~登9:00山指導センター~西黒尾根~13:00山頂~天神尾根~田尻沢コース〜16:30駐車場

一ノ倉に行って見て来い!
と,来年こそはの冬の谷川に向けて一ノ倉偵察~西黒尾根に行ってきた.



みなかみに着くと雨,ロープウエイ駅で1h停滞する.

さて
一ノ倉沢出合い、みぞれ混じりの雨、気温3度、先週積雪で量は場所によるが50100cmの新雪、風は体感で510m、中腹から濃いガスがかかっていて動きは早い、尾根、稜線は見えない。

さて
西黒尾根は
入会してすぐにご一緒させて頂きました。皆さんに着いて行けずタバコやめたんだよなぁ。今もあやしものだが



途中テントあり,先行パーティーがいたのでトレースばっちり
のぶさんはズボズボっと踏み抜きっぱなしで大変そうだったけど頑張ったね!
西黒尾根から下りていくスキーヤーやボーダーとたくさんすれ違った.






ラクダのコルあたりからガスが取れ東尾根がハッキリと見えてきた。第一岩峰までの尾根、リッジに2パーティー確認出来た。さいごの雪壁かな3人組パーティーが登っている、カッコいいなぁ羨ましいなぁとHさん!あんたはがんばれがんばれ!



で山頂へ
強風!真っ白!


東尾根三昧の西黒尾根でした。
今回もドカ盛り食べて帰りましょ!
いくら歩いても痩せないわ!
でも沢の計画が楽しみね!



Hさん皆さんありがとうございました。

のぶはる

2020/3/14-15 旭岳東稜

日付 2020/3/14(土)~15(日) 天候 雪→快晴 参加 上荒礒(CL)、宮崎(投稿)


3/14 6:00美し森駐車場発→出合小屋泊
3/15 4:40出合小屋発→5:10東稜取付き(レリーフの所)→9:00五段の宮→15:00旭岳山頂→19:00美し森駐車場

旭東稜へ女子2人で行ってきました!


当初1dayの計画でしたが、林道アプローチでロープを忘れて駐車場に引き返したり、降雪も強くなってきたりで2人とも髪やウエアやらが濡れてしまい、残念ながら(!?)初日は出合小屋までとしました。
出合小屋泊は全部で4PT、その内の2PTは、はるちゃんの以前所属していた会のメンバーという…。
山の世界は狭い。

2日目、AM3時。周りが起きだしたので予定を早めて私達も準備を始める。
旭東稜は他に同じく女子2人組が1PT。前日、このお二人が取りつきまで偵察がてらラッセルしてくれてたので、せめて稜線上はラッセル頑張ろうと少し先んじて出発するも、東稜の取りつきでアイゼン履いてる時に抜かされてしまう。
東稜へはレリーフの所から取りついた。


その後の稜線は、五段の宮まで一か所懸垂した(先行PTは巻いてた。)以外は、特段悪い場所はなし。




五段の宮では先行PTが一段目の登攀に苦労しててトップの交代やらなにやらで2時間くらい待つ。
(でも無風のポカポカ陽気で、景色もよく、絶好のもぐもぐタイムになりました!)


五段の宮の核心(一段目~三段目)である1ピッチ目は、はるちゃん。
私には5年前に全装で来た時に登れなかった苦い思い出が。。。
また、先行の登りを見てて結構悪そうだったので心して登ろうと思っていたら、はるちゃんが「私が行きます!」との事。
「時間も押しているし、最初のハーケンの所で30分以上かかるようだったら交代かな」なんて上から目線で思ってたら、はるちゃん、御在所で鍛えた華麗なアックス使いで難なく核心を越えてく。
ラインは一段目はハーケン沿い~二段目は右のカンテ側、三段目はハーケンのある凹状へ。
サクッと登られてしまい、本当にはるちゃんを眩しく感じました。(私はフォローで登りましたが、結構悪い悪い(苦笑))
又、今シーズン既に登っている抱さんと斎藤さんに教えてもらったおかげで、エイリアンの黄色と灰色のカムで割かしプロテクションも取れてたと思います。



2ピッチ目の雪稜、宮崎。その後の細いリッジも先行がロープ出してたので、スタカットと中間支点を取りながらのコンテで。

最終ピッチもはるちゃん。ここも1時間近く先行の待ち有り。
太陽が雲に隠れ、風も出てきて寒い寒い。
はるちゃんの取ったラインは、ピークを左に巻き、後のリッジは直登で。
出だしはプロテクションも取りにくいのに、よくもまあ登ったものだと思いました。


お疲れ様でした!
旭岳の頂上にダイレクトに抜けれるのは最高ですね。

はるちゃんとは初めてバリエーションご一緒しましたが、悪場に強いのはびっくりですね。
クライミング自体もとっても安定して登ってたと思います。
その強さは正直羨ましい…(笑)
またよろしくお願いします。


みやざき