2015年9/20 (曇り)
5:50尾白川林道P-7:30入渓点-9:20噴水滝-10:30黄連谷出会-13:00 CS滝-14:30 30m大滝手前幕営
9/21 (快晴)
5:30出発-5:45 30m大滝-8:00源頭-9:00稜線-10:30甲斐駒岳山頂-12:00六合目小屋
9/22 (快晴)
4:00出発-6:00中ノ川乗越-6:40第二高点-8:40第一高点-10:00三角点ピーク通過(その後迷う)-12:40富士川源流-13:30飯場跡-16:00釜無川林道ゲート
以前から尾白渓谷での沢登りや鋸岳にいつか行ってみたいと思っていたのですが、これまで機会が無く、今回、尾白川本谷から甲斐駒岳、鋸岳を登り釜無川林道へ下る計画で行って来ました。振り返ると尾白川本谷の沢登りも達成感がありましたが、迷いながらの鋸岳縦走のインパクトもかなり強く、それぞれ独立した山行でも十分楽しめる内容で、山域調査の様な山行になりました。
1日目
4:00道の駅信州蔦木宿集合、宮崎さんの車を釜無川林道ゲートに止めて、自分の車で尾白川林道駐車場へ、5:50出発、7:30入渓地点へ、この日は自分たちの他、黄連谷に向かう2人組のパーティーがいました。
沢を歩き始めると、緑色の深い釜や淵を持つ大きな滝がいくつも現れ、ショルダーで越えた滝などもあり、かなり楽しめました。
10:30黄連谷出会到着。20分程休憩を取り、尾白川本谷へ、本谷へ入ると深い釜や淵を持つ滝はあまり見られなくなり、しばらく花崗岩のナメやスラブを進みます。
しばらく行くと、右岸に北坊主ノ沢、西坊主ノ沢、滑滝沢などが流れ込み、スラブの谷底に大岩がゴロゴロした、あまり他では見られないような景観が広がります。
しばらく進むと、CS滝が現れ、空荷で残置のお助け紐を利用して登りました。その後、大岩のトンネルの中を抜け、幕営予定の岩屋を探すことにしました。
幕営予定の岩屋は、後で考えるとトンネルの出口にあったのですが、まだ先だと思い通過してしまいました。その後、次の写真の10m位の滝が現れ、中央に見える岩の右手にショルダーで上がり、一旦テラスに出たのですが、岩に囲まれ、登れそうな所も沢靴では悪そうなので、念のために持って行ったクライミングシューズに履き替え、3mほど登りました。この登りがこの日の核心でした。
その後しばらく進むと、30m大滝が見えたため、その日は少し戻り、幕営に適した場所があったため、行動終了(14:30)。タープを張り、火をおこしました。火が着くまで2時間ほどかかりましたが、かなりいい火が起こり、楽しい夜を過ごせました。
2日目
5:30出発、すぐに30m大滝へ、下部はスラブ状で難なく登れましたが、上部は右側のルンゼを登りました。ルンゼの下部には残置のお助け紐があり問題ないのですが、中間部以降残置も無く、岩も脆いためワンムーブ嫌らしい箇所がありました。因みに、空荷でのリードでした。
その後、渋い巻き道で小滝をいくつか巻き、
ガレを詰め、
源頭部に着くと、後ろに八ヶ岳がよく見えました。
1時間程のヤブこぎで稜線へ、仙丈ケ岳や鋸岳、甲斐駒ケ岳の展望が広がります。
荷物を六合目小屋に置いて甲斐駒ケ岳へ
10:30甲斐駒ケ岳山頂到着。
12:00 六合目小屋到着。この日の行動終了。
3日目
4:00六合目小屋出発、暗い中歩き出したのですが、途中で行き止まりになる道が何か所もあり、迷いながらのスタートとなりました。日の出は5:20、この日も快晴でした。
6:00中ノ川乗越到着。
ガレを登ります。
程無く第二高点到着。
その後、大ギャップへ降りるのですが、ここでも迷ってしまい、伊那側のガレを下り、踏み跡通りに進むと物凄く悪い場所に出てしまい、第二高点へ登り返したのですが、結局道は見つからず、再びガレをかなり下ったものの踏み跡が消えてしまうなど、かなり迷っている所、宮崎さんが携帯で山行記録を調べてくれて伊那側に下るらしい事が解り、もし、下るとしたらガレの南側の尾根からだろうということになったのですが道が見つからず、再びガレを登り返そうとした所、ガレから尾根に続く、非常に細い踏み跡があり、それをたどってみるとしっかりとした登山道に出て大ギャップへ降りることが出来きました。さらに大ギャップを少し下ると鹿ノ窓への登り口があり、鹿ノ窓を経てピークに立ち、一旦、悪い鎖場を下り、さらに、かぶった鎖場を登り、ようやく8:40第一高点(鋸岳山頂)にたどり着くことが出来ました。
第一高点を過ぎると、伊那側がスパッと切れ落ちており、高度感のある光景が広がっていました。その後、三角点ピークを過ぎると赤テープがあるものの急にハイマツが濃くなります。非常に味のある尾根なのでハイマツの中を歩く2人の写真を何枚も取りましたが、
この時すでに道に迷い編笠山へ至る登山道を歩いていました。この後30分ぐらい歩き、道があまりにも不明瞭になったため、おかしいと三角点ピークに戻ったところ西側へ抜ける登山道が見つかりました。(ピークに立ったら地図を広げる癖をつけたいと思いました。)
それからは、道に迷うこともなく、順調に横岳峠、富士川源流に下りました。富士川源流の水はかなり美味しく、1ℓほど採取して、家に持って帰り1歳半の娘に水を飲ませた所「オイチイ」と言っていました。
その後、釜無川林道へ到着、横岳がきれいです。
その後、9.5㎞の林道を2時間半かけて歩き16:00ゲート到着。
帰りにつたきの湯に入って帰りました。
一緒に行って頂いた、水島さん、宮崎さんありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿