2017.6.24 モロクボ沢 沢登り

日付 2017/6/24(土) 天候:晴れ 参加:山口絵、渡邉、中村(投稿) アルバム :https://photos.google.com/album/AF1QipPXKAMBIrvwYnjTqUI8gtGtRoAQ5SKBivwaHXA7?hl=ja

沢登りに行くのは約4年ぶりなので、易しい沢→モロクボ沢に行く事にした。
モロクボ沢は昔、行った事があるが、どんな所かさっぱり覚えていない。

西丹沢ビジターセンター(旧称:西丹沢自然教室)から歩き始める。
林道から分岐し旧・白石沢キャンプ場を通り、入渓の身支度をする。
 堰堤を3つ程越え、大滝(F1)がドーンと登場。
見事な滝だが、左側のルンゼを巻く。胸位の高さの段差の岩を登る。
登った所から泳げる釜が暫らく続く。
ドッポーンと釜に入って泳ぐ。気持ちいい・・ちょっと寒いけど。
木漏れ日の清流の中を歩くのは気持ちいい。


泳げる釜はこの堰堤まで。
水晶沢分岐。現在地確認中。ちょと一休み。
軽快に歩く。
上流は枝沢が多くなってくる。
モロクボ沢の頭を目指すので本流を行く。
たまに魚影あり。

上部の沢。
詰めの登り。グズグズ崩れやすい尾根を上がった。

後半は枝沢が多くモロクボ沢の頭を目指していたが、少しズレてしまった。
畔ヶ丸に近い個所に出た。
初心者でも楽しめる沢だと思う。

個人的には久しぶりの沢歩きだったが、安定した(重心のコントロールが効いた)歩きが
できたので満足。

2017.6.24枇杷窪沢クライミング

日付 2017/6/24(土) 天候 晴  参加 竹沢、穴井、塚越、柴田、宮崎(投稿)

SNSで得た情報を元に、山梨県内の新しく公開された岩場に行ってきました。
詳しくは、「枇杷窪沢」「クライミング」で検索すると開拓してくれた方のページが出てきます。

 http://www.tozai-trek.com/ja/2017/04/biwakubosawa/



トポによるとグレードは、10aから(ただしトラッド)12bまで。
私と柴田さんは「Jardinage éternel」(10c)でアップ。
なんと、ヌンチャクは16本、40メートル。こんなに長いショートルートは初めてです。
途中にラペルアンカーがあるので、懸垂2ピッチで降りました。



穴井君と塚越さんと竹沢さんは、 「Un Petit Pas Sur La Lune」(10a)でアップ。まん丸の半円形の岩に沿って登る、私も気になってたルートですが、登った感じは脆いみたいなので、今回はパス。



その後、 「To glue or not to glue」(11b)に挑戦するも、(もちろん)オンサイトならず。
この岩場の中ではそんなに長くない方のルートでしたが、ムーブもあり面白かったです。
2便目でRP!



 「Long is the journey」(11a)も登ってみる。長いですが下部の核心こなせば、あとは5.7ぐらいとのことです。下部の核心でひっかかってしまい、2便目でRP!ここも懸垂2ピッチ。

この岩場のルートは、どのルートも長いのでビレイするにも時間がかかり、こんなところで、帰宅時間となってしまいました。
塚越さんが、「Have a sit and relax」(12a)を1テンで登ったのをビレイしてて、こちらのルートにも興味を惹かれたですが、それ登っても12クライマーじゃないよー柴田さんに言われてしまい、しっかり12台登れるようになってからまた登りに来ようと思いました…。

この岩場、開拓者の方がヨーロッパ出身(フランスの方なのでしょうか?)なので、海外の適正なグレードが付けられている??はたまた、開拓されたばかりで、グレードがあいまい??みたいです。
某方も、 「Have a sit and relax」(12a)は11b~c、「Long is the journey」(11a)は10d~11aぐらいとSNSで言ってました。
ちなみに、この岩場の最難ルートは、なぜか「Tratratra」(11c)らしい…。

ルートが長くて首が疲れるので、ビレイグラスを持っていくと、きっと役立つと思います!


2017.6.17 谷川岳一ノ倉沢(烏帽子奥壁 中央カンテ)

日付 2017/06/17(土)  天候 晴れ  参加者 越野、斉藤、山口絵、武藤(投稿)

16日 23:00、湘南地方出発し2:00頃に谷川岳ロープウェー駐車場に到着、3:30まで仮眠をとり
斉藤君と合流して、一ノ倉沢出合いに向う。
途中、登山指導センターに寄り、登山届を提出する。


文句の付け様の無い、好天に恵まれ雪渓をテールリッジ目指して登る。
雪渓の量は、5月上旬の登山解禁直後の時期ほどあり、雪渓を利用したアプローチが快適、快適。

テールリッジ上も危うい箇所にしっかりした残置のロープがFixしてあり、安心して登れる。
テールリッジを詰め、人気の衝立岩中央稜取り付き部には2~3パーティーがいた。

中央稜を横目に烏帽子奥壁側にトラバスーして中央カンテ取り付き部に到着。
早々に登攀準備をする。我々のパーティー後に2名の方が到着したが、ノンビリ登る為、先陣を
譲った。
一ノ倉沢デビューの絵理ちゃん、少々緊張気味で普段の笑顔が硬い。プラスして登攀前に、
今日は全てツルベで登るので、そのつもりで!と念押したので、ますます硬くなった。

1P目、濡れた岩と嫌らしい草付きの登攀。簡単ではあるがランナーが取れなく、少々緊張する。
2P目は、中央カンテと凹状からの落石が集中するところを登る為、素早く登る。



3~4PはⅣ級程度の快適なフェイス。
5P目にⅤ級のチムニーがあり、7P目に5.10a程度のフェイス+クラックを順調に越えて、懸垂岩までの
左上する草付き混じりで懸垂岩を目指す。
11:45頃、懸垂岩到着(中央カンテ登攀終了)
12:15頃まで、昼食&休憩&観望をとり、懸垂下降を開始

上から先陣者の行動を望むと、懸垂下降後の南稜下降点までのルートが判明せずに、右往左往
していた。上から、南稜終了点方向について声を掛けるが、それでも時間が掛かっている。
(懸垂下降後に先陣者の心境が痛いほど解った)

35mの空中懸垂を経てルンゼ内に着くと、岩が濡れていて傾斜がありまたまた、ビレーの支点も
心とも無くて悪い下降をして、南稜に続く、不安定な踏み後を見つけ、笹を掴みながらトラバスをする。
南稜終了点より、6ルンゼ内を4P(25m)下降し、南稜ルートに合流して南稜テラスに降り立つ。
南稜テラスより、1P濡れたスラブを懸垂下降して、烏帽子岩取り付き部を緊張して通過し、
テールリッジを経て、雪渓上に降り立つ。
※下降は、横浜のマウントスポーツクラブ(古屋さん他6名)の方と協力して下降しました。


長い長い一日でした。
14時間の行動、お疲れ様でした。


***


初谷川登攀の感想(投稿:山口)

三スラやら鬼スラの言葉は何回も聞けど、未だ見たことのなかった一ノ倉沢。
今年に入ってから少〜しずつマルチのルートで指導してもらい、(あんまり)満を持して(ないけど)谷川登攀へ。

本チャンデビューは18歳の時の烏帽子沢奥壁 中央カンテ だったというムトウさんとペアで。
思い出の地ですね。ちなみに2回目の本チャンルートは憶えていないそうで、やっぱりデビュー戦は脳裏に焼きつくみたい。ってわけで私も今日の中央カンテは自分のクライミング史に残る大事な日なんです。
…GWに行った小川山の左稜線も本チャンか?とりあえずあれは足の痛みでチムニー以外全部忘れた。

偶数ピッチをやらしてもらったけど奇跡的に簡単なピッチが続いた。
それでも高度感やら基本ランナウトの状況にビビり、足がビートを刻みまくって遅い遅い。

あとは今日みたいな快晴の日でも最初の数ピッチはヌレヌレだったのでしばらくはクライミングシューズの底をズボンで拭きながらの登攀だった。ここは天候に関わらず基本潤いに満ちたルートなんだろう。

7P目 核心のⅤ- はもちろん、次の8P目のクラックもムトウさんに当たり前のようにやってもらったんで【中央カンテ オールツルベで完登】では断じてないのだが、そこはご愛嬌ということで。

ちなみに核心前の6P目は大快適なルートでジャングルジムよろしくな感じだったのだが、終了点直前でルーファイをミスし左に行き過ぎてしまい、気付いたら手足のホールド全部浮石って状態でビックリした。完全に詰んだかと。
人知れず今日一番の核心。
死ぬ思いでクライムダウンして右のカンテ沿いから復帰。

この決死のクライムダウンから悪い意味で更に慎重になり、とれるランニング全部とろうとしたら、案の定地獄の底から体を引っ張られているようなロープの重さになり辟易した。

地獄の使者との綱引きなんかで自分の時間泥棒具合が気になったが、12時前には終了点へ。
これ以上ない快晴の中、みんなでのんびりと休憩。

昼食後、中央カンテの終了点から南稜の取り付きテラスまで長い懸垂を終え、テールリッジまでの岩場を下りはじめるが急なガレ場に完全にビビってしまい、皆2足歩行の中、一人、手足尻の5点支持でとても迷惑をかけた。
諭吉はたいて良いアプローチシューズを買っても、このテクノロジーに自分のテクニックとメンタルが追いつかない。
みんなが心配そうに度々立ち止まり心配そうに見てくる中、5点支持で慎重に下っていたら、ユニコーンの角のような鋭い小枝を尻で踏んづけておニューのパンツに穴があいた。

ベンチレーションかな?


その後の尻に穴が空いた状態の中、フィックスロープを使って下降する時に下から心配そうに見てくる仲間の視線は割と核心でした。
どうもありがとうございました。

***

個人的に先週三つ峠でロープワークと岳ルートでマルチを経験しておいたのが本当に良かった。
北穂東稜でもそうだったが、プルージックが全然効かない&効きすぎて動かないってのを嫌という程経験したので、今回は懸垂のバックアップをマッシャーにしたらとても快適だった。

反省点はたくさんあるが、一番心残りなのは今回たくさん懸垂をしたのに自分でロープのセットを1回もしなかったことだろうか。懸垂セット時の注意点アレコレがいまいち掴めてないので次回はしっかりやりたいと思う。


本当に良い経験をさせて頂きました。進歩スピードは正に亀ですが、今後ともどうぞよろしくお願い致します♡

2017.6.17-18 瑞牆 不動沢エンペラータワー・大面岩左稜線

日付 2017/6/17(土)-18(日) 天候 晴れ→曇り 参加 穴井(投稿)、竹沢、宮崎
アルバム :https://goo.gl/photos/3EJsT3S5eDNgZsRGA


不動沢エンペラータワー よろめきクラック 5.10a

今週末も瑞牆へ。目的は不動沢でワイドと戯れることと、竹沢さんのリベンジマッチとして大面岩 左稜線 5.10c 7ピッチ。ワイドにマルチにしっかり遊べました。

6/17
7時に不動沢の駐車場に止めてアプローチ。不動沢は昨年の5月に宮崎さんと自分は来たことがあったので懐かしい。竹沢さんは意外にも初めてとのこと。不動沢に入り最初に出てくる岩峰がエンペラータワーが聳える屛風岩周辺。もっと奥のエリアも見てみたかったが、去年、自分が足を痛めていて見学に留まっていたよろめきクラックを登ってみることに。不動沢の看板ルートは去年も大盛況だったが、この日は午前中は別に2人組のみで貸切だった。その2人組も宮崎さんの知り合いだったわけだが。
アップをどこにするか悩んだが、ワイドクラックにアップはあってないようなもんなので、竹沢さんリードで早速、よろめきにトライ。出だしの下開きオフフィズがやはり悪そうで苦しそう。それでも徐々にロープを伸ばしてトップアウト。その後に1人ずつトライして3人とも朝一からしっかりよろめく。
宮崎さんはトップロープですんなり登れた為、夕方リードトライしたが敢え無く敗退。
続いて、2人組と交代してエンペラージャム直上ver 5.10bにトライ。

このワイドクラックは最後が洞穴になっていて潜るとよろめき~の終了点に合流するのだが、よろめきを登っている間、洞穴の向こうから「ノープロ!ノープロ!」と連呼する2人組の声が聞こえてきてリードはグランドフォール覚悟のランナウトを強いられるようだった。ビビりが入った我々は2人組のアドバイスに従い残置して頂いたトップロープで登ることに。直上verの場合は洞穴を潜らず、そのままタワーの上まで甘いハンドクラックを辿る。よく見ると核心手前でキャメ6番が打てそうでリードでも大丈夫そうだった。宮崎さんは出だしのワイドが鬼門のようだった。3人が登り終えてお昼にする。
エンペラーのコルは風が吹き抜けビレイ中寒い。
お昼を取りつつ、次は2人組の勧めでエンペラージャム隣のア・プリオリ 5.11aにトライ。
プロテクションが際どく落ちるのはNGな感じのルートなので、エンペラージャムのトップロープを移動させてトライする。出だしのワイドから途中まではエンペラー~を登り、途中からフェースに移り左上、核心の甘いハンド~フィンガーを辿り、最後はダメ押しのマントル返し。ムーブも面白い。何とかノーテンで登れた。竹沢さんもノーテンで抜け、宮崎さんは核心で一手が届かず惜しかった。
次はリードしてみたいが、足下のフレークに抜ければおそらくグランドのスモールカムで核心部をこなすのが、精神的な核心か。
最後にもう一度、よろめきクラックをリードさせてもらいなんとか2撃で持ち帰りできた。
夜は竹沢さんチョイスで焼肉でした。宮崎さんもご満悦で早々に就寝。


6/18
 2日目は竹沢さんが前に時間切れ敗退と聞いていた大面岩 左稜線 5.10c 7ピッチへ。チップの駐車場からアプローチ。こっちの方面は竹沢さん以外、お初なのでトポと睨めっこしつつ迷いながらも何とか1時間弱で取り付きについた。
取り付きに荷物を残置してリード順をじゃんけんで決める。3人目が全員分の昼食とアプローチシューズを詰めたザックを背負うことになったが、意外と重く最後にひどい目にあうことに。
1P目 40m 宮崎リード。トポには割愛されることが多いと書いてあった苔むしたスラブ。5.9にしては出だしが悪すぎ。苔に足を取られてよく滑り時間がかかった。
2P~3P目 穴井リード 2ピッチつなげて50m一杯登った。5.8から3級の木登りをこなすとようやく視界が開ける。右には佐久間の塔、大面岩正面に開かれた5.12~5.13程度の魅力的な高難度マルチルートが並ぶ。
 4P目 20m 竹沢リード。木登りから始まる短い5.10aのフェースをこなす。終了点の手前がハング下を高度感のある四つ這いトラバースになるが優しい。
 5P目  10m 宮崎リード。出だしの1歩が悪く5.10cの核心。右が切れ落ちていていい高度感。
出だしをこなせば15mほどのフェースを快適なカンテのガバ沿いに登る。
6P目 20m 穴井リード。ハイライトの5.10bは高度感満点のフェース。カンテ沿いに楽しく登れた。
 7P目 25m 竹沢リード。出だしから4mほど面白い下りトラバースしてスラブを登る。途中、0.75キャメが残置されていたので、回収を試みたが後続パーティが迫ってきたので諦めた。もう少しで取れそうだったが。。
 9P目 20m 竹沢リード。木の生えたバンド歩きの8P目で後続の2人パーティに追い抜いてもらい、最後ピッチの5.10aチムニーオフフィズへ。前にこの手前で時間切れとなった竹沢さんにリードで締めてもらうことに。右壁にリングボルトがバッチリで安心だが、チムニーから上部のオフフィズに移るところが悪い。宮崎さんが続き、ハーネスからザックをぶら下げた自分はザックがピッタリ引っかかり右往左往。チムニーに挟まったままザックを背負ったり、ぶら下げたりを繰り返す悶絶ピッチとなったが、何とか落ちずに抜けれて良い修行になりました。
最終ピッチからは少しの歩きで頂上へ。ガスの中、お昼を取って早々に下降。帰りにカンマンボロンを見学して帰りました。

2017.6.17 福岡県若松区 高塔山~石峰山 ハイキング (出張登山No.1)

天気:晴れ
メンバー:伊三雄(投稿)
標高124mの高塔山の山頂

11:00会社の寮出発~11:20高塔山山頂12:00~12:55石峰山13:00~高塔山~14:00会社の寮

出張中です。今月は2週間福岡にいます。今日はこちらへ来て初めての休みだったので寮の裏にある高塔山と石峰山に登ってきました。
朝起きて革靴しかないため近くのイオンに行ってスニーカーをゲットしました。
会の仲間と山に行けないため一人で福岡の山を登りまくろうと思います。


高塔山は、アジサイが見ごろで今日はアジサイ祭りも開催されており多くの人でにぎわっていました。(たまたま)

高塔山頂上からの展望です。
一番手前に見えるビルが自分が宿泊している寮です。




頂上ではアジサイ祭りで様々な屋台が出ており、4日ぶりにアルコールをいただきました。
今日は暑かったので生ビールが最高にうまかったです。

ほろ酔い気分で周囲の風景を楽しんでいると西の方にここより高い山が見えたので行くしかないと思った。(この時は山の名前はわからなかった)



高塔山付近から望む石峰山(302m)



海の向こうに見える山は皿倉山、福岡県北九州市八幡東区にある標高622.2mの山である。
来月の出張時は、この山にアタックする予定。


登山道は、こんな感じ横須賀の鷹取山から東逗子までのハイキングコースの雰囲気に似ています。


石峰山山頂で自撮りしました。


下山途中に立ち寄った寺院です。中にはインド政府から寄贈されてお釈迦様が祭られていました。


14:00 寮に帰ってきました。
今日は会社の同僚と飲み会です。
みんな、山頑張ってね!