2016年9月9~10日 中央アルプス縦走

日付 2016/9/9~10(日・月) 天候 雨・晴れ 参加 武藤(CL)、吉野、渡邉、安波、瀬沼(投稿) アルバム :

 当初は、北岳バットレスを予定していたが天候不良の為キャンセル。今年は尽く天候不良で山行が中止になった。谷川・穂高屏風岩、そして今回も! ならば雨でも行ける縦走に変更、なかなか行く機会がなかった中央アルプス縦走(木曽駒ヶ岳~宝剣岳~空木岳)に決定。

コースタイム 
一日目 : 千畳敷10:00→乗越浄土10:40→中岳11:00→木曽駒ケ岳11:20→宝剣岳12:10→
             檜尾岳15:25→檜尾避難小屋15:35

二日目 : 檜尾避難小屋6:15→熊沢岳8:00→東川岳9:15→木曽殿山荘9:30→空木岳11:00
                    → 池山小屋15:10→空木岳登山口(林道終点)16:00



ロープウェイで千畳敷カールへ。下界は酷い雨だったが、なんと千畳敷に来たら降っていない。雲の上に出た感じ!ガスってはいるが幸先良いスタート。気温は10℃ぐらい。


登山道は整備がしっかりしているので歩きやすい。時々ガスの切れ目から稜線が見える。

乗越浄土。ここから風が強くなり結構寒い、手袋をしてないと手がかじかむぐらい。

中岳山頂。写真では分かりずらいが、かなりの強風。

木曽駒ケ岳山頂。とにかく風が強く寒いので写真を撮ったら宝剣岳へ。

結構、鎖場が多くなかなか面白い。特に危ない場所は無し。





宝剣岳山頂。岩の上に立つのに順番待ち。だいぶ晴れて来た。

檜尾岳山頂。宝剣岳を過ぎても鎖場が結構続く、その後は穏やかな稜線歩き。途中ですれ違った登山者に檜尾避難小屋まで、あとどの位あるか聞いたら約2時間ぐらいとの事。自分としてはもうすぐ着くと思っていたので半信半疑で聞き流したら本当に2時間近く掛かった!長かった。
でも宝剣から先は登山者も少なく、鎖場あり、緩やかな稜線と久しぶりにのんびり歩けました。

今回お世話になる檜尾避難小屋。詰めれば15~20人(寝るだけなら)ぐらいは泊まれそう、一泊使用料千円との事。今回は自分達も含めて7名だったのでゆっくり泊まれた。

二日目の朝。快晴、しかし相変わらず風は収まらない。

氷も張ってました。寒!


東川岳山頂。天気も良く最高の登山日和。

通って来た稜線をふりかえる、中央に見えるのが宝剣岳。

空木岳への最後の登り。

所々、鎖も出てくる。

空木岳山頂。変化に富んだ稜線歩きで本当に楽しかったです。

これが噂の空木平避難小屋。泊まりたくないです、檜尾避難小屋はとても景色が良く明るい感じ!
ここは谷の中にあって暗くいかにも出そう!

池山尾根を下山中。3000m近い稜線から下るので意外と長く、途中足場が悪い所が数ヶ所あります。林道終点からはタクシーで菅の台へ2000円ぐらい、ちなみに今日は連休最終日、天気が良かったのでロープウェイは三時間待ちとの事。ロープウェイで下山する場合は大変です。


久しぶりの縦走、そして初めての中央アルプス、思っていたより変化に富んだ山で最高でした。
今度は、冬に来てみたいですね。

2016 きのこ山行 蓮華温泉

日付 2016/10/15~16  天候 晴れ 参加 塚越(CL)、伊三雄、岡田、吉野、宮崎、山口(美) 、新井、青木、斎藤一家、一夫さん、越野 (投稿)越野    アルバム :



10/15
 朝7時蓮華温泉駐車場にて集合する。天気は雲ひとつない快晴である。ここのところ天気が悪かったのでさわやかである。紅葉はややピークを過ぎた感じだろうか。荷物を分担してキャンプ場まで歩いて移動し、早速設営をする。
設営後一夫さん指導のもときのこ狩りに出発する。歩き出して間もなく木道の傍らに白い扇状のきのこの群落が散見される。スギヒラタケというらしい。食用できるらしいが、近年毒きのことして食用は控えるよう指導されているみたいである。その後ナラタケやブナハリタケなどを採取する。

勿論きのこを採取する際は一夫さんにきのこのひだや傘の色、柄の形などをチェックしてもらった。コースは蓮華温泉を中心に周回できるコースを散策し、途中雪倉の大滝が見えるかもしか展望台にて大休止をとった。



約3時間ほどきのこ狩りを楽しみキャンプ場に戻り、採取したきのこを最終的に識別し分類する。ひと段落したところでみんな集まり乾杯をして宴を楽しみ、ほろ酔いになったところで斎藤一家も到着し露天風呂へ移動する。天気もよく休日ということもあり露天風呂は大混雑であった。露天風呂は雪倉岳や朝日岳などが一望できる高台に位置していた。


入浴後は青木さんを中心に夕食の仕込みにとりかかる。スギヒラタケを炒めたり湯がいたりして調理したが、みな箸がすすまなかった。柔らかく口の中でとろけるような食感で他のきのこのような歯ごたえはなかった。やはり一番美味しかったのはナラタケなどを入れたいものこ汁で、日没後の寒さのなかで身にしみて幸せであった。この夜は冷え込みも厳しく21時には宴も終了し就寝した



10/16


翌朝も快晴でキャンプ場周辺は霜が降りていた。塚越さん斎藤さん女性陣は露天風呂へ向かい、あとのメンバーは焚き火を付け朝食の準備にとりかかった。朝食はかぼちゃやサツマイモ、採れたきのこの天ぷらを美味しく頂いた。
11時にはあとかたずけも済ませ撤収し帰路についた。

明神岳~前穂高岳縦走

日付 2016/10/14~15 天候 晴れ   参加: 冨沢、武藤(投稿)

1014日(金)7:00 上高地出発
 おっちゃんは、中央アルプスの縦走から戻り4日、お嬢は丹沢主脈縦走(高低差2000m、距離20km9時間で
 走破)から3日目で互いに筋肉痛を抱え、意外と重くなった荷物(1拍2日)を背負い、聳え立つ明神岳
 まで行けるか少々不安な気持ちの中、早朝の冷え込んだ上高地を出発する。
 
  ※今回はお嬢にも共同装備を持ってもらい、重荷に喘いでもらうことにした。
  ※行程中は採水が出来ないので、上高地より小生5L+α、お嬢4Lの水を担ぎ揚げた。

 夏の最盛期が終わり閑散とした河童橋を渡り、梓川右岸を行く。
 明神池と岳沢が別れる分岐を岳沢方面の折れ、ゆっくりと登山道を歩く。
 途中、岳沢から下山中の登山者と出合い、今朝の冷え込みは今年一番であったと伺う。
 岳沢までの道標No.78:00頃 標高1700m)の地点表示部より、右側の急勾配の支尾根に取り付く。
 太い倒木が多くあり、乗り越えるのに苦労する。木の根に掴まりながら急勾配を登る。
 何処まで登っても、勾配が緩くなる事は無く岩稜部には老朽化したFixが張ってあった。
 やっとの事で、明神主稜線(2300m)に抜け出る事が出来き、座って休憩が可能となったが
 見通しが良くなったせいか、冷たい北風が吹き休んでいると体が冷えた。
 少し先には大きなⅤ峰が見え、これからあの峰を越える事を考えると、うんざりする。
  ※参考にしたトポにはV峰手前の台地で幕営したとの記載があったが、急登を越えてみて
   初めて気持ちが解った。
 
 天気が良くなる傾向である事は解っているが、とにかく風が冷たく、鼻水が止まらない。
 やっとの事でⅤ峰手前の台地に到着(12:00頃)
 目の前にV峰があり、奥穂から西穂高までの稜線が目の前に見え、平で且つ、北風を避けられる様な窪地が
 あり、幕営地には最適な場所と思われた。
 目の前のV峰の大きさと夜通しで車を走らせて睡眠不足とここまでの重荷を背負っての急登の登りが堪えた
 ので、今日はこの台地で幕営しない?弱気なおっちゃんがネガティブな提案をしたが、お嬢はあっさりと
 却下。。。。
 まだ時間も早いし、この先、もっと良い適地があるかも知れないので、V峰は越えましょう~と・・・

  ごもっともなご意見に返す言葉も無いので、しぶしぶV峰の登りに掛かる。
 登るにつれて、青空が広がり、日差しも暖かくなり、焼岳、霞沢岳方面の山並みが綺麗に望めた。
 3040分位でピッケルの刺さったⅤ峰の頂上に到着。(思った程の登りではなかった)
 
 Ⅴ峰の頂上からは、Ⅳ~Ⅰ峰、大きな前穂までが眺められた。
 V峰周辺にもビバークしたであろう整地された場所が幾つか確認できたが、日もまだ高いし、先も長い様な
  のでⅣ峰の登りかかる。
 賽の河原の様な砕石が積みあがった様な踏み後が続き、落石と一緒に転がらないように気をつけてⅣ峰を
  目指す。
 Ⅳ峰の頂上に到着、暫らく休憩後、Ⅲ峰方面に幕営適地が無いか偵察に行く。
 Ⅲ峰は岩峰には登らず岳沢側の基部巻くルートとなっている為、色々な場所をアップダウンして探すが
  平坦な場所が見つからなかった為、Ⅳ峰頂上を少し過ぎた風を避ける事が出来る岩陰に幕営すること
  した。(15:30過ぎ)
  ※翌日Ⅲ峰方面に向ったが、Ⅳ峰から前穂高岳までの区間で幕営に適した場所は見つからなかった。
 幕営地が決まり、テントを建て宴会を開始。ツマミでお腹が膨れてしまい夕ご飯を食べるのが大変で
  あったが翌日の行動の事もあるので、“ドライカレー+フリーズドライカレー”掛けて食べる。
 お腹が膨れると、疲れによる眠気が出てきて、日が沈む前だったがホッカロンを背中に張りシュラフに
  入り就寝。 

 夜中に一旦、目覚めたが意外に寒さを感じることは無かった。しかし、テントの内側には霜が付着して
  おり、外気温が氷点下となっていることが解った。夜空には大きな月が出ており、ヘッドライトが不要な
  くらい明るい状態だった。
 
 日が出て温くなってから行動開始する為、5:00起床。
 朝食をとり、荷物をまとめ、7:00出発。
 食料、アルコール、水が無くなり、思いの他ザックが軽くなり、二人して驚いた。
 2人で相談して踏み後を見極めながら、Ⅲ峰の基部を巻く。
 Ⅲ-Ⅱ峰のコルを通過して大きな岩を越えながらⅡ峰の頂上に到着。
 頂上の前穂側の岩に懸垂用のシュリンゲが何重にも掛かっており
 ここから2P20m×2回)の懸垂となる。
 お嬢は今回で2回目の懸垂となり、懸垂前に安全確認を見届けるパートナー
 も居ない為、注意すべき事項を“しつこい”位に伝えて、下降に入る。
 懸垂を終え、降り立ったⅡ-Ⅰ峰のコルは狭く、地盤が不安定で且つ、左右からの落石が
 集中する様な場所であった。
 (2年前の5月、明神東稜登攀後のコルのイメージとは異なっていた)

 お嬢の懸垂下降を心配していたが、思いの他、安定して下降してきた。
 さっさとロープ、ハーネスを仕舞い、ガレたⅠ峰を登り、あっさりと明神岳主峰に到着。(9:30頃)
 通過してきた明神岳の主稜線が遠くに望まれ、ずいぶん遠くから来たね~と言葉を交わす。
 目の前には大きな前穂高岳が控え、紀美子平から登っている登山者の姿たが遠望できる。
 ここからは、安定した踏み後を期待したが、結構悪い箇所もあり、また、踏み跡が不明確な箇所も
 あった為、二人でキョロキョロしながら進む。

 前穂-Ⅰ峰のコルに降りる前に、懸垂下降箇所があり一旦仕舞った登攀具を着用する。
 Ⅱ峰の懸垂下降より岩場の状況が悪く慎重に下降した。

 コルからは幾つかの岩峰を越え、11:30頃に前穂高岳山頂に到着。
 頂上には紀美子平からの空身の登山者が多数おり、風景写真撮影をしていた。
 雲ひとつない青らが広がり、富士山、八ヶ岳、白山、木曽御嶽山、中央アルプス等々の本州の主要な山並
  みが遠望できた。
 頂上から一般登山者を避けながら、岳沢小屋まで一気に下り(結構長かった~)2:00頃到着
 岳沢から約1時間で梓川遊歩道に到着すると、大きなカメラを持った観光客が多数おり、日本を代表する
  一大観光地であることを改めて認識した。

 お嬢にとっては初めての上高地であったので、荷物を置いて
  “アイスクリームでも食べながら上高地の散策でもどお~”とおっちゃんが提案したが、瞬時に却下。
  おっちゃんの思いがガラガラと崩れた~ 

 沢渡行きのシャトルバス乗り場が長蛇の列となっており、観光客の多さに驚く。

 沢渡駐車場で車に乗り換え、悪夢の白骨温泉に浸かり、十字路にてカロリーオーバーの洋食をとり、
  帰宅となった。
 

2016/10/01~02 黒部下の廊下

日付 2016/10/01,02(土日) 天候 土日とも小雨のち晴 、参加 岡田(CL)、宮崎、早川、重盛、重盛友人、塚越(投稿) アルバム :

昨年は大雪で開通しなかった 下の廊下に行った。
今年も整備遅れていたが、記録も出始めたので予定どおり、月例山行として実施した。

6:30 大町温泉郷にある回送業者事務所で車2台を預け扇沢へ送ってもらう。
    7:30の始発にギリギリ間に合った。
8:00 リーダーの腹具合や出口を間違えたりしたことから出発遅れ気味でスタート。
    (ダムへの下り口はトロリーバスのホームを先に進んだところが正解。)


8:40 ダム下の渡渉点から観光放水を見上げる。

9:40過ぎいよいよ内蔵助出合を分けると谷は深まる。

11:00 右岸に新越沢の連瀑をやり過ごすといよいよ、日電歩道が始まる。





11:40 黒部別山谷の渡渉。何でもない渡渉だったが飛び石がひっくり返り、足をすくわれ右足
     大腿骨を強打。
     これ以降平地以外は痛みが激しく、滑落の大怪我からの復帰のリーダーとともに足を
     引っ張ることとなった。

12:00 白竜峡手前で先行パーティーに追いついたところで大休止。

12:30 白竜峡手前からS字渓へが核心部。





十字峡手前で若干、渓相は落ち着く。


13:40ようやく十字峡に着いた。木々が生茂り写真集のような写真は中々撮れない。


当然のことながら紅葉はまだまだ。

その後も日電歩道は続く。


半月峡あたり

ずぶ濡れ突破した人と雨具を着こんで突破した人に分かれた。


15:00発電所前の吊り橋を右岸へ渡ると仙人ダムへ。






15:45 高熱隧道を通過し、何とか明るいうちに阿曽原に着く目途がたった。

17:00 ダムからは阿曽原峠を越え、ようやく小屋着

露天風呂17:00~18:00が女子タイムだったので、女子達は荷ほどきもそこそこに露天へ。


7:00 翌朝も残念ながら小雨。

オリオ谷


この日は水平道。

奥鐘山西壁


志合谷はヘッドランプ要。最近の雨でトンネル内は水溜まりばかりだった。

白馬から唐松の稜線が見えてくるとそろそろ欅平が近い。

長い下りを降りきり欅平へ

12:20 欅平着。13:00前のトロッコ電車に乗った。

下の廊下は一度は来てみたいと思っていたがやはり素晴らしかった。
よくよく考えてみると一般ルートとして整備され来れることが信じ難くもある。
来るべきルートの一つであることは間違えない。
ただし来る前に「高熱隧道」「黒部の太陽」は必読です。