ラベル 9. 南アルプス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 9. 南アルプス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-3-20〜21&22 南アルプス/上河内岳〜茶臼岳

日付:2020/3/20(金)〜21日(土)&22日(日)
参加:〈Aチーム〜武藤末久 、冨沢、中村〉 + 〈Bチーム〜宮崎(CL)、長野(食糧)、 加藤(写真)〉

行程(Bチーム)
2020/03/20 曇り〜雪
9:00 駐車場 → 9:36 畑薙大吊橋 → 10:00 ヤレヤレ峠 → 11:00 ウソッコ小屋 → 12:30 横窪沢小屋 → 16:35 茶臼小屋

2020/03/21 晴れ
5:55 茶臼小屋 → 8:10 上河内岳 → 10:05 茶臼岳 → 10:40 茶臼小屋着 → 11:35 茶臼小屋発 → 13:00 横窪沢小屋 → 14:10 ウソッコ小屋 → 15:05 ヤレヤレ峠 → 15:25  畑薙大吊橋 → 16:10 駐車場



Bチームの加藤が報告いたします。
今回の山行計画は天気に振り回されましたが、結果的には楽しめましたので良かったです。
そもそもBチームは北アルプスの鹿島槍ヶ岳・天狗尾根の計画でしたが、かなりの悪天候が予想されたため変更先を検討していたところ、Aチームからのお誘いがあり便乗した次第。
こちらの計画も当初は光岳縦走でしたが、日程の都合で茶臼小屋から行けるところまでのピストンに変更。
しかし雪の状態や強風の予報により、より確実にピークを狙える上河内岳へとアタック前夜に決定。
なかなか思う通りには登らせてくれない、春まだ浅いアルプスの山々でした。


3/20
Bチームは9時に畑薙ダムの駐車場を出発。Aチームは7時にP到着予定だったので、追いかけるかたちになる。
登山届けをゲートのポストに出して歩くと程なく大吊橋。けっこう長い上に、足下から川床がよく見え高度感バツグン!さらに強風により、揺れるというより傾くほどの不安定さ!なかなかスリリングなアプローチですな。

ネズミに食料を注意、のウソッコ小屋。風がなければ穏やかな山中。
長野さんがハイペースで登ってゆきます。

横窪沢小屋までの中間辺りでAチームに追いついて、追い越してしまいました。
急行長野号はガンガン登ってゆくので、僕はついてゆくのが精一杯・・・。
横窪沢小屋で雪がちらつくものの、積雪は直前の斜面のみ。
ここから先をしばらく登るとようやく雪の上となりました。

膝下ほどのトレースをたどってゆくと先行者に追いつきましたが、なんと単独の若い男性でした。お礼を言ってラッセルを替わりましたが、長野さんのパワフル さは衰えもみせずに突き進む!かと思いきや、2200mを超えた辺りからペースが落ち始め、気がつくと3人とも寝不足のためフラフラしながら歩いていました。
こうなってしまうと、近づいていた小屋が遠く感じるようになり、疲労度は増すばかり。モナカ雪は歩きにくい。

ようやく小屋へのトラバースラインあたりまで来たものの、目印のテープが見当たらないし、斜面の状態も歓迎するほど良好でもなさそうなので、さらに左上気味に登り、傾斜が緩めのラインを選んでトラバースし、頃合いみて小屋へと下りました。やっとのことで小屋が見えたときはホッとしましたぁ。
このルート取りは遠回りに見えますが、結果的に歩きやすく安全性も高かったのでグッドでした。

茶臼小屋の冬期用スペースは左右に2階あり、1スペースに6人は寝られる広さなので、24人は充分に泊まれるでしょう。
泊まり支度をしていると後続がやってきて賑やかになってきました。Aチーム、単独男性、大阪からの5人が今夜の同宿者。大阪組は73歳!になるメンバーの誕生日祝い山行とのことで、盛り上がっておりました。
我々も長野さんが用意してくれた超具沢山キムチ鍋をたらふく夕食を食べ、呑み、明日の行動計画を決めて就寝。風の音が耳につくものの、空は晴れ渡り星が輝き、明日への期待と不安が交錯する一夜を過ごしました。



3/21
5:55 茶臼小屋 → 8:10 上河内岳 → 10:05 茶臼岳 → 10:40 茶臼小屋着 → 11:35 茶臼小屋発 → 13:00 横窪沢小屋 → 14:10 ウソッコ小屋 → 15:05 ヤレヤレ峠 → 15:25  畑薙大吊橋 → 16:10 駐車場

6時前に小屋を出ると晴れ渡る空が広がり、朝日が東を染めていた。
よく見れば富士山の方から昇りそう。

ほどなくして山頂左よりのご来光が。
素晴らしい光景で、思わず手を合わせたくなるが、実際は写真を撮りまくる。
これは1〜2日前なら山頂部から昇ることでしょう。

稜線のコルに上がると唐突に風が強い。やはり予報通りに今日は強風だ。体を傾けながらでないと真っすぐに歩けないほどだが、行動出来ないほどではない。
右には朝日、左から強風。これはイソップの「北風と太陽」なのか。

進む先にはこれから登る上河内岳や南部の3000m峰がどっしりと鎮座し、雪を纏った美しい姿を見せてくれる。

振り返れば茶臼岳以南が見渡せる。

上河内岳の取りつきまでは緩いアップダウン。途中の樹林帯は風が和らぎ、一息つける。
雪面は強風によりクラストしており歩きやすい。

小屋から1.25時間ほどで上河内岳の取りつきに到着。

あと一登りで山頂だが、上部の雪面は氷化して固いので滑落したら止まらない。
緊張するほどではないが、着実に歩を進める。

到着した山頂も変わらず強風ではあるが、さらに近づいて存在感を増した聖岳などに見とれてしまう。
……デカイ。
あの辺りを縦走したら苦労しそうだが、魅力的でもある。

強風の中に長居は無用なので、記念写真を撮ってそそくさと下る。

途中でAチームとすれ違う。

さて次は茶臼岳へ向かう。日が高くなってきて暖かさが増したので、足取りは軽い。

茶臼小屋至近のコルまで戻って、一登りで茶臼岳山頂。

ここからも素晴らしい展望。
満喫してたらAチームもやってきたので揃って記念写真。

さて小屋に戻って下山支度。11時半過ぎには出発。
最初のトラバースは昨日と逆に、登山道の下部を通る。木が多くて真っすぐには進めなく急斜面のところもあるが、しばらくすると尾根ルートに合流。あとは緩くなった雪面をひたすら下る。標高が下がると昨日はあった雪が、日当りが良いと無くなっていた。

横窪沢小屋には13時前に着いてしまう。ここで泊まるという話しもあったが、時間がだいぶ早いので僕の希望でBチームは下山することにしました。Aチームとはここでお別れ。

沢に出ると吊橋をたくさん渡って進みます。

沢からヤレヤレ峠までの登り返しが地味にキツイ。
途中でカモシカくんに出会えたので、けっこう癒された。

今度は下り返して大吊橋へ。行きとは違って風がないので余裕の橋渡り。でもやっぱり長いなぁ。

駐車場には16時過ぎに到着。
当初予定の鹿島槍ヶ岳に行けなかったのは残念でしたが、Aチームのお陰で南アルプスを楽しめました。

このコースは体力はけっこう必要ですが、危険箇所はほとんどなく、小屋も随所にあり、ラッセルする場合もあって、3000m近くの雪山体験が出来るので、積雪期アルプスの入門コースとしても、とても良いと思いました。

今度来るときは光岳まで是非とも行ってみたいですね。


鳳凰三山 日帰り縦走

日付 2018/07/29(日) 天候 なんでも  参加:冨沢、武藤(記)

8月の穂高夏山合宿を控え、体の持久度チェック&体力増進を兼ねて
鳳凰三山日帰り縦走に行くことにした。

29日未明、風雨が強い湘南地方を後に、台風12号通過後の台風一過を期待して
山梨方面へ向かう。

武川町から小武川沿いの林道を10km程度走り、御座石鉱泉無料駐車場に到着。
※青木鉱泉への林道はゲート遮断中

駐車場にてどの様なルートで鳳凰三山を巡るか相談する。
相棒が珍しくルートの事前研究をしてきたらしく、
一旦青木鉱泉までトラバースしてその後に、中道を経て薬師岳~地蔵岳~御座石鉱泉に
下山する周回ルートが良いと提案。
標高差約1700mを行きは登りっぱなし、帰りは下りぱなしのルートを選択。



 7:15  御座石鉱泉
 8:00  青木鉱泉
 12:30 薬師岳
薬師小屋の荷揚げに出会い、登山道の荒れている箇所があるので気をつける様に注意される。
 ⇒たぶん本心では、台風通過が間もない時点の登山者に対する迷惑感ありありの注意喚起
   だったと 思う。
途中、晴天、曇り、雨降り、天気の移り変わりが激しく、稜線手前にて防寒を兼ねて雨具を着用
稜線上は風雨が強い上に寒く、また、ガスが立ち込めていたので、休憩もほどほどに先を急ぐ。
 13:00 観音ヶ岳
 13:50 地蔵岳




地蔵岳到着直後はガスがかかり、オベリスクが見えず失望していたが
風により一瞬ガスが切れて、壮大なオベリスクが観え、疲れを忘れた。





鳳凰小屋にて長めの小休止後、長い長い下山行い、膝が笑いそうになるころ、御座石鉱泉に
到着。
 17:30 御座石鉱泉着

台風一過の晴天での登山とはなりませんでしたが、充実感のある
しっかりした登山を楽しめる事が出来ました。

 追伸:筋肉痛が忍び寄って。。。。

戸台 アイスクライミング 

日付 2018/1/6,7(土、日) 天候 晴れ、曇り 参加  相原、海保、久野、渡辺
アイストレーニングとして戸台にいってきました。丹渓山荘ベースとして各パーティーに分かれ滝を登ってきました。
舞鶴ルンゼは上部の氷結悪くF1のみ。すぐ近くの舞姫ルンゼは氷結していなかった。
舞姫の滝F3
五丈ノ滝
奧駒津沢F1
別れ道2p80m 丹渓山荘より約5時間
七丈ノ滝は氷結はまだまだで、今後に期待です。各自良いトレーニングとなりました。

2018.1.1-2 戸台アイスクライミング

日付 2018/1/1-2 天候 晴れ 参加 穴井(CL・投稿)、瀬沼、久米、久野、山口
アルバム:https://photos.app.goo.gl/GvR85rW2EC1mxngg1

年末合宿山行 北鎌尾根組は敗退後、戸台でのアイスに転進しました。
南アルプスは好天で2日間、各々がアイスのレベルアップに打ち込み、2018年のよい登り始めになりました。

一番星 (WI5)  90m 2ピッチ


 1/1 前日に新穂高から小淵沢まで引き返し、年の瀬は道の駅で過ごす。転進先を探すと戸台でのアイス案が浮上した。湘南を出る前に久野さんが万が一に備えてアイス装備をと連絡してくれていたのが幸いした。新年から気持ちを切り替え戸台の河原を出発。

 丹渓山荘跡まで3時間ほど歩き、北沢峠へのトレースから外れて戸台川本流を詰めると20分ほどで舞姫の滝(Ⅴ級)が見えた。先行がちょうど懸垂を始めていたのでそばの河原を整地してテントを張ったあと、瀬沼・穴井と久野・久米パーティーに分けて2ラインで早速トライ。1P目は瀬沼、久野リードでロープを伸ばす。

 簡単な2P目を穴井、久米でこなした後、ガレを100mほど歩きでメインの3P目。抜け口の3mほどがバーティカルで面白い。瀬沼さんは快調に登った。
 久米さんもノーテンでトップアウト。
 下降してテントに戻るとまだ時間があったので近くのナメ滝(Ⅲ級程度?)で山口さんと久米さんはリード練習を行った。

 1/2 瀬沼さんは午前中に帰らなければならないとのことだったので、対岸の舞鶴ルンゼ(Ⅴ級)を詰めてみるが、残念ながら未発達で登れず。瀬沼さんは先に下山することにして、残りは上流に向かうとことにした。
 40分ほどで本流に五丈ノ滝F1(Ⅳ級)が掛かる。登ってしまえばよかったのだが、巻き道トレースを辿るとF1、F2の巻き道ともそれなりに悪く時間もかかってしまった。F2の巻きは念の為、ロープを出した。

 テン場から2時間ほどで駒津沢F1(Ⅲ~Ⅴ級)70mが左岸から垂れる。山口さんと久米さんはこの滝でリード練習に取り組んだ。

奥駒津沢が左岸から出合い、すぐ先で谷が開けると一番星(WI5) 90mが左岸に見える。時間が押していたが、氷結も悪くなさそうなので久野・穴井はトライしてみることに。

じゃんけんで1P目は久野リード。アイス用のバイルではないにも関わらず、レストを挟みつつ気合いの入った登り。ノーテンでロープを伸ばす。
1P目は40mほど伸ばしてもらい、右のテラスで切る。
2P目は穴井リード。シャワーを浴びつつ、出だしが被ったウロコ状を引掛けで登り、中央抜け口の10mほどがバーティカル。高度感があり登り応えがあった。50mちょうど伸ばして灌木でビレイ。久野さんも順調にフォローで続き、2人ともにフリーで完登してビレイ点で握手。
下降は灌木の残置ビナとアバラコフに残置されたスリングを使ったが、久野さんがATCを落としてしまいロアーダウンで降ろしてから懸垂。
17時にテントを撤収し、戸台の駐車場に着いたのは20時前になってしまったが、良い練習が出来たと思います。

次回はさらに上流の氷やまだ未発達で登れなかった七丈ノ滝、象の鼻を登ってみたい。