ラベル 1. 北海道・東北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1. 北海道・東北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/8/14 森吉山 ノロ川桃洞沢〜赤水沢下降

日付 2018/8/14(火) 天候 晴れ 参加:宮崎(CL)、塚越、中村、山口(投稿)




東北の沢第2弾として森吉山 阿仁川水系 ノロ川桃洞(とうど)沢から赤水沢を下降してきた。
どこまでも延々と続くナメに、両岸がスラブで形成されている桃洞沢はどこか女性的な印象を受けた沢だった。


<行程>
9:00 野生鳥獣保護センター 〜10:00 桃洞滝 〜12:00 赤水沢下降 〜12:55 兎滝〜14:20 桃洞沢・赤水沢分岐 14:45 〜 15:20 野生鳥獣保護センター



野生鳥獣保護センターより遊歩道を約40分間歩き入渓地点へ。

7、9月は静かなトレッキングを楽しめるそうだが、この時期はとにかくヤブ蚊が凄まじいので厚めのウェアで肌の露出を極力抑えた上で、吊り下げ式の蚊取り線香はマストアイテムだろう。トレッキングを楽しむとか悠長な事は言っていられない、基本競歩でなんならランだ。

そうとも知らない私たちは見事にヤブ蚊の猛攻撃にあい、必死の抵抗の虫除けスプレーも虚しく人間ドリンクバーと化す。
ヤブ蚊から逃げるために早めに入渓する案も出たが、沼のような沢が続いていたので予定通りの場所まで涙目でマオリ族のハカよろしくな動きでヤブ蚊と闘い続けた。

安全地帯
沢に入るとヤブ蚊は消え、代わりにアブが登場してきたが歩いていれば気にならないのでやっと一同一安心。イライラが募っていたみんなの顔にも笑顔が戻ってきた。

入渓点から5分ほど歩くとすぐに桃洞滝が現れる。



これは見事な・・・。


4Kとか大画面テレビとかVRとか、各業界頑張っているけれど多分このインパクトには敵わないでしょう。

ガイド本には”自然の造形美”って書かれているけど、自然のイタズラっぷりが酷い。
作:村上隆 とかのがよっぽど信憑性がある。

というかこの滝は沢のフィナーレにもってこなくて大丈夫なのだろうか。今のところブログとしても沢としても出オチ120%。

この滝の前で物思いに耽っていたお兄さんに写真を頼んだ

くノ一忍法帖というVシネの中で繰り出される数々の恐ろしい忍法の一つに、【里帰り】ってのがあるんですが、こんな感じです。


桃洞沢、そして赤水沢はほぼ全ての滝やヘツリにこのようなステップが刻まれているのが特徴だ。
ステップを刻んでまで連れて来たい人がいたのかは分からないが、懸垂支点も豊富なため初心者も無理なく楽しめる沢になっている。


正面突破はかなりの浪漫だろうが、左の太ももあたりから恥骨くらいまでステップが切ってあるのでそちらから問題なく越えられる。

桃洞滝に関してはまだまだ筆が止まらないがグッとこらえてここいらあたりで次にいきましょう。


正直次にいったところで延々こんな感じのナメが続く沢なので盛り上げが難しいが頑張ろう。後々出てくる兎滝ってのが核心らしいぞ。

でも明るく開放的な沢なのでとても気持ちがいいのは事実。


この日は曇り予報だったが最後まで青空が広がっていてくれたので、今回の東北の沢遠征は4日間全て天気に恵まれた形となり感謝しかない。

珍しく泳ぐ

所々湧き水によって声が裏返るくらい冷たい水のところもあったが、基本的にはぬるま湯なので楽しく泳げる。
しかし予想に反して全体的に剛毛苔むしている沢だったのもあり、前日までの葛根田川に比べると気持ちのいい泳ぎは出来なかった。


あっという間に桃洞沢最後の10m滝。
右側に残置ロープありステップありフリクションばち効きなのでフリースタイルでどうぞ。


その後もひたすらペタペタとナメまくると土砂崩れにより沢がせき止められダム化した箇所が出てきた。
流れのない瀞はやはり少し気味が悪い。


GPSを確認しながら分岐を間違えないように遡行する。
分岐には赤テープもあったので余裕こいてたらトポ上にはない4つ目の分岐が出てきた。
塚越さん曰くこれが最後の850m地点の分岐じゃないかということで左俣へ進み見事正解。(GPSは全員バラバラの標高を示していた。)
インゼルだと思い適当に右俣へ突っ込んでいった私は少し凹んだ。
しかもついでに言うとロープ担当だったのに持って来るのを忘れていたのもあってさらに凹んだ。

左俣へ行くとすぐに残置ロープが見えてくる

あとは踏み跡を辿り赤水沢に突入、そして下降へ。


少し傾斜のあるようなナメには全てボルトが打ってあり懸垂ができるようになっているのでメンバーによってはロープを出そう。

赤水沢でもステップは健在

フリクションはよく効くので兎滝まではノーロープでも問題なく行けるだろう。

兎滝からの眺め


赤水沢最後の滝、兎滝40m。
30mロープ2本だったら1回で降りられたが私が忘れたので懸垂2回で。2回目の支点もしっかりしたボルトが打ってあったので一安心。


なんで兎滝っていうのだろうと思ってマジマジと見ていたら、左を向いて中腰で頑張っている兎の姿に見えてきた。スクーターに乗っているようにも見える。

兎滝を越えたら後は桃洞沢・赤水沢分岐まで1時間半のナメ歩き。


ペタペタペタ。


ペタペタペタペタペタペタ。


ナメ天国の名に相応しい素晴らしいナメが延々と続き、分岐に着く頃にはしっかり「長い」や「飽きた」の文句もそれなりに出るくらいナメを堪能できる贅沢な沢です。

沢界きってのクライマー

分岐で休憩をはさみ、ドリンクバーにならないように全員出来る限りの重装備を行い、鳥獣保護センターまでのヤブ蚊戦に備える。

しかししざ突っ込んでみると15時近くの登山道はヤブ蚊がほとんどおらず、全員ドリンクバーにならずに駐車場まで帰ることが出来た。不戦勝って感じだが勝利感ハンパない。ハカも舞わずに済みました。


帰りは鹿角市にある五の宮のゆで汗を流す。アルカリ性単純温泉なのでヌルヌルスベスベのお肌に。「泡切れが悪い」と言って延々湯で流さないように。


秋田の美味いもんを食おうと奔走するも田舎の店は閉まり始めていたので早々に諦めAコープで惣菜を買い漁りそのままイートインで打ち上げ。
食ったのはキリタンポでもハタハタでもねぇ、半額の本マグロだ。


***


関東からわざわざこの沢だけを遡行しに来ることはまずないだろうから、今回の東北の沢遠征でついでに来ることが出来て非常に良かった。日本中こういうオモシロ沢がたくさんあるんだろうな。遠征先での”ちょっとついでに”という寄り道沢を探して行くのも悪くない。

沢旅4日間はもちろん、片道余裕の10時間越えという長距離運転本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました。


最後はもちろんこの沢を代表するあの滝で締めたいと思います。





ウサギちゃん^^

8月11日~13日葛根田川→大深沢北ノ又沢

日付 2018/8/11(土)~13(月) 天候 晴れ  参加 宮崎(CL、投稿)、中村、山口、塚越

1日目 (前夜)22:30二宮駅→(翌日)10:30滝ノ上温泉駐車場→11:30入渓点→14:20葛根田大滝→15:00滝ノ又沢出合(幕営)
2日目 6:00出発→9:40八瀬森山荘→関東沢下降→大深沢北ノ又沢出合→13:50ナイアガラ→15:00十字峡(幕営)
3日目 5:30出発→10:30稜線→12:40三ツ石山→15:14駐車場

岩手県の葛根田川~大深沢北ノ又沢に継続遡行してきました。
現地までは常磐道を北上しましたが、途中1車線区間もあり酷い渋滞に巻き込まれてしまう…。

1日目



滝ノ上温泉の駐車場に、予定より2時間遅れて到着。
観光地のためか駐車場には綺麗な休憩施設もあり、そこで着替えて出発しました。 関東甲信方面ではなかなか目にしない地熱発電施設を横目に舗装された道を進み、1時間ほどで入渓点。





そこからしばらくは平凡な河原歩きが続きますが、途中から川底は白いナメになり、右岸からは綺麗なスラブ滝も出合い、
その後もちょっとしたゴルジュを通過する。





お函という地形が有名なのですが、どこがそれなのかいまいち判然としない内に葛根田大滝まで至る。


大滝は登れないので高巻き。
滝ノ又沢の出合に近づくといいテン場がいっぱいあったが、流石人気の沢だけあって先行の天幕がいくつか張られていた。



タープを張った後、釣りをしようと竿を準備した。
事前情報では葛根田は「釣れる」と聞いており、先行パーティの人達も皆獲物を釣り上げていたが、私達は坊主…。
魚影はいっぱい見えるのですが…。

2日目
幕営地を出発して、すぐの二俣は右へ進みその後の二俣は左の滝を登ります。



その後は川幅は狭まりますが、ずっとナメが続き「ミニお函」という感じでこれはこれで面白いです。


途中でトポには書いてない滝を2つ超えて、少しの藪漕ぎで稜線に到着。
この辺りは湿原でお花も咲いていていい感じでした。








無人の八瀬森山荘で少し休んでから、先ほどの湿地から関東沢を下降しました。



関東沢も魚影が濃い様子だったので竿を出してみましたが、全く釣れず…。
もうこの辺りから、私は岩魚は諦めモード。
大深沢の北ノ又沢に入ってからは、しばらくは大岩の河原歩き。
10mの滝を登った後は、ハイライトのナイアガラ!


ナイアガラは真ん中を登れます。ナイアガラを過ぎると景色が一変し、1面のナメがずっと広がりとても綺麗。



トポにも、「葛根田が有名だが、大深沢北ノ又沢も銘渓」と書いてあるのが納得の良さだった。
この先、北ノ又沢はこれでもかというくらいのナメナメ。
十字峡に着き、ビバーク適地で幕営する。
この日はご飯を炊いてチャプチェ丼にした。翌朝はソーメン(1/4くらい流してしまった…)。

3日目
幕営地を出発し、北ノ又を遡行する。



ところどころ埋もれてはいたが、やはりナメがずっと続く。
だが、トポでは1時間30分で水流が切れその後1時間の藪漕ぎとのことであったが、
それどころではなく、なかなな水もなくならないし、その後もGPSで現在地を確認しながらの2時間30分ぐらいの藪漕ぎだった。





大深山荘には寄らず、気持ちのいい稜線を歩き三ツ石山まで降りる。
途中、塚越さん、20年ぶりの山仲間に再会!
下山して、滝ノ上温泉に寄り、翌日に備えて道の駅へ移動しました。

朝日 岩井又沢 中俣沢~東俣沢

日付 2018/8/12~14日 天候 3日間晴れ、曇り 参加 (CL)(投稿) 相原、久野、竹沢、A山
12日 6時30分三面ダム~ヒコ上戸沢BP18時
13日 6時ヒコ上戸沢BP~稜線18時~竜門小屋18時45分
14日 7時竜門小屋~日暮沢小屋9時50分 
   日暮沢小屋からタクシーで寒河江駅~山形駅~東京
今年の夏の合宿はまだいったことのない山域の沢に行こうと考えており、朝日連峰の沢はまだ訪れたことがなく、前から気になっていた5級の岩井又沢、中俣沢へ計画を立てる。
お盆の時期の朝日の沢はメジロアブが半端ないと聞くがドМな自分をどこまで楽しませてくれるかとドキドキしながら、11日の前日に新幹線で新潟から村上へ移動し村上駅で快適に野宿する。翌日タクシーにて駅から三面ダムの登山道まで移動する(12000円)
(写真はガッコ沢出合いのゴルジュにて)
登山道から1時間ほどで出合い付近に到着。登山道から沢筋は見えないので、適当な斜面を見つけて、沢へ降りる。この時点でアブはほとんどおらずガチャをつけながら、今年は暑いから少ないのかもな~と、余裕ぶっこきながら岩井又沢へ入渓した瞬間ぶわっ~と
数百匹のアブにたかられる。アブと共に遡行が始まる。こりゃたまらん。
S字滝4m
右から空身と荷揚げで登るが結構悪く、時間がかかってしまった。
素直に左岸から巻けばよかったと少し後悔。
へつりと泳ぎが長く続く。水は綺麗で渓谷らしく雰囲気はすばらしいがアブが不快で
休憩もロクにさせてくれない笑
水流が少ないせいか、初日はS字滝以外は特に難しい所はなく、ヒコ上戸沢付近で
幕営地を探す。いくつか良い場所はあったが増水時はどれも耐えられそうもない。
あまった時間で釣りを楽しんだ。
魚影も濃く、酒の肴をゲットし、たき火を楽しんだ。
けれど7時過ぎまでアブはたかり、静かになったと思ったら今度はヌカカが大量に発生し
さすが朝日と感じながら床につく。究極の沢屋はどんなに虫がたかろうが防虫ネットは
かぶらないらしい。俺もまだまだだな。
2日目はアブが活動する前に身支度を済ませ出発。
秘密兵器の養蜂業者の沢屋さんは結局暑い
からと養蜂スーツを脱いでいた時にアブに刺され首回りボコボコ(笑)
中俣沢に入ると昨日までの雰囲気とは一変しゴルジュ帯となってくる。
ガッコ沢手前から雪渓がでてくる。
スノーブロックもあり、ルートを慎重に選んでいく。
雪渓の天井に埋まっている倒木。
ガッコ沢出合いのゴルジュは通常は高巻きだが、ゴルジュ入口に倒木がかかっており
いけるんじゃないかと思い空身と荷揚げで突破する。
風と気温が下がるとアブはいなくなる。寒くてブルブル震えていると、A山が
セミが鳴いているのに雪渓があって寒いと思って震えていたら日にあたると暑くて沢は
素敵ですねと、いやー若いって素晴らしい。
ゴルジュをこえてしばらく快適に遡行が続く。
今回唯一登れなかった滝。右岸から高巻き、できるだけ小さく高まく事を意識した。
高巻きから見下ろすゴルジュ帯。高巻きもうまく処理でき1時間弱で滝を3つほど越え
20m懸垂で沢へ復帰する。
20m滝は右から登ったが意外に悪く左岸から巻いたほうがいい。
中俣沢出合いから東俣沢へ進み沢筋を詰めていく。なかなか水量は減らず、小滝が続き
滑りやすく、しんどい。いくつか枝沢がでできて遡行図通りに進むが、1400m付近
より踏み跡なしの笹薮漕ぎが始まる。間違ったか?2時間程の藪漕ぎで全員悶絶。
なんとか夕暮れ前に稜線に抜けて竜門小屋へと足を運ぶ。朝日連峰の山々が美しい。
A山は景色より登山道のシデムシの子育てに感動していた。
2階建ての綺麗な山小屋であり、水場もトイレも完備している。
小屋は多くの登山者でほぼ満室であった。1泊1500円。
20時就寝の為、外で食事をとり、星空を眺めながら遡行してきた余韻に浸る。
小屋にはシアトルから旅に来ているジェニファーと仲良くなり共に時間を過ごす。
自分は英語はしゃべれず、竹沢さん、秋山と楽しそうにしゃべっていた。
下ネタを通訳してくれと何回も頼んでいるのに無理ですと、全く情けない、それでも沢ヤ
かと思いながら時間は過ぎていき、久しぶりの山小屋で快適に就寝する。
翌日はゆっくりと日暮沢小屋まで下山しタクシーで寒河江駅まで。(15000円)
竜門小屋からタクシーへ電話する。日暮沢小屋までタクシーは入れるらしいが
林道の状況で途中までしか車が入れない事があるらしく、小屋などで情報確認は必要。
寒河江駅から山形駅へ電車で移動し山形駅から徒歩10分の温泉に入り、新幹線で東京へ
帰路についた。お盆の為、通路で寿司詰めだったが、遠足気分であっというまに東京へ
大人になると新しい経験は少なくなるがあのアブの半端なさの経験はとても新鮮で記憶に
残ったと思う。朝日の谷は綺麗で岩魚も
おいしくいただけたし、みんなで来れてよかった。次回は虫が少ない時期に来たい。
今回は水量も少なかったのもあると思うが、今までの5級の沢と比べると一番優しかった
気がした。来年はどこのデカい沢へ行こうかな~