ラベル 7. 槍ヶ岳・穂高岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 7. 槍ヶ岳・穂高岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-12-28〜30 涸沢岳西尾根〜奥穂高岳

日付:令和元年/2019年 12月28(土)〜30日(月)
参加:中村(CL)、宮崎(SL)、久米(会計)、穴井(医療)、加藤(記録)、齋藤(食糧)
行程
12/28 晴れ
 新穂高温泉 7:10 → 9:15 尾根取付点 → 13:40 2400m幕営地・泊
12/29 晴れ。樹林帯、風無し。涸沢岳付近、風有り。展望良し。
 2400m幕営地 4:15 → 8:30 涸沢岳 → 10:05 奥穂高岳 → 11:00 穂高岳山荘 → 14:00 2400m幕営地・泊
12/30 雪。新穂高温泉付近、雨。
 2400m幕営地 6:40 → 8:40 白出沢 → 10:00 新穂高温泉・下山

 11月中旬に入会したばかりワタクシ、加藤が報告いたします。
メンバーとは二週間前の大源太山のトレーニング山行で、ほぼ初顔合わせのような状態でしたが、今回の穂高に参加出来て有り難かったです。
厳冬期の穂高は憧れていましたので、期待と不安が混じった三日間でした。

12/28
前夜発で新穂高Pに深夜到着して仮眠。駐車数は多いが、停めるのに困るほどではなかった。
身支度をして7:10出発。年末連休初日だけあって入山者は多い様子。徐々に雪の深くなる林道を進み、西尾根の末端から取りつき2400mの幕営適地を目指す。笹薮が埋まっておらず、前半は薮漕ぎ混じりではあったが、トレースがバッチリついているので苦労はなかった。
  それにしても入山者が多い。これではテントを張れる場所を確保出来るかと不安がよぎるが、少し先行した穴井さんが素晴らしい場所を見つけてくれて、無事二張りを設営できた。
 夕食はしゃぶしゃぶ!各自が食べる分の肉を用意して、宮崎さんがその他を。このやり方イイですね。肉も野菜もウドンも腹一杯食べて、明日に備えて英気を養い、就寝しました。


12/29
夜も明けぬ2時に起床し、4:15出発。ヘッドランプの明かりを頼りに歩みを進めるが、先行パーティのお陰でラッセルいらず、ありがとうございました。
 傾斜がキツくなると岩場も現れ、周囲がよく分からないので慎重に通過。岩場を抜けると蒲田富士だが、平坦なので気づかないまま通り過ぎた。この辺りは両脇が切れ落ちてはいるものの、トレースのお陰で問題なし。膝上の深いトレースなので、ラッセルだと苦労しそうだ。
平坦が終わり一旦下って懸念のルンゼへ。しかし最初のパーティがルンゼを上がった所から動かない。様子を見ていると他のパーティが、上は懸垂の用意をしている、との話し。暗くてよく分からないが、行き詰まって引き返そうとしているのかもしれないので、他のルートを協議して右へ回り込むことに。〈写真は下山時:青→通常ルート/赤→今回ルート〉
沢地形だったようで激ラッセルとなるが穴井さんが先陣を切り、後続はラクをさせてもらう。雪質は安定しているようなので、雪崩の不安は感じなかった。岩尾根のヘリ伝いに上がるが一カ所岩の段差が大きく少し苦労するところアリ。フォローがあればすんなり超えられる。稜線まで直登となるが上部は雪質が固くなり、慎重に高度を稼ぐ。
気がつけば朝日が昇っているようで、周囲の山が赤く染まり始めている。美しいモルゲンロートを堪能するほどの余裕はなく、チラチラ見ながら歩みを進める。

笠ヶ岳に映る影穂高が気持ちを高ぶらせてくれる。



滝谷の険しさが気を引き締めさせる。

ひたすらに上へと向かうと、 8:30 涸沢岳山頂。下部とは違い風が強いが、それでもこの時期としては破格の好天でしょう。
奥穂と前穂の姿がよく見える。
穂高岳山荘へと下り、休憩。奥穂アタックに備える。
ここで調子の上がらない久米さんがリタイア、待機となりました。
奥穂へは五人で向かい、鎖場を、雪壁を越える。雪面は氷化はしておらず、固く締まった雪はアイゼンがよく効いた。あまりに固いと雪壁が心配だったが、ほどよくステップが刻める硬さで順調に高度を上げられた。
そして念願の奥穂高岳の山頂!感無量のはしゃぎまくりであります。360度の絶景を飽きることなく眺め、堪能し、今日の超好天に感謝いたしました。

穴井さんは感謝のお神酒を穂高に捧げます。


 それにしても絶景である。


さぁ、下山はより慎重に。
登りで雪質が分かったので、下りではその心配が減りはしたものの、二カ所の雪壁での滑落は許されません。
 しかしロープを出すほどの不安はなく、無事にコルで待つ久米さんと合流。ホッとした気持ちで休憩。
涸沢岳へ登り返し、後はひたすら下る道のりは、穂高の勇姿から遠ざかってゆく一抹の寂しさと、無事に登頂出来た嬉しさが混ざった、複雑な気持ちを抱えたものでした。
14時に幕営地に到着。写真はメイン幕営地、これより上部にも数カ所幕営パーティあり。
 おおよそ10時間の行動時間となり、みんなお疲れ気味。それでも気分は晴れやか。水を作りながら呑み、食い、歓談し、夜は帳を下ろしていきました。

12/30
4時起床、 6:40出発。予報通りに朝から雪模様。けっこう普通に降っている。撤収を終え、薄暗い中をヘッデンの明かりを頼りに下りてゆく。

幾つかのパーティを抜いて順調に高度を下げてゆくと、入山する人達とすれ違う。結構いますね。明日の荒天は停滞し、元旦アタックをするのでしょう。
薮が出てきた辺りでアイゼンを外したとたんに滑りまくりなのはご愛嬌。
8:40には白出沢、この辺から雨に変わってしまいましたが、帰るだけなので気にしない。
10時に新穂高に到着。下りは早いですね。
この後は、ひらゆの森で汗を流し、十字路で食事をして、二台の車はそれぞれ家路へと向かいました。

今回の山行は僕としては大満足でした。天候にもメンバーにも恵まれ、ずっと楽しく過ごすことが出来ました。
入ったばかりの新参者を参加させていただき感謝いたします。
以上、長文・駄文を失礼いたしました。


2019/04/13 焼岳 下堀沢スキー

日付 2019/04/13(土) 天候 快晴 参加 忍足(投稿)


もくもくと煙をあげる焼岳から滑降は、以前から非常に気になっていました。

日帰りで4月前半まで適期。前数日間積雪があり、前日より天気が安定、当日高気圧が張出すお天気予報でした。また10年以上前に母親と夏に登った山で、懐かしさも後押しして出発を決めました。



行程:3/13() 230藤沢市自宅出発-600中の湯温泉旅館駐車場-6:50登山口-1015焼岳南峰-1130山頂より滑走開始-1200河原手前-12:20-1330中の湯温泉旅館



中の湯温泉旅館様駐車場で受付、準備をのそのそと済ませる。
旅館脇より少し林間を行き、縁石脇から登山口にはいる。尾根へのとりつきは急斜で適当にジグザグと登る。ズリズリとスライドしながら格好悪く1時間ほど行くと、ようやく斜度が落ち、落ち着いて林間を歩けた。手袋を落とすなどハプニングがあったが、この日はすべてが好転、親切な方に拾っていただく。暫く林間の雪上ハイクを楽しむと、本日のお山、焼岳の南峰・北峰がそろって見えてきた。


雪ばっちりついてる!山頂からも滑れそうだし、両峰のコルからも大きく広い素晴らしいバーンが見える。眼下を見下ろし、目指す下堀沢はあれかな、ずいぶん狭いな、雪があるかな、大丈夫かなと心配になりながら登る。


まだ冬毛の雷鳥さんが「はい、山頂はあちらです」と風見鶏ごとく南峰を指すので、癒しパワーを充電し、てっぺんから滑ると絶対爽快よね!と先へ進む。


最後の登り手前でアイゼンを装着、スキーを担ぎ、気温が上がり緩んだ雪上をとぼとぼと前の若い単独登山者の後に足を重ねひたすら登ると、山頂。



無風、360度のパノラマ、雪白の穂高連峰と岩灰の槍ヶ岳が濃い青空に映え美しい。久々に北アルプスへ好条件で来訪できた充実感に浸り、のんびりと1時間ほど焼岳を堪能。


スキーパーティ1組が坂巻温泉から中堀沢狙いで同沢を登ってこられたが、中堀沢は安全でないことから下堀沢を滑るとのこと。下堀沢の入り口や状態が心配で心細かったので、こそっと後ろから滑ることをご了承いただく。


さて、お待ちかねの滑走!山頂から登ってきた斜面から下堀沢へ吸い込まれるように滑る。



沢は入ってみると明るくて全く圧迫感がなく、狭さは感じない。カーブあり天然のハーフパイプ、雪質は下るに従い重くはなるが滑らかで恍惚の間に河原手前についてしまった。沢を登り返してもう一回滑っても良いのかな、、素晴らしく楽しい。




シールを付け大正池端の橋まで歩き、ザックに忍ばせていたスニーカに履替えて、スキーを担ぎトンネル抜け、中の湯へ。この日何度目の幸運だろう、旅館へのゲートでマイクロバスに便乗させてもらえ、ここでもあっという間に駐車場へ。貸切で湯につかり、帰途につきました。よきかな~。




GW北アルプススキー山行に向け、体力・技術に不安は残りますが、とても良いステップを刻むことができました。日程調整を含み助けていただいた方々に深く感謝いたします。



※中の湯温泉旅館様駐車場は、要予約です。満車で予約のない方はお断りされることもあるようです。
※沢では下部で縁石を一度巻きました。

2018/9/17-19 ジャンダルム(西穂→奥穂)

日付: 2018/9/17-19  天候:概ね張れ 参加:渡邉(CL)、安波(投稿)
アルバム : https://photos.app.goo.gl/Mk3z1878tKRM176d7

コブ尾根ノ頭付近にて

この連休はいろいろあって、また、天候にも翻弄された。1日目午前中は雨。あわよくば1日でジャンダルムを抜けて・・・厳しければ稜線ビバーク・・・なんて考えたが、天候が許さなかった。前日は富山~岐阜にいたため、観光後新穂高からのんびり入山。登り1600m、下り1000mの始まり。

【行動時間】
1日目:あかんだな駐車場→シャトルバス→新穂高バスターミナル→新穂高ロープウェイ→(50分)西穂山荘(テント泊)
2日目:西穂山荘-(60分)-西穂独標-(60分)-西穂高岳-(80分)-間ノ岳-(80分)-天狗のコル-(80分)-ジャンダルム-(80分)-奥穂高岳-(30分)穂高岳山荘(テント泊) ※9時間行動、休憩1時間強含む
3日目;穂高岳山荘→ザイテングラート→横尾→上高地バスターミナル→あかんだな駐車場

***1日目
天候:雨→ガス→雨→晴れ

1日目はのんびり午後から入山。晴れるか不安の中、なんの展望もない登山道を歩く。観光地なだけに晴れれば景色もいいのか?ついペースが上がり、休憩しよう、なんて思っている間に山荘到着。コースタイムの0.5。この2人にしていいペース。テントは10張りに満たなかった。そうそう、小屋の方が18時位に最新の天気予報や混雑予想、奥穂までの登山道の注意点等を教えてくれた!テン場の上から大きな声で。本当にありがたかったし、大変な安心材料になり感謝。

***2日目
天候;晴れのちガス気味

3時起きの5時半出発。放射冷却で非常に寒い朝。気温5度。3時に起きた時点ですでに出発しているパーティーもいるようだった。真っ暗で危ないのでは?と思わなくもない。

6時半、独標にて。ここまでは修学旅行生も来るらしく、マーキングが非常に多い。独標から西穂山頂までは11のピークがあるらしく、○○峰と書いてある。

7時、ピラミッドピークは8峰。

名もなきピークだがロケーションがいいので笠ヶ岳をバックに記念撮影。

7時40分、西穂高岳登頂。今日もいいペース。
西穂からの下りは最も事故の多いエリアとのこと。慎重に歩けばなんてことはないが油断は禁物。

険しいヤセ尾根が続く。所々に鎖が設置してあるが全てではない。ハイマツを掴むところも少しあったかな。

間ノ岳すぐ手前に、ツエルト一張りできそうな場所あり。

9時10分、間ノ岳。ピークらしいピークではなく、岩登りの途中にこんな感じに書かれているだけ。もう少しなんとか・・・とも思うが、フォントがかわいいのでOK.

ジャンダルムの迫力が迫る。

遠く槍が見える。絶景かな。

天狗の頭から下り、少ピークを越え、下りきれば天狗のコル。コルへの下降は80mあるとか。いつの間にか逆走スラブ、間天のコルを過ぎていた。(写真なし)間天のコルもビバーク可能。ただ、遭難救助時の臨時基地となるため整地してあるらしいので、空けたほうがいいかな。

岳沢小屋への天狗沢ルートを見下ろす。登ってこられる方もいたが、下降は勘弁。

10時半、天狗のコル。避難小屋跡らしい。どうやってこの状態に?ツエルトは3張りくらい可能。

天狗のコルから先は更に険しくなっていく。写真を撮っているくらいなので、見た目ほど怖くはない。マークは少なくなっていた。

天狗のコルから40分後、ツエルト1張り。

さらに30分、ツエルト一張り。

12時10分、ジャンダルムきたー!

ジャンダルムはザックを置いてピストンで。ジャンのペンキの通り飛騨側へ回り込む。もう一度ペンキが出てきたら頂上を目指す。ステップにピンが打ってあった。行きは良い良い帰りはこのステップを見失いやすい。つい歩きやすい信州側に引き寄せられるらしい。数パーティー頂上付近でうろうろしていた。

なんのマークかはよくわからなかったが、、、青ペンキを見ておいたら下降に迷うことはなかった。

12時20分、ジャンダルム登頂!

天使が北アルプスに水を注いでいた。

ジャンダルムを登ったルートを下降、その後は信州側をトラバース。写真は・・・なんのやつだったか?矢印はZ軸方向むいてるなぁ。

ジャンダルム以降は再度ペンキが多くなる。穂高岳山荘からピストンの方もいるらしく、人も増える。今日が平日でなかったらやはり渋滞か。ジャンダルムで険しい場所は終わった、と思ったら勘違い。ジャンから奥穂が一番悪かった。ここは鎖ないんだ、、、みたいな場所多数。Ⅲ級のクライムダウンも頻繁て感じ。2箇所懸垂支点のようなハンガーがあった。ルートでもあるのか?と思ったが、その直下のクライムダウンが難しい、だからか。。。今日一番の難所。3mもないが、ロープつないでいたら間違いなく懸垂にしていたと思う。
 
一呼吸おいてジャンダルムを振り返ると海坊主みたいだった。西穂側はどんどんガスが上がってくる。

馬の背にて。痩せた岩盤の信州側をへつるようにトラバース。高度感はあるが、手も足もしっかりあるので楽しく登れる。

14時、奥穂高岳登頂。立派な祠にヘルメットのまま一礼。

ジャンダルムとヤセ尾根を振り返る。

14時半、穂高岳山荘到着。先日登った前穂北尾根がよく見えた。ギザギザのあの尾根、やっぱりそそられる。涸沢から5・6のコルへの踏み跡がうっすら見えた。奥又白からよりも格段に近いのは一目瞭然。

今日の夕日。もう少し早いほうが良かったかな。寒くて相方は付き合ってくれず一人で。

***3日目
天候:晴れ

極寒の朝。気温2度、霜の降りる寒さ。寒すぎてシュラフから出たくない。
装備の違いか、冬よりも寒く感じた。朝日も相方は付き合ってくれず一人で。あたしも寒いので、ラジオ体操を3セット。暖まる。そしてシュラフから引きずり出し、7時半出発。

今日は帰るだけ。
A「北穂行ったことない。経由して帰ろうよ!」
W「また来たらいいと思うよ。」
と却下した後ろ姿。

ザイテングラートを下降し、

名残惜しく何度も振り返り、(涸沢槍かっこいい!)

涸沢へ。紅葉にはまだ早かったが、一歩一歩秋の気配。紅葉は1割5歩くらい。初めてきたが、こりゃいいところだ!数々の雑誌の表紙を彩るわけだ。

無事下山し、また名残惜しく穂高連峰を振り返る。あ~あれがジャンダルム。エライ稜線を歩いたもんだ。人間の足ってすごい。いつも思う。そして屏風岩を眺めては、行ってみたい、と振り返る。

ジャンダルム2回目ありがとう!次はどこへ行こうかな?

***参考***
・山と渓谷2014.7 NO.951 信州側、飛騨側どちらを巻くか等詳しく載っていてわかりやすい。
・落石注意箇所が何箇所かあるため、ヘルメットはあったほうが良い。
・鎖やクライムダウン箇所等渋滞予想区間多数。時間が読みにくい。小屋はないがツエルトを張れる場所は何箇所かあるので、ビバークに備え携帯必須。(あたりまえ)
・私見だが、見ていて怖い登山者がたくさんいた。事故が起こるわけだ、、、という感じ。Ⅲ級くらいの登下降が出来るともっと楽しめそうな気がした。

***おわり***