ラベル アルパインクライミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アルパインクライミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020.3.14-15 八ヶ岳・大同心北西稜・阿弥陀北西稜

日付 2020/3/14-15(土日) 天候 雪→晴 参加 斎藤、穴井(投稿)
行程 3/14美濃戸5:00-大同心稜-大同心北西稜取り付き10:00-大同心の頭16:30-大同心沢下降-赤岳鉱泉18:00
3/15 赤岳鉱泉5:00-阿弥陀北西稜取り付き7:00-北西稜上部岩壁11:00-阿弥陀岳頂上12:00-行者小屋13:00-美濃戸16:00

大同心北西稜4P目の凹角~垂直の草付き

少し前に八ヶ岳のW北西稜へトライしてきました。大同心の北西稜は個人的にも初めてでしたが、荒天のコンディションの中、なかなか充実したクライミングを楽しめました。
 初日はアイスバーンの北沢を歩き、赤岳鉱泉にテントを張って大同心へアプローチ。鉱泉についたころから雪が舞い始め、大同心の基部に着く頃には結構な勢いとなる。北西稜は大同心の左のスカイライン。いずれのピッチも傾斜が無いように見えたが。。
1P目 25m Ⅳ級 斎藤リード
 基部から裏同心側に下ったところにある、一本の目立つ灌木からスタート。赤布あり。
傾斜が無く歩きでも登れるように見えるがピナクル手前から立っていて意外と悪い。
ピナクル脇のチムニー状凹角に入ってしまえば安心できる。
 2P目 60m Ⅱ級
1P目のピナクルに立ったらすぐに稜に取り付かず、一度下って回り込んだ先の右のルンゼに入る。歩きで問題はないが大量降雪後は雪崩そうな斜面だ。ルンゼに入ったら右のカンテラインを目指す。
 3P目 30m Ⅲ+級 穴井リード
3P目から登攀を再開。雪の勢いがどんどん増してきて草付きやホールドが隠れてしまい難儀した。
 4P目 30m Ⅴ級 穴井リード
傾斜のある凹角から上部は垂直の草付きを辿る。最後は薄被りとなり、凍った草付きを求めてアックスを振りかざす。正統派な八ヶ岳ジャルパイン~を満喫できる良いピッチでした。
上部は傾斜が増すが残置ピンも間隔があり、緊張感も出てきて楽しめた。
 5P目 50m Ⅳ+級 斎藤→穴井リード
一度、大同心の正面にトラバースして回り込みフェースから凹角を直上。斎藤さんは回り込んだ先で行ったり来たり、あと一歩が厳しい様子。ビレイ点からは見えないし、中間には怪しいハーケン一本。。暫く粘るもリード交代。トライしてみるとなるほどフェースはホールドが細かく悪い。というか雪で隠れて見えない。除雪しつつ丁寧に登って凹角を抜けた。
 トポ上では灌木帯までロープを延ばすが、凹角上でピッチを切った為、残りの10メートル~6P目雪稜を斎藤さんに繋げてもらう。降雪の勢いはやまない。
 7P目 30m Ⅴ+級 穴井リード
最後のピッチは被ったワイドクラックから草付きをドームまで。
他の記録通り、確かに見た目から悪そうだ。クラックに3番キャメロットとフィストジャムを決めて離陸。不意に足が抜けて足ブラになるが何とか耐えて突破できた。いいところにハンガーボルトがあるのでA0したくなるが我慢できた笑
 ドーム頂稜はビレイ点がないので、肩がらみ、SABなどで。最終ピッチはテンションを構えてビレイしていたが斎藤さんは一度もテンションかかることなく最後までフリー完登!大同心北西稜は予想以上に良いルートでした。

 2日目は打って変わって、雲一つない快晴。
阿弥陀北西稜にトライ。個人的には3回目だったので摩利支天大滝から繋げる予定でしたが、前日の降雪から万一の雪崩リスクを考慮して、尾根から取り付くことにしました。
樹林帯のラッセルを終えると目の前にドーンと北西稜が立ちはだかる。
 八ヶ岳西面の尾根ルートで一番スッキリしてて好きな景色だ。
 1P目 20m Ⅲ級 斎藤リード
リッジを突き当たった第一岩壁から右に巻いてクライミングスタート。前日に比べたらとても快適だったらしく斎藤さんはあっという間にロープを伸ばして登っていく。リッジ通しのビレイ点まで。
 2P目 30m 穴井リード
バンドを左にトラバース。日が当たって心地良い。
 3P目 30m Ⅳ級 斎藤リード。
いつものスラブルートも雪が乗って厳しい様子。果敢にドライでの突破にチャレンジ。
順調に突破していきました。
ピークは快晴。久しぶりに快晴の八ヶ岳の山並みを見渡すことができた。
阿弥陀の頂上は貸切だったのに赤岳の稜線には登山客が数珠つなぎで登っていました。
晴れた日に登るのは気持ちがいいですね。


2020.1.18-19 八ヶ岳・日ノ岳稜・南沢大滝アイス

日付 2020/1/18-19(土日) 天候 雪→晴れ 参加 穴井(投稿)、長野、抱、斎藤、瀬沼、落合

行程:1日目 美濃戸7:00-赤岳鉱泉10:00-日ノ岳稜取り付き11:30-上部岩壁14:40-日ノ岳頂上17:30-地蔵分岐18:00-赤岳鉱泉19:00
   2日目 赤岳鉱泉9:00-南沢大滝11:30-16:30-美濃戸18:00

日ノ岳稜上部岩壁1P目の登攀

1月2発目の八ヶ岳アルパインは日ノ岳稜に行ってきました。左に石尊稜、右に中山尾根の人気ルートに挟まれてひっそり佇む日ノ岳稜は予想通り、他パーティはおらず静かな雰囲気で充実の登攀ができました。 
アイスキャンディー組の2名に見送られて、鉱泉からのんびりスタート。石尊の取り付きを左に見送ると案の定ノートレースで僅かな距離だがラッセルを楽しめた。取り付きへは300mほど進んだ鉾岳ルンゼ右の雪壁を登るとすぐ。

1P目  2パーティに別れ、穴井・抱リード
被り気味の乗り越しから右上して、雪壁を30mほど直上。トラバース部分が岩が露出しておりバランス悪くⅢ級程度か。
 2P目:斎藤・長野リード。
正面の被ったもろい壁は右か、左から巻く。斎藤さんは右、長野さんは左から登った。左から登ると上でバランスの悪い右上トラバースがあるとのこと。
3P目 穴井・抱リード
続く潅木帯を50mロープ一杯に伸ばす。適当な潅木でビレイ。
視界が無かったが、他パーティもおらず、ビレイ点ではのんびり談笑しながら登れた。下部岩壁を抜けるころには14時近く、気がつくといい時間。
 上部岩壁までは200mほどの潅木帯をロープを畳んで進む。ちょっとしたミニリッジもあり。


 雪稜の突き当たりで上部岩壁(2ピッチ)にあたる。1P目、ペツルが整備されたルートは岩壁少し右に巻いたところから凹角を登るが、4年前に来たときに触らなかった直上ルートが気になっていたので抱さんにフォローしてもらい。凹角ルートと直上ルートで分かれてトライしてみることにした。
 上部1P目 直上(穴井リード・抱)凹角(長野リード・斎藤)
直上は出だしからバランシーで悪い。素手で登りたくなるところだがバイルで登ると楽しめた。被った乗り越しの下で苔むしたアンダークラックに0.5のカムを2ヶ決めたら、トルキングを効かせて思い切りよく乗り越す。八ヶ岳特有の丸っこいホールドにアックスが外れそうでなかなかに痺れた。その上はスラブを10mほど直上でピナクル脇の凹角ルートに合流し草付きをさらに5mほど。
※出だし2mほどのハーケン2枚以外は残置は何もないので要注意です。
 凹角ルート。こちらも1箇所、Ⅳ級程度のムーブがありスパイスが効いていて楽しめます。
 上部2ピッチ目 抱・斎藤リード
傾斜はあるがホールドが豊富で高度感もあり楽しめる。
日が落ち始めたので2組同時にリード&フォローで登った。
ロープを畳んで最後は日ノ岳頂上まで100mほど。すっかり真っ暗になってしまい雪も舞うが、久々にヘッデン残業を楽しめた。
 テントでは既に酔っ払いの瀬沼さん、落合さんがキムチ鍋を用意してくださっていました。とても美味しく温まりました。瀬沼さんの同じ話題が6周くらいしたところでお酒も無くなりお開きに。
翌朝はのんびり起床して、南沢大滝でアイストレを行いました。午前中は順番待ちの大盛況でしたが、午後からは貸切でしっかり登りこめました。参加の皆様、ありがとうございました。

2020.1.12 八ヶ岳・裏同心ルンゼ・小同心クラック

日付 2020/1/12(日) 天候 雪 参加 穴井(投稿)、斎藤

行程:美濃戸5:20-赤岳鉱泉7:00-裏同心F1取付き8:00-大同心基部:10:30-小同心クラック取付き11:10-小同心の頭12:30-横岳頂上13:20-地蔵尾根分岐14:00-行者小屋15:00-美濃戸16:20

大同心基部から凍てつく小同心を望む

年初から胃腸炎でダウンしていましたが、アイス&アルパイン初めで裏同心ルンゼ・小同心クラックを継続してきました。
 3連休ということもあり、遠方から訪れたクライマーやハイキングを楽しむ登山客で赤岳鉱泉は大盛況でした。

日帰りなので5時発で美濃戸から歩き裏同心へ。
ほぼアイス初心者の斎藤さんは平爪アイゼンで苦戦しながらも順調に登っていました。F2登攀後に後ろを振り返ると次々にやってくるクライマー。総勢20人以上は取り付いていて、大盛況の裏同心でした。愛媛から来た9時間かけて来たという一団は、四国にもこんな氷があればなと話していました。石鎚山の氷は冬場の2週間くらいは登れるそうです。
落氷が絶え間なく、額に拳大の氷の直撃を受けてしまいましたが、幸い擦り傷で済みました。やはりアイスの際はサングラスは必須ですね。曇天でも見やすいようにクリアのサングラスが必要だと思いました。

裏同心を抜けて大同心基部で一本取っていると、予報通り徐々にガス模様となり雪がちらつき始めた。他のクライマーは一様に大同心稜を下降していくようで継続組は我々のみのようでした。
小同心クラック1P目 穴井リード
小同心クラックは3度目でしたがいつ登っても楽しめます。ホールド、スタンス豊富ですが、1ピッチ目はボルト感覚が遠めです。
今回はガスガスでしたが、寒くはなく快適に登れました。
 2P目 斎藤リード
1P目を早めに切り、2P目はフェース~チムニー基部まで25mほど。リードの斎藤さんは順調にロープを伸ばしていく。最初はリードしたくないと言いながらも登り始めたらあっという間に見えなくなり、フォローで追いついたビレイ点ではご満悦の様子でした。風が少しあり声が聞こえづらく、トランシーバーを持ってくればよかったと後悔した。

3P目 穴井リード
小同心の頭まで出るとガスの切れ目に横岳が望めた。稜線は風が強かったので直登はせず、左から稜線の一般道まで雪壁をトラバース。前回より雪の付き方が急でしたが、ここは下15mほどに雪田状が広がっているので、スピードを重視してロープは出さずトラバースしました。

展望ゼロの横岳の頂上は誰もおらず貸切でした。下山は地蔵尾根経由で南沢から美濃戸まで。
八ヶ岳は小屋が至近で悪天でも楽しめ、改めて冬山トレーニングに適した山だと思いました。

謙虚な姿勢で楽しむことを忘れることなく、今年も一つ一つの山を重ねて行けたらと思います。

2020.01.11 中山尾根



参加: 海保(CL)、長野(投稿) 

行程:美濃戸6:40 〜赤岳鉱泉8:20〜中山乗越8:40〜下部岩壁取付き10:00〜上部岩壁取付き11:50〜稜線(日ノ岳)14:00〜行者小屋15:20〜美濃戸16:50


新年会の席で海保さんに土曜どこか行かへんの、というありがたいお誘いをいただき、中山尾根へ行くことになった。

秋に他のメンバーと冬季に向けての下見に来た際は、そこまでの難しさは無かったものの、冬に登ることを思うときついだろうなと想像していた。



とは言え、正月に行った南国タイでのわいわいとしたクライミングツアーの後では、早朝、ピンと空気の張り詰めた雪山のアプローチは新鮮で、久しぶりで、テンションが上がる。

睡眠時間一時間の海保さんは眠そうだ。







下部岩壁の取付き1P目:海保さん

右に下がって凹角を登るとトポには書いてあるが、直登する。

ちょっと悪いなあとぼやきながら登る海保さんのいう通り、秋にここをクライミングシューズで登った時とは全然違う。




下部岩壁2P目:長野

あまり考えず頭上の凹角をいくが、あれ、悪い。

アイゼンもバイルもあまりかからない。

カム入れた方がええで、という下からのアドバイスで、カムを決め、思わずそれを掴もうとすると、フリーで行こうや〜とすかさず檄が入る。

厳しいです。

なんとか超えられたが、こんなんだったっけと改めて無雪期との違いを実感。






所々、ロープで繋がりつつ、雪稜を登り高度を上げていく。




上部岩壁1P :長野

途中で切ってええからいきや、ということで行かせていただき、ハングした手前の中段テラスで遠慮なくピッチを切る。

リーシュがロープに干渉したり、支点が雪に隠れていたりして、思わぬ大変さがあり時間がかかる。




上部岩壁2P目:傾斜の強い凹角を海保さんが安定して超えていく。





再び雪稜を上がったところで、ハングした岩場に突き当たる。




左からもまけそうだが、ここも海保さん、直登を選ぶ。


雪が付きすぎて、途中の支点は見つからず、雪を落としながら岩の隙間にカムを入れて、ハングを超えていく。





最後のピッチはやらせていただき、凹角を詰めて、日ノ岳の稜線に上がれた。





とても良い天気で、年初めの幸先の良い登山ができました。


海保さん、同行していただき、ありがとうございました!