ラベル 3. 谷川岳・奥利根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3. 谷川岳・奥利根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

湯檜曽川東黒沢~宝川ナルミズ沢

日付 2018/8/3.4(金、土) 天候 晴れ 参加 (CL)(投稿) 相原、山口
1日目 朝日岳駐車場9時~ウツボキ沢出合い15時~大石沢出合いBP16時30分
2日目 BP6時30分~白毛門駐車場14時
 2018年の夏は異常な暑さが続き、外にでるのもおっくうだ。そんな中、金、土、休みがあり、いつもの方へ連絡する。今回は難しくないからと嘘をつかず、前からいってみたかった天国のつめ、地獄の下山とガイドブックによく書いてある癒し系の宝川ナルミズ沢へ計画する。泊りでナルミズ沢だけだともったいないので湯檜曽川の東黒沢を詰めてウツボキ沢を下降しナルミズ沢を遡行した。(写真はナルミズ沢の終盤のツメにて)
朝日岳駐車場よりすぐに東黒沢左岸の踏み跡を歩き堰堤が見えた所で入渓する。しばらくしてハナゲの滝が見えてくる。左側から問題なく登れる。
白毛門沢の出合いを右に進み、奧ノ二俣までずっとナメナメ滝。
森林とナメがとても綺麗だけど飽きてくる(笑)
難しい箇所はなく余裕ぶっこいていたら、奧ノ二俣を右にいくはずが左に入ってしまう
痛恨のミス。
その為、トポにない滝がいくつかでてきて以外に悪く藪こぎありの癒し系から少しシンドイ系になってしまう。
本来ならば1300m付近の鞍部からウツボキ沢へ下降だが、地図を見て1500m付近からの沢筋を同行者の顔色を伺いながら、ウツボキ沢へ下降していく。
虫が多い不快な下降から1時間ほどでウツボキ沢へ、穏やかな流れで綺麗であり、魚影もでてくる。沢下降し出合いの広河原は幕営地に絶好の場所で残置ブルーシートも多く置いてあった。時間もまだこの時点で15時であり、次の幕営地の大石沢出合いに向かう。
ナルミズ沢も難しい箇所はなく癒し系が続く。
大石沢出合いの滝にて、幕営地は滝上と滝下に数か所、増水時は微妙かも。滝の右手に高台の幕営地あり、雨の場合はこちらの方がよさそうだ。
たき火を囲み星をみながら21時には就寝。
二日目も難しい所なく快適に進む。
魚止め滝の手前あたりからスノーブリッジがでてくる。3回雪渓下を通過したが、何度してもいいもんではない。
魚止めの滝8mは右からフリーで登る。
奧ノ二俣で最後の水を汲み、沢はしだいに狭まり、天国のつめとよばれる部分へ来た。
天国とは二人とも思えないまま稜線へ抜ける。ジャンクションピークまでは腰くらいの笹漕ぎだ。けれど山口君はショーパン、半袖スタイルだ。
一般登山道に合流し駐車場まで4時間弱の暑ーい下山で無事遡行終了しました。ロープは20m1本で懸垂に1度しか使いませんでした。下山は長く水場がないので、沢が涸れる前にたくさん汲むのは必須。特に難しい所はなく癒し系の沢旅となりました。
来週の朝日の沢前のいいトレーニングになったかな?






2018/8/4 赤谷川笹穴沢

2018/8/4 赤谷川笹穴沢 天候晴れ CL宮崎,塚越,越野,中村,竹沢(記)

夏合宿直前の週末,平標に上がる笹穴沢の計画が上がった。
実はこの沢,約30年も前に山もロクにやっていない時に行っており,とにかく長かったことくらいしか覚えていない。結局合宿前にほとんど山に行っていない状態になってしまい,必要に駆られて直前にメンバーに加えてもらった。
前夜発,途中関越が工事渋滞などしており,仮眠場所の道の駅に着いたのが1:30。
月夜野周辺はとても涼しく,驚いた。

 
 
川古温泉近くに車を置いたがかすかに記憶があった。5:30林道を歩き始める。
全員眠い。宮崎さん草まみれになって地面にそのまま寝ていた。
 
 
7:30笹穴沢出合周辺に看板があり,そこから河原に降りて身支度。
 
 

初めから釜。みんなで巻き始めようとしたころ,塚越さん突っ込み,残りも続く。


数か所このような小滝あり,水は温いが,体は冷える。
あれっ?スラブと,ナメの沢のはずじゃ・・・・。
これはこれでまあ面白い。

 
左俣の分岐。
渓相は谷川らしく明るいです,思いの外ビバーク地がない。
あと結構滑っていたのが残念。シグマが滑る滑る・・・。
 


2段30mハーケンはある程度あるが,ちょっといやらしい。中村リード。


50m滝。右の階段状を登った。ハーケン少なく,ちょっと簡単でもない。ロープギリギリで,上部座って確保。写真上部中に見える草付きをトラバースすると,滝上に降りられた。

 

ハイライトの120m大ナメ滝。滑るが傾斜はないため選べば難しくない。
そう気持ち良いものでもなく,とにかく長かった気がする。


上に上がると,水線通しにほぼ頂上まで直上する。
体は疲れ,足ももつれ,何度も滑った。
平標は気持ちの良い山だ,風も抜けて心地良い。

13:30ピーク。
皆疲れ,このまま元橋に降りて,タクシーで川古温泉まで戻ることで意見一致。

16:30元橋登山駐車場。
タクシーは12000弱也。

滑りがなければ,良い沢だと思う。
昔の記憶通りの長い行程の沢だった。初め少し遊びながら進めたが,足並みもそれなりに揃っていたので,そう時間はかけていないはず。初心者は厳しいかも。

以前行ったときは川古温泉まで歩いて降りたことを考えると,学生の体力恐るべしである。そう言えば,駆けるように登った気がする。
それに引き換え,今の体たらく・・・来週の化け物級メンバーと一緒に行けるのだろうか???


2018.3.10~11 雪山トレーニング:新潟県 荒沢山~足拍子岳

【メンバー】
CL:穴井 塚越 武藤(末) 河野 越野 久米 安井 武藤(信) 伊三雄(投稿)
【天気】
1日目:曇り(無風)
2日目:晴天(無風)
【アルバム】https://photos.google.com/share/AF1QipNQuEaz1bC2fshuFhEUi6_-LF_MFeT5Ba_RoRE9hkhKVtjYnB4TOfIXdGx_LaET1w?key=Y3pQZjRfbnV0R1F5UDk4R1FLN3NhdUhHcEl2YTVB

【行程】
1日目:藤沢出発3:45(車利用)⇒海老名IC⇒湯沢IC⇒7:30土樽駅8:10~11:10荒沢山
   ※①シートを使って宴会場&宿泊場の設営 ②テントシェルター設営(2名用)
2日目:荒沢山7:00出発~10:10足拍子岳山頂10:30~13:00土樽駅⇒温泉⇒下山

今回のブログは河野君の予定であったが、山行がとても良いものだったので勝手に書かせてもらました。
遭難対策委員の穴井君の提案で荒沢山での雪洞訓練と翌日の雪稜技術登山が計画され9名が参加した。もう1名の遭難対策委員の早川(ガンマ)君は今回も腰痛で残念ながら欠席となった。
雪洞作りは身を守るためと軽量化のための重要な技術であるため、アルパイを目指す人は出来るだけ参加してもらいたいと思う。



雪はそこそこあるものの数日前に降った大雨の影響で雪が解けてしまい、また前日に降った雪が20cm前後積もっており雪の状態が悪く、雪洞を作るのはかなり難しい状況だ。



荒沢山に到着。
まずは宴会プラス寝床作り開始。
ちなみに新人の武藤さんはテント泊も一度もないままいきなり、ザックシェルター泊となった。





雪が少ないので雪洞はできないためブルーシートを使ってまずは宴会場を作る。
時間があるので武藤さんの提案でザックシェルターを作る。







2名がゆったり眠れる程度のザックシェルター完成。

宴会開始

よき仲間とおいしいしゃぶしゃぶ、沢山のつまみとお酒で大いに盛り上がった。


二日目は晴天。
足拍子岳に向かって出発する。




微妙なバランスで馬の背状の岩稜を越える。
新人の安井さんと武藤さんには難しい登山であるはずであるが、二人とも怖がることなくせっせと登っている。

 馬の背状岩稜を進む。
15mの懸垂下降

 雪庇に注意して進む。

 キノコ雪もあります。

ラッセルあり、雪稜あり、雪壁あり、懸垂あり、バックステップありで雪上技術訓練にはちょっと厳しいがもってこいのルートだ。



 足拍子岳の山頂。やっぱり頂上は素敵です。
※ここからの下山ルートもかなり危険個所がありました。

バックステップで足拍子岳を下る。



総勢9名で2017年度の遭難対策での雪山訓練が無事、終了しました。
遭難対策委員の穴井君、早川君、1年間お疲れ様でした。
今回の訓練ではテントを持たずに雪山での宿泊技術習得と雪稜での総合的技術習得ができたと思います。各自が訓練技術をしっかり身に着けより高みを目指してほしいと思います。
アルパインはやっぱり最高ですね!
皆さんお疲れ様でした。