2019.1.19~20 八ヶ岳 赤岳主稜・石尊稜

日付 2019/1/19~20(土日)
天候 晴れ、風雪
参加 瀬沼(CL)、竹沢、落合、抱、大熊(投稿)
アルバム :



19日 8:00美濃戸-9:30赤岳鉱泉-赤岳主稜-15:45赤岳-17:00赤岳鉱泉

この日は冬?って思うぐらいポカポカな陽気で好天に恵まれました。
美濃戸口出発を覚悟していたら上の駐車場まで入れたのでラッキー
その後、1時間半ほどで赤岳鉱泉に到着しました。
テント張って荷物デポって出発。
この日は、瀬沼さん、竹沢さん、落合さん、大熊の4人で登りました。
赤岳主稜取付きについたのが
かなり遅い時間だったので帰りはヘッテン覚悟で登攀開始。
先行:瀬沼、大熊
後行:竹沢、落合
かなりポカポカだったので気持ちよく登れました。
今回は初の冬のバリエーションで
ツルベではなかったですが何度かリードさせてもらえて楽しみました。

上に抜けたのが16時前だったのでなんとか
ヘッテン不要で赤岳鉱泉について抱さんとも合流しました。
テントは6,7人用に5人だったのでかなり快適なはずと
誰もが思っていましたが、
広さにかまけて荷物広げすぎたのか案外ギュウギュウになりながら就寝。


20日 6:30赤岳鉱泉-石尊稜-14:00赤岳鉱泉-17:00美濃戸

薄暗いながらもヘッテンは不要かなっていう状態で出発。
今日は朝から降雪のお天気でした。
石尊稜までのトレースはついていたので
そんなに苦労せずに取付きまで到着。
途中に私達を抜いていった1パーティを待ってから登攀開始。
先行:竹沢、抱、落合
後行:瀬沼、大熊
昨日とうって変わって風もあるしかなり気温は低め。
私は最初からゴーグル装着して登攀しました。
荒天の天気で待ち時間も多く寒さに手も思うように動かないなんていうのを体験して
焦ったり色々と反省点も出た登攀でしたが昨日とは違う天気に楽しめました。
赤岳鉱泉に戻ってから休憩をとって
阿久津さん達と合流し一緒に下山。
帰りの車道にも雪があって今日は本当に雪が多かったみたいです。
次回はちゃんと自分のリードで再チャレンジしたいです。
皆様ありがとうございました。

2019-01-26,27 甲斐駒ケ岳・黒戸尾根

日付:2019年1月26・27日
天候:晴れ後雪(26日)、晴れ(27日)
参加:中村、長野(投稿)

●コース
1日目:竹宇駒ヶ岳神社駐車場(7:10)-- 笹ノ平分岐(9:05)-- 五合目小屋跡(11:50)-- 七丈小屋(13:10)

2日目:テント場(6:45)-- 八合目(7:45)-- 甲斐駒ヶ岳(9:25)-- テント場(10:50)-- 駐車場(14:50)

年末から年始にかけ仕事や私用で立て込んでいたため、今回が本年の登り始めとなった。
他の山行に興味を示される中村さんに無理を言って、黒戸尾根に付き合っていただく。
見晴らしの良い山頂を踏む山歩きが幸先がいいや、と神社に手を合わせスタート。


黒戸尾根は強者どもが競って日帰りで走り抜けていく、などと聞くがとてもそんな風には駆け上がれない。ゆっくりと瞑想歩行に耽っていく。
途中の刃渡りで視界が広がり、山裾の平野の向こうに八ヶ岳が綺麗に見える。


なかなかいいななどと思っていたが、この冬一番の寒波が来ていると言う天気予報通りに途中から暗くなり、雪が降り出して来る。
いくつかの梯子をつたい登り、七丈小屋に着く頃にはかなりの寒さに意気消沈していた。

七丈小屋は通年やっているし、第二小屋があるからそこは避難小屋として使えるのではないのかという中村さんの甘美な言葉を信じていたが、小屋の主人は冷たく、うちは両方営業小屋だからと言われ、もちろんそのつもりですと虚勢と張り綱で雪上にテントを張る。

この日に頂上まで行ってしまった方が良いのではなどと話していたのもテントに入るまでで、すっかりまったり宴会モードになってしまった。

いつぞやでは好評だと思った渾身の鶏ちゃん鍋(岐阜の郷土料理)を夕飯に作るも、あまり箸が進んでいる様子ではなかった中村さん。どうぞ、ひと思いに感想を言ってくださった方が、僕のためになります!

すごい風の音と寒さで、何度も目を覚ましたが、翌朝は雲が払われて朝日が出迎えてくれた。同じテント場にはあと5張りのテントがあり、ソロできている人も何人かいた。

ガイドの団体が先に行く後で我々もスタートする。

団体は8合目で引き返すということで、そこからは私たちが一番乗りで、昨晩降りつけた雪の上を膝上まで埋まりながらトレースをつけることができた。

途中、切れ落ちている斜面を回り込むところがこのルートで一番気をつけなくてはいけないところとのことだったが、コンディションは良く、何ということはなかった。

ずっと北からの強風が吹き荒れていたが、無事、山頂に辿り着くことができ、素晴らしい眺望を拝むことができました。

中村さん、一緒に行っていただき、ありがとうございました。

H31.1/19-20 八ヶ岳プチバリエーション

日付 2019/1/19(土)~20(日) 天候晴れ~吹雪
参加 武藤(末)(CL)、富沢、安井、武藤(信)
   青山、斎藤(由)、(投稿) アルバム :濱野

初日:1/19 )赤岳鉱泉9:00~大同心稜11:22~横岳12:27~赤岳展望荘13:39

雪山経験の少ない初心者でも参加可能という事で、冬の八ヶ岳に行って来ました。
初心者という括りでは昨年度入会した武藤(信)・濱野、先日赤岳鉱泉のアイスキャンディーで山行デビューの青山さん、今回初山行の齊藤(由)と、初々しく!瑞々しく!!フレッシュ!!!なメンバーを武藤会長はじめ、冨沢・安井さんがサポートしてくれました。
美濃戸口からの林道にて、スタッドレス仕様の武藤(信)号が見事にスタックし波乱含みのスタートとなりました。※脱出に際し、後続の他登山者様・別パーティーで来ていた瀬沼さんのお力添えに深く感謝致します。

赤岳鉱泉までは、美しく雪化粧をされた登山道をのんびりと歩きました。
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9325.JPG \\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9326.JPG \\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9330.JPG

 大同心の脇?下?辺りで小休止。予報に反し風も無くポカポカでした。
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9340.JPG \\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9351.JPG

その後、稜線に出てからも、大して風は吹かず青空の下、展望荘を目指しました。
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9356.JPG \\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9360.JPG

  信さんです・・・・
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9362.JPG

         展望荘に到着。
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9364.JPG
宴会1(食堂)
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9365.JPG

宴会2(談話室)  
信さんの満面の笑み。
ただの酔っ払いの親戚ですよね。
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9366.JPG
17:30から夕食を食べ、皆21:00には就寝する中
酔っ払い払のおじさんは深夜2:00まで、これまた見
知らぬおじさんと飲み明かしたそうです。
       
1/20(二日目) 6:00の朝食に合わせて起床。既に前夜から夜通し強風が小屋の窓を打ち鳴らし
恐る恐る小屋のドアを開けると、やはり吹雪いていました。
天候が回復するまで待つのかな?と甘ったれた予想は外れ、予定通り出発。
     \\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9379.JPG

時折吹く強風に身体を持って行かれそうになりつつ、無事、赤岳に到着。
予定では阿弥陀岳北陵→阿弥陀岳→御子屋尾根→美濃戸口 でしたが、この強風やこの先の行程、
私を含め雪山経験の少ないメンバー構成も踏まえ、中岳まで行った状況で、その後のルートをどうするか検討する事になりました。
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9381.JPG
中岳のコル
中岳のコルに着き会議。阿弥陀北陵は断念し
中沢岳に沿う登山道から文三郎尾根を目指す事
となりました。因みに、昨年の夏に伊三雄さん計
画の「立場川の沢登り」で上がって来た所が
丁度ここだと分かり、感慨深かったです。

下山は文三郎尾根まではハイマツの上に積もった雪道を膝~腰位のラッセルとなりました。
別パーティーが歩きやすそうな沢道を行く姿を横目で見つつ、武藤さんに尋ねると、あっちは
雪崩のリスクがある為、樹林帯を抜けるのだと聞き、もっともっと勉強しないとな、と思いました。
\\192.168.1.2\共有\特養\相談員用\武田・濱野\山\H31.1.19~20八ヶ岳\DSCF9384.JPG

そんなこんなで文三郎尾根の登山道に合流、行者小屋~美濃戸と12:30頃には無事下山する事が出来ました。帰りに定番?の「もみの湯」入浴後、境川PAで昼食を食べ解散となりました。

個人的な感想ではありますが、山岳会に入りアイスクライミング・冬期登攀など、色々な冬の山の
楽しみ方がある事を知りましたが、全てはアプローチから始まると考えれば、私はまず雪山登山の
経験をたくさん積もうと思いました。
そういう意味では、今回の山行も実際に参加して感じられる天候(晴天~吹雪)・装備の善し悪し・不備
等々、貴重な経験をさせて頂きました。
計画して頂いた武藤(末)さん、参加された皆さん、ありがとうございました。

宴会での皆の笑顔とコタツが暖かい!!
                        以上

2019/1/24-26 北岳バットレス 第四尾根(敗退)

【日付】 2019/1/24(木) ー2019/1/26(土)[計画は、1/24-1/27]

【天候】
1/24(木)冬型の気圧配置となる。山域南部や鳳凰三山から天気が回復していくものの、午前中は仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳や白根三山から光岳の稜線では暴風となる見込み。
(現地は、快晴で稜線で強風だった模様)
1/25(金)冬型の気圧配置が緩むため、日中は晴れる。日本海を気圧の谷が東進する影響で、夕方以降は次第に稜線が雲に覆われていき、遅い時間には雪となる時間も。稜線では朝のうちは北西風が強いが日中は落ち着く見込み。
(現地は、快晴で風も弱く最高のコンディション、夕方から霧に覆われて降雪)
1/26(土)冬型の気圧配置となり、上空5,500m付近はマイナス39℃前後の寒気が入る。朝のうちは晴れるが、日中は不安定な天気となり、仙丈ケ岳など山域北部を中心に稜線が霧に覆われやすく、午前中からにわか雪の可能性も。稜線では朝晩を中心に北西風がやや強まる見込み。
(現地は、昨晩からの降雪で30㎝以上所々では60㎝以上の積雪。終日稜線は霧(雲)の中で視界は不良な状態)

【参加】阿久津(CL、投稿)、瀬沼

【装備】
    トライカム:N2.5  N3  N3.5
            キャメロット:#0.5  #0.75  #1 #2 #3   
    ※各1個
    スノーバー:2本

【工程】
1/24(木)
奈良田駐車場9:45→あるき沢橋13:15→池山尾池小屋16:00
1/25(金)
池山尾池小屋5:00→八本歯のコル11:00(テン場到着)
※バットレスまでのルート偵察
1/26(土)
八本歯のコル(テン場)9:00→あるき沢橋14:00→野呂川発電所付近14:30~15:00までアイスクライミング→奈良田駐車場17:30

【コメント】
1/24-1/27の3泊4日で以前から冬季目標として狙っていたバットレス第四尾根へ行ってきましたが、結果は気象条件(アタック日の前夜からの大量降雪及び荒天)が恵まれず敗退する形になりました。冬のバットレスを見た瞬間、壁の大きさに身震いがしました。
この壁は絶対に登りたいと率直に思える魅力を感じました。実際に瀬沼さんも見たときに同じ気持ちになったそうで、バットレスが見せつける圧倒的な壁は最高でした。

だったら論になりますが、1/25(金)をアタック日に設定していればコンディションとしては登攀成功の可能性は高かったと思います。
個人的にはアプローチの長さ、壁の迫力は国内でも数少ない最高な冬壁だと思いました。
今回は偵察で終わってしまいましたが改めて機会を設けて再度チャレンジをしたいと改めて決心をしました。




2019/1/19-20 戸台アイスクライミング

日付:2019/1/19-20  天候:1日目/晴れ 2日目/雪  参加:宮崎(CL)、渡邉、安波(投稿)
アルバム : https://photos.app.goo.gl/CmHabj3w4CaLVQMY6

今シーズンもなんだかんだとそそのかされながらアイスクライミング。大武川はさすがに時間切れ必至なので戸台で手をうってもらった。と思ったが、Ⅴ+のマルチに連れて行かれようとしているとは。。。
【アプローチ】
行き:駐車場→丹渓山荘(3時間)
帰り:丹渓山荘→駐車場(2時間40分)

宮崎さんの車で。駐車場出入口の坂が急で、帰りに不安を感じながらスタート。雪がないとの情報でアプローチシューズ持参、正解だった。

 雪、、、皆無。山荘まで雪がないどころか、滝へ行っても雪がないという状況だった。

丹渓山荘。中にテントを張った。お世話になっておいてなんだが、、、怖い、怖すぎる。昼間でも暗いし。夜のトイレなんてもう。こんな事なら墓場鬼太郎なんて見るんじゃなかった。廃屋で宴会をできる自分たちのほうがよっぽど怖い?

舞姫の滝は取り付いているパーティーがいたので舞鶴ルンゼへ。ガレガレで上1/3くらいが特に悪かった。なんとか登れてもどうやって降りようかと思う感じ。(帰りは懸垂かと思ったが歩いて降りられた。)山荘から支流まで20分くらい?がれ場に時間を要して+30分くらい?

舞鶴ルンゼF1
途中繋がっていないがイボイボがあれば行けるのか?下だけなら行ける?

近づいてみるとボロボロ。これでV字スレッドとかちょっとね、、、ってことで見学のみ、滝を後にした。

舞姫の滝F1
渡邉さんリードでトップロープを張ってもらう。ポカポカ暖かかった。気温はきっとプラス?ハードシェルは着なくてもOKなくらい。(宮崎財閥の恩恵、ソフトシェルが大活躍!ありがとうございました!)数本ずつ登って今日は終了。

二日目は雪。晴れ予報だったのに。ラジオを入れるとお昼くらいまで降るらしい。(結局一日降り続いた。)雨に変わる不安がつきまとう。七丈ノ滝はちょっと・・・ということで舞姫の滝へ。一安心したが、舞姫の滝も簡単なわけでもなくしっかりⅤ級。

先行パーティーを待ち、F1宮崎さんリード。余裕?

F2も宮崎さんリード!中央の大きい石の左を越えていく。スラブに氷が張り付いているだけなのでよく剥がれた。落氷も多いので注意。

F3 舞姫の滝
F2終了後ロープをたたみ、100mほど歩くと本日のハイライト。

先行パーティーを1時間半くらい待ち、今シーズンはフィーフィー使用自粛の渡邉さんリード。約32m。

最後のパーティーだったのでトップロープにしてもらった。
怖いながらも戸台の氷は登りやすく、アイスの感じが少しつかめました!アイゼンもバイルもよく決まる!宮崎さんに「アイスクライミングっぽいよ~」と言われ少し嬉し恥ずかし(^^;
・・・・・で、アイゼン引っ掛けてこけて捻挫。。。すいません。本谷へ戻るまでが思いの外悪く不安。踏み跡は3本くらい見当たるんですがどれも悪そうであみだくじという感じ。慎重に降りつつ2回の懸垂をして本谷へ復帰。1時間ちょっとかかっているか?降りると河原が真っ白でびっくり!

今回も残業になってしまいました。そろそろノー残業デーを。(^^;
誘ってくれてありがとうございました!相変わらずですがまたよろしくおねがいします!


2018/1/20 横岳西面石尊稜(敗退)

日付 2019/1/20(日) 天候 荒天 参加 越野(CL)、永田、阿久津(投稿)


【工程】
美濃戸6:00→赤岳鉱泉7:30→石尊稜取付き9:00(9:30登攀開始)→上部岸壁1p目を登るも荒天のため敗退 ※12:00
12:00敗退開始→赤岳鉱泉15:00

【登攀順番】
下部岸壁:阿久津、上部岸壁:越野  雪稜はコンティニュアス

【コメント】
越野さん、永田さんが国際山岳医検定試験へ向けて日帰りトレーニングで石尊稜へ行くと話があったので便乗させて頂いた。結果としては、荒天(ホワイトアウト、強風)及びパーティーとしての実力不足により敗退する。同日、同ルートを登攀していた当会の別パーティーは登攀に成功することができた。


石尊稜は3年ぐらい前に好天の中で快適に登攀したことがあり2時間足らずで楽しく登攀が出来るルートと覚えていたが、今回の荒天の中では冬の八ヶ岳の厳しさを山が教えてくれた貴重な登攀になった。降雪は僅か5時間ぐらいの間に30㎝位積もっており、石尊稜まで来たラッセルルートが綺麗に消されていた。

今回は稜線まで抜ける事が出来なかったが、次回も同様なコンディションで再チャレンジを遣りたいと下山して改めて思う山行になった。

2019.1/2と4 東北雪上ハイキング

日付 20191/2,4東北雪上ハイキング 天候 雪
参加・(投稿) 武藤(信)のみ

2019.1.2/4東北雪上ハイキング


2019.1.2青森県岩木山
嶽温泉登山口~嶽コース~8合目で敗退

津軽富士とも言われている岩木山。
天候が良ければ6時間位でピストン出来るらしいが1月は自分の実力では吹雪様にストップをかけられました。雪山登山適期は天候が安定してくる3月からだそうです。
ブナ林のカンジキハイキングが心地好く印象に残りました。


2019.1.4蔵王連峰刈田岳
ロープウェイ地蔵山頂駅~熊野岳~刈田岳ピストン

去年同じ時期に敗退しているのでリベンジです。
山岳会に入会して丸一年が経ち自分が成長してるか確かめるには丁度いいかと思ってアタックです。
天候条件は悪いのに装備や体力が付いたからではなく、とにかく落ち着いてる自分が居ました。
去年は真新しい雪洞を見つけ怖くなりましたが今年は隣に同じ様な雪洞を作ったり遭難対策の雪上訓練で使ったヒップソリがやりたくなりスコップで滑ったり余裕が有るとおじさんは遊んじゃうって事がわかりました。違います。山岳会に入って確実に成長している自分が居る事がわかりました。
蔵王もガスと強風でしたが皆様のお陰で安全に楽しく登山が出来ました。ありがとうございました。

武藤信彦


御在所岳 中尾根 冬季ドライ

日付 2019/1/3、4(木、金) 天候 木、雪、吹雪、金、晴れ 参加 海保、相原、久野、穴井
アルバム:https://photos.google.com/share/AF1QipMUgP-y1DA7OaDefFAwxqJR16sziFhPlv0FkvxfjZKCCKODOLqHXuMpfUWDtwRtiA?key=M1AxV1ktYkFtMFZsV2NmNC1IWEM2Z2VORHlsRVVn
新年を迎えて御在所の中尾根ルートのドライにいってきました。神奈川からだと4時間ちょいで遠い。鈴鹿スカイラインゲート手前で車を停めて登山道から藤内小屋へ向かう。
約1時間。今回は藤内小屋を利用とする。1泊3000円素泊まり。
(写真はp2のフリールートをシビアなフッキングで登攀)
中尾根p4の1p目。裏道登山道から藤内沢に入り中尾根へ。ボルトもしっかりあるだろうと思っていたら残置は少なく、カムでプロテクションをとっていく。大きめのカムがあると安心できるだろう。広めのクラックなのでアックスのトルキングはききにくく手袋とアイゼンのフリーが難しい。
p3の2p目。残置1、2本あるがほぼトラッド。フリーで登るかフッキングか試行錯誤
p2の下部、多分正規ルートじゃないけど、関西人が楽しそうにとりついてた。
熊本男児は素手で登ってたし笑
p2真ん中らへん。
取りつき時間が遅かった為、今回はp1までは登らずp2で懸垂して終了とする。
どのピッチも1時間近くかかり、ドライの難しさを痛感したがとても楽しく登れた。
毎年の恒例行事にしたい。p4~p1まで冬季に抜けるなら早立ちは必須だ。
しかし今回泊まった藤内小屋は今まで泊まった小屋の中でアットホームでとても居心地よく快適で楽しい小屋だった。
怪我してて終始泣きそうだったしメンバーの関西人、九州人は下品だったけどこの面子と来れてよかった。











2019.01.12~14 冬山合宿谷川連峰仙ノ倉北尾根(敗退)

【メンバー】(敬称略):武藤、伊三雄、富沢、濱野、久米(投稿)
【アルバム】https://photos.google.com/share/AF1QipP7YGoprxbGXZKSUbF7Aq8cvpIJUpmvfSXbcyGHLpW-tR8Ak7wf3cwzhFJnY5mImw?key=aGIxUE5iMHkwMEctRnhjMVE5MmhERW5LWUNPNmpR



【天候】小雪
【行程】
湘南(車利用)⇒圏央道⇒関越道(湯沢IC)⇒土樽駅~毛渡橋~群馬大ヒュッテ~小屋場の頭手前幕営~北尾根稜線1500㍍付近~同ルート引き返す~幕営~土樽駅⇒下山



















【コメント】:伊三雄
1、天候に恵まれて絶好のチャンスだったのに仙ノ倉山を踏めなかったのは残念!
2、初日4:00に車で出発したが関越自動車道で渋滞に2回はまり、現地出発が1時間30分
  程度遅れたのも予想外だった。
3、スノーシューは想像以上に深雪の中を進むことができた。歩くことが楽しかった。
  荷物が軽ければ新雪の中でもすいすい進むことができる。
4、初めてのルートだったこともあるが、計画が甘かった。稜線まで出ればスピーディー
  に登れたので2日目も荷揚げして3日目にアタックすることもできたと思う。
  確実性で計画するならば3泊4日であれば今回のような天候に恵まれれば成功する。
5、1月の記録がないので来年もう一度、計画する。


投稿:久米
伊三雄さんの提案で仙ノ倉北尾根に行って来ました。
1月の記録が見当たらないとの事で記録を出してやろうと意気込んだが、結果敗退でした。
しかし美しい雪稜とラッセル、富沢さんのミネストローネを堪能できた山行でした。

初日、土樽駅出発。
積雪により12月の偵察時とは景色が一変。



毛渡橋を過ぎると立派なトレースがあり若干気持ちが削がれるが、途中でUターンしている。
送電搭の点検か。




送電搭からはノートレース。
全員スノーシューを履く。
スノーシューで脛くらいのラッセル、かんじきだと膝までいくかも知れない。
時折膝上まで潜る。群馬大ヒュッテまで4時間くらいかかったが、かんじきだともっとかかるだろう。
スノーシューはやはり正解だった。




北尾根に取り付く。
更にラッセルが続く。しかしスノーシューが威力を発揮し少しずつ進む。
かんじきだとかなり厳しいと思う。

初日は小屋場の頭の手前で幕営。
何度くらいかわからないがそれほど寒くない。
この時点で山頂往復は時間的に難しい雰囲気が漂う。

翌朝4時出発。
暗い中距離感が掴めず、交代で厳しいラッセルが続くが、伊三雄さんは軽快に進んで行く。
しかしスノーシューがここまで活躍するとは予想外だった。
ざっとかんじきの2倍以上の浮力で急斜面でもバランスを崩す事無く登れる。
伊三雄さんはすっかりスノーシューをお気に入りのご様子。

         





だがそこは上越の深雪、スノーシューでも時折腰まで潜りなかなか距離が稼げない。

小屋場の頭で景色が開け、
雪がやや粗目になり少し歩き安くなる。

美しい雪稜が眼前に広がる。雪山の醍醐味のひとつ。

伊三雄さんは一人気を吐きどんどん進んで行く。

雪庇に注意し進む。
ウサギのトレースが合理的なラインを描いている。
ウサギに導かれ登る。ウサギも登頂を狙っているのだろうか?。




だがそろそろ時間切れ。
残念だが1500㍍付近で記念撮影し後ろ髪を引かれる思いで下山開始。

テント場に戻り飯までやや時間があったのでビーコンや雪洞の練習

2日目の晩飯は富沢さんのミネストローネ。力を出した体に沁みるように旨い。

3日目下山。ここでも伊三雄さんが急斜面を快調に降りて行く。

今回の山行では新雪、深雪にはスノーシューが非常に有効だとわかりました。
伊三雄さんはスノーシューの機動力にご満悦の様子でした。
かんじきだとアプローチだけで終わっていたかも知れません。

今回は敗退に終わりましたが、攻略の手掛かりは掴めたのでまた挑戦しましょう。