ラベル グルメ山行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グルメ山行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018.9.1~9.2 茅ヶ崎山岳協会創立65周年記念、お月見山行

お月見参加者(敬称略)
新井 彰治 大森 塚越 竹沢 宮崎 中村 相原 越野 阿久津 瀬沼 濱野
鈴木 大熊 長野 抱 安井 信さん 海保 中西 安波 伊三雄


茅ヶ崎山岳協会は本年度で創立65周年を迎えました。
【記念山行】
1、エビラ沢沢登り(相原、阿久津、鈴木)

2、大岩沢沢登り(中村、塚越、瀬沼、濵野、大熊、長野)
【お月見】
毎年9月第1週の土日は神ノ川ヒュッテでお月見山行を行っている。
今年は創立65周年であるためお月見山行で記念イベントを行うことになった。
毎年お月見は雨が多く月を見たことがないが、今年も雨の中のお月見となった。




「茅ヶ崎山岳会」と「茅ヶ崎市役所山岳部」の茅ヶ崎山岳協会は1953年に発足。創立当時から安全登山の普及と啓発、親睦と技術向上を目指し活動している。春と秋にそれぞれ行う市民ハイキングと沢登り、今年61回目を迎えた市民富士登山を恒例行事とし、安全登山の講演や知的障害者施設が行う登山のボランティアも行っている。
長年先輩方が築いてきた『生涯スポーツ功労』が認められ2017年に文部科学省より生涯スポーツ功労賞を受賞することが出来た。

2017-05-13 山菜山行・昼闇山

日付 2017/05/13(土),14(日) 天候 雨後曇り 参加(CL)塚越、水島伊、阿久津、相原、竹沢、穴井、青木、新井、宮崎*2、重盛*2、(投稿)中村

●昼闇山(ひるくらやま)とは
新潟県糸魚川市。雨飾山の北東。神奈川からだととても遠い。

神奈川県からはるばる来た糸魚川市。
しかし・・・雨。
予報では昼まで雨。カッパを着てタープを設営する。
この雨で昼闇行くのかな・・気分も落ちてくるが、CLの一声で決行決定。
幕営地から車で少し行った所から歩き始める。
出発~!(雨だけど)
橋を渡ってすぐに道に雪が出てくる。
皆で山に入る。
頸城の山々。雪、たっぷりと有ります。
雪のない個所でこごみを収穫する。
尾根道から谷沿いに下りる。尾根道を上がりすぎると下りるのが大変になる。
去年は雪が少なすぎて歩くのが大変だったらしい。
今年は雪が多い。
急斜面の雪壁を登ると、お目当ての行者ニンニクの群生地。
採って、味噌をつけてパクリ。後からニンニクの辛味がじわ~んと来る。
こりゃツマミにいい。
採るの後にして山頂を目指す。みんな速い!
山頂への尾根は急登が続く。
ニセピークに騙されながらも昼闇山頂へ到着。
焼山の噴煙が雲の間に見える。
味噌つけてビールのツマミの行者ニンニク。
下の画像は日本海側。
今回、晴れではなくて良かったかもしれない。
晴れて気温が上がれば雪がグサグサに緩んで歩き辛くなる。
登頂後、急斜面の泥地帯で行者ニンニクの採取。
下山。雪が無くなった所でこごみの採取。
下山後、近くの焼山温泉に入り、さっぱりする。
夕方から宴会モード。

翌日の山菜天ぷら大会は揚げたてを頂きました。
美味しかった~。

今回、初めての山菜山行でしたが、もっとお気軽な山行なのかなと思っていましたが、結構ハードでした。特に昼闇山直下の急斜面。
山菜山行、楽しかったです。
ありがとうございました。

●持っていった方が良い物
山菜を入れる大袋。レジ袋はすぐ破けてしまった。
ピッケル、アイゼン、お風呂セット
●不要だった物
スコップ、ガスコンロ

2016 きのこ山行 蓮華温泉

日付 2016/10/15~16  天候 晴れ 参加 塚越(CL)、伊三雄、岡田、吉野、宮崎、山口(美) 、新井、青木、斎藤一家、一夫さん、越野 (投稿)越野    アルバム :



10/15
 朝7時蓮華温泉駐車場にて集合する。天気は雲ひとつない快晴である。ここのところ天気が悪かったのでさわやかである。紅葉はややピークを過ぎた感じだろうか。荷物を分担してキャンプ場まで歩いて移動し、早速設営をする。
設営後一夫さん指導のもときのこ狩りに出発する。歩き出して間もなく木道の傍らに白い扇状のきのこの群落が散見される。スギヒラタケというらしい。食用できるらしいが、近年毒きのことして食用は控えるよう指導されているみたいである。その後ナラタケやブナハリタケなどを採取する。

勿論きのこを採取する際は一夫さんにきのこのひだや傘の色、柄の形などをチェックしてもらった。コースは蓮華温泉を中心に周回できるコースを散策し、途中雪倉の大滝が見えるかもしか展望台にて大休止をとった。



約3時間ほどきのこ狩りを楽しみキャンプ場に戻り、採取したきのこを最終的に識別し分類する。ひと段落したところでみんな集まり乾杯をして宴を楽しみ、ほろ酔いになったところで斎藤一家も到着し露天風呂へ移動する。天気もよく休日ということもあり露天風呂は大混雑であった。露天風呂は雪倉岳や朝日岳などが一望できる高台に位置していた。


入浴後は青木さんを中心に夕食の仕込みにとりかかる。スギヒラタケを炒めたり湯がいたりして調理したが、みな箸がすすまなかった。柔らかく口の中でとろけるような食感で他のきのこのような歯ごたえはなかった。やはり一番美味しかったのはナラタケなどを入れたいものこ汁で、日没後の寒さのなかで身にしみて幸せであった。この夜は冷え込みも厳しく21時には宴も終了し就寝した



10/16


翌朝も快晴でキャンプ場周辺は霜が降りていた。塚越さん斎藤さん女性陣は露天風呂へ向かい、あとのメンバーは焚き火を付け朝食の準備にとりかかった。朝食はかぼちゃやサツマイモ、採れたきのこの天ぷらを美味しく頂いた。
11時にはあとかたずけも済ませ撤収し帰路についた。

昼闇山 山菜山行

日付 2016/5/14、15(土、日) 天候 14日曇り15日晴れ 参加 (CL)塚越、水島伊、斉藤、富澤、重森、新井、瀬沼、  水島一夫、kさん(投稿) 相原
茅ヶ崎山岳会恒例、山菜山行が今年もやってまいりました。おいしい山菜をつまみに酒を飲む為に、神奈川から車を往復700キロ走らせ新潟県の昼闇山へ行ってきました。今年は雪不足の為、山菜はとれるのでしょうか?
写真左に焼山の噴煙が見える。入山してしばらくすると、タラノ芽、ウドブキが我々を迎え入れてくれた。




 タラノ芽
 山菜を各自採っていく
そしてメインディッシュの行者ニンニクを採る為、山頂直下まで歩いていくが、今年は雪不足の為、昼闇谷の雪渓は繋がっておらず、沢登り状態で谷をつめていく。


こんなの10年に1度あるかないかというくらいのコンディションの悪さ。
個々の体力を考えると、全員が昼闇カールまで行くのは難しいという事で、相原、瀬沼、斉藤班が行者ニンニクを採りにいく。沢を高巻きし、支尾根から、行者ニンニクのある山頂直下へ
 行者ニンニクとビール最高の贅沢だ。
 山頂付近より焼山を見渡す
山頂までは藪漕ぎが半端なく苦痛でしかなかった。
しんどかったが、無事下山し宴会スタート
 今回採れた山菜ちゃん、行者ニンニク、こごみ、赤こごみ、ニリンソウ、ウド、ウドブキ、タラノメ、フキノトウ、ヨモギ、トリアシ。今年は雪不足の為、フキノトウ、コゴミが少なく、タラノメが多かった。
おっさん達の行者ニンニク入りの餃子作り。100個作りました。即完食。
各自、近くの焼山温泉に入り、夜まで宴会は続いた。小雨がぱらついたが気にしない。
各自適当に就寝。
翌朝は塚越リーダーの山菜の天ぷらを召し上がる。
 


 
朝っぱらからチロリアンブリッジをやってる暴走老人新井さん(笑)
今年も大好きな山で山の恵みをいただいてうまい酒が飲める楽しい山行になりました。
帰りは毎度おなじみ道の駅能生でカニを食って帰路につきました。みなさんお疲れ様でした。