越沢バットレス 人工登攀トレーニング

日付 2018/08/26(日) 天候 快晴 参加 冨沢、武藤 (投稿)  写真なし

越沢バットレス APトレ
  9月の3連休に前穂高岳屏風岩東壁雲稜ルートの完登目指して灼熱の奥多摩にて人工登攀の
  練習をおこなった。
  越沢バットレスは西向きである為、午後からは日差しが照り付ける為、午前中が勝負と早出し
  て早々に取り付いた。
  アップとしてすべり台を目指して登り始め、1P目を小生が先行する。
  1P目終了点において、なぜだか1匹の蜂がやたらに纏わりついてくる?
  2P目は冨沢さんが先行しすべり台下のビレー点到着、すべり台の核心部のリードは少々自信
  が無いとつぶやくので、リードを交代してロープを延ばす。
  ここのすべり台は何時登っても嫌な感じだな~と思いながら終了点に到着してフォローワーの
  受入れ準備を進めていると、目の前を羽虫がやたらに飛びまわっていることに気が付く。
  よく見ると中程度(黄色に黒のストラップ)の大きさの蜂が数匹飛び回り、徐々に数が多くなって
  いる。げ~!!よく見ると懸垂下降点の古木の幹の中から次々に蜂が出てくるではないか!
  ヌンチャクを振り回して威嚇するが拉致があかない。そんなことで蜂達を興奮させてしまっても
  大変なので、古木からある程度離れたところ、追っ手はなかった。
  さて、これから、どうしよう?冷静になって考えた。
  フォローの登攀は危険であるので不可。蜂達に気付かれない様に下降するしかないと考えた。
  この状況をフォロワーに伝え、メインロープを解いてもらい、蜂達に気付かれない様にこっそりと
  行動するしかない!
  しばらく時間をおくと、蜂達が巣に戻り、静かになっていた。
  この隙に、抜き足差し足で残置ビナに下降用ロープと掛け、一旦もどり、絡まない様にロープを
  綺麗に束ね、また、こっそり、下降点まで行きロープを落とし、一旦戻り、落ち着いたころ、
  下降点に行きATCにロープをセットして空中に飛び出した。(蜂の襲撃に合わずに懸垂降OK
  途中、体を振りながら中間支点を外し、無事にフォロワーが待機している地点に到着することが
  できた。
  一時は蜂に襲撃されてボコボコになってしまう事を覚悟したが、蜂の目を欺く事ができて
  ラッキーだった。
  ※後続のパーティーに蜂の巣の事を注意喚起した。(断念して下降していった)
  
  気を取り直して、本日のメインである人工登攀トレの為、青梅ベルクハング(グレード:A2)にとり
  つく。ピンの間隔が比較的狭く、サクサクと登り終了点でフォロワーを待つ。
  レッジで1回アブミトレをしただけなので、ハング外岩でのアブミに悪戦苦闘、最悪アブミからに
  落下などを期待していたのだか、ボルトが遠い、届かないと言いつつ、ゆっくりだが着実に
  登ってくるではないか!
  アブミから滑り落ちたり、グルグルを回転することなく、終了点に到着。
  初めてにしては、上出来過ぎる出来栄え。(やるな~  小生の駆け出しの時より上手だった
  のではないのかな~)
  
  少々休憩して、懸垂下降してビレー点に戻り、再度同ルートにチャレンジ。
  2回目は最上段に立つ事が出来る様になった為、ボルト間隔の遠さもあまり感じず(本人の
  感想)、1回目よりサクサクを登ってきた。

  岩場に日が照って来た為、休憩の為に渓谷の荷物置き場の下降した。
  時刻がお昼を過ぎていたため、昼食+昼寝をして渓谷の涼しい風に体を癒した。

  午後からは第二スラブでマルチピッチトレ。1P目を登ったところで、あまりの暑さにギブアップ。
  顔、腕、手の平などの体中の毛穴から汗が噴出して、登攀不能状態。
  

  これで本日のAPトレは終了となった。

  PS、本番前に、もう1回練習したい~

2018.8.25 吾妻 中津川(敗退)

日付 2018/8/25(土) 天候 雨  参加 越野(CL)、鈴木(投稿)

 古典的名ルート、という定評のこの谷。
 念入りに準備をして、毎日真面目に働いて、その日を待ったつもりだったのだが、核心に辿り着けず敗退。
 天気が相手なので仕方ないし、転進先の小川山や太刀岡で楽しんだので敗退の無念も忘れそうだが、忘れないために投稿させてください。


 入渓点。15分前まで真夏の太陽が照りつけていたのに、大粒の雨。
 二つ玉?台風の直撃を免れたと思ったら、秋雨前線が下りてきた。
 米沢は午後から雨が続く予報で、頭が痛い。


最初の見どころ、白滑八丁。

 期待したほどの迫力がないのは、空模様のせいか、土砂で埋まっている部分が多いためか。
 水は笹濁り、水位はやや高め。

 適当にへつり、徒渉し、ときどきドボンしながら進むが、アクアステルスを履いている越野さんはヌメった岩にまったくフリクションが効かず苦労している。

 白滑八丁出口の釜。先ほどまでの雨でヌルヌルの側壁にはフェルトソールの圧勝。
ぬるぬる、てかてか。

 魚止滝の巻き道は崩壊が進んでいて、それなりに踏まれてはいるけれど、「よく整備されていて、巻き道、鎖、ペンキ」まであった(登山大系)その昔とは勝手が違うようだった。

 取水口に着くころにはときどき薄日が射す天気になり、先に進むことにする。
 
 銚子口。
落ち口の徒渉を済ませたら、もう増水しても本流を戻ることはできない。
 エスケープは、果てしないヤブ漕ぎになるだろう。


 が、さらに10分ほど進んだところで再び本降りとなり、ここで撤退決定。

 そうと決まったら急いで往路を戻る。

 銚子口の徒渉点。
幸い、まだ増水は及んでいなかった。

 取水口から右岸の林道を辿る。
 先に進みたかった未練を追い払うかのように、本降りの雨は県道に出るまで降り続いた。

 デコ平(現グランデコ)へ向かう林道がとうの昔に廃道になっていたり、最寄りの小野川温泉が廃業していたりと、時の流れに翻弄されつつ(二人して平成7年の地形図とか、平成17年のエアリアマップとかを持ってきていた罰が当たったのだが)8㎞の車道歩きに耐えて五色沼温泉へ。

 温泉で芯から温まり、立派な岩風呂に設えられた小滝を眺めていたら、彼方の黒雲の下で逆巻いているであろうゴルジュがちょっと覗いてみたくなった。

 
 また、行きましょう。今度は最新の地形図を買っていきます。

 中津川レストハウス7:40 - 魚止滝9:45 - 取水口10:40 -引き返し 11:10 - 取水口 11:40

2018/8/17-18 豆焼沢

日付:2018/8/17-18 天候:晴れ  参加:渡邉(CL)、安波(投稿)
 アルバム :https://photos.app.goo.gl/k9euqd3Mscdiz4PR9
【1日目】出会いの丘~(約2時間、道間違いあり)~トオの滝~(1.5時間)~3:1二俣幕営地
【2日目】3:1二俣幕営地~(30分弱)~大滝~(約2時間、高巻きに時間要した)~両門の滝~(1.5時間)~二俣~(30分)~給水タンク~(約10分)~雁坂小屋~(約2.5時間)~出会いの丘
両門の滝

先週までのうだるような暑さと連日の晴天は何処へ。この連休は北アルプスの予定だったが、大気が不安定。5日連続で台風が発生するは、毎日午後からにわか雨だは、集中豪雨も2桁~3桁と半端ない。2泊3日のお泊り沢の準備は12日には整っていた。その後天気予報と降水量とにらめっこ。北アルプスのゴルジュは論外。谷川、至仏山方面、奥只見も豪雨。。。東北は早めに決断すれば行けたかな。毎日天気予報を見飽きて嫌気が差した17日朝、「もうーーー嫌だ!今から豆焼沢に行きます、決定!」有無を言わさず出発。

***1日目

出会いの丘駐車場。めちゃ立派な駐車場と建物。トイレもキレイ。すぐに入渓も可能だが、作業道を使わせていただく。(ヘリポート脇の道へ入るがどういうわけか間違い、約1時間のタイムロス、、、)車はなく釣り師も沢屋も入渓していない様子。増水してるから?

トウガク沢に掛かる橋。

トウの滝(2段10m)直前で入渓。作業道が横切るはずが?道は見当たらなかった?倒木のことかな?右側を登るらしいが左だな。

明るくて気持ちのいい沢旅。トオの滝を過ぎてからは小滝とナメを快適に歩く。

名もなき滝も迫力あり。

ナメはサラサラというよりゴウゴウ流れていた。

名もなき滝もこんなに立派になっちゃって。。。

12mスダレ状滝 右の流芯沿いを直登らしいが、、、却下。右岸からチムニー状を巻き。釣師も入るからか巻道は基本安定して明瞭。ただ、しっかりした踏み跡が多すぎて惑わされることも多々あり。

豆焼沢は日帰りも可能だが、今回は午後から入渓し1泊2日ののんびり沢旅。3:1で枝沢の入る二俣手前に台地があり、整地済、焚き火跡あり、乾いた薪木大量のため本日の行動終了。ここまでも幕営適地多数。二人ともじめてのツェルト。うまく張れた!

***2日目

寒い夜だった。ラジオによると、下界でも7~8度低く過ごしやすい気温だった様子。今まで猛暑だったのに、ピンポイントに寒い日に沢に入るこの引きの強さ。他へ活かしたい、、、寒いので日が入ってきてからのんびり出発。焚き火が恋しい。

4段50m 大滝 大きすぎて上までは見通せない。やはり今日も水量は多く、2条滝のはずがほぼ1条。見学のみで少し戻り右岸から巻き。快調にしっかりした巻道を踏み、うっかり次の2段8mもまとめて巻いてしまった。このあたりは人工物が特に多い。ドラム缶に一斗缶、酒瓶、瓶、ワイヤー、針金etc...帰宅後調べてみると、昭和30年代の豆焼沢伐採時にかなり整備された作業道が通っていたらしい。生活臭のするこの辺には小屋があったとか?巻道ではなく作業道へ入り込んでいたよう。

 ちなみに6月の山行時の大滝⇑⇑⇑

6m名もなき滝

4段20m 左側がルートらしいが、、、左岸から巻き。

8×15mは快適に!

両門の滝にて記念撮影!左俣は2段15m、進むは本流右俣50mスダレ状。気持ちよくてしばらく眺めていたが寒い!

左俣はさらさらと。

右俣はゴウゴウと。足とられそう。。。

両門の滝上のナメは豆焼沢一番の癒し系だった。私としてはもう少し女性的でも良かったんだけれど。

この先小滝が増えてくる。徐々に傾斜が増しシャワー率が高くなる。噂通り水が冷たくなってきて手が痛い。

寒いが楽しい滝が続く。

ここも濡れながら越える。倒木様さま。

二俣にて。右のガレが本流、左の水量が多いほうが支流。事前情報の水量はチョロチョロだったが、ザッパーーーって感じで勢いよく流れていた。なかなか滝。左の沢へ入る。

あと少しだが寒さに耐えきれずネオプレン上着を着用。

あと10分程度で遡行終了だが、水量は減る気配なし。せっかく乾きかけた服はビチョビチョに。

給水タンクで遡行終了!全身鳥肌でした。あれ?タンク上にもすごい滝!どこから流れているのか・・・?登山道は沢を横切り走っていた。装備を解除し、タンクから左に1km弱、雁坂小屋へ向かう。

ちなみに6月の山行時の給水タンク⇑⇑⇑

黒岩にて。小屋から出会いの丘までは一般道を下山。途中の黒岩へ立ち寄る。暑い予定で下山の服を間違った。珍しく半袖ショーパンで鳥肌の痛い格好。。。下界も18度とかなり涼しい。コンビニによるのもお恥ずかしい格好となってしまった。
中級の沢だったが巻いた部分も多く、実質中級ほどではなかったか。今回遡行中は誰にも合わず、小屋以降も出会った人数は5人。お盆で人がごった返している中、静かでのんびり贅沢な沢旅を楽しめました。次はどこに行こうかなぁ。

毎度フォローありがとう!またよろしくお願いします!

***おわり

2018/8/14 森吉山 ノロ川桃洞沢〜赤水沢下降

日付 2018/8/14(火) 天候 晴れ 参加:宮崎(CL)、塚越、中村、山口(投稿)




東北の沢第2弾として森吉山 阿仁川水系 ノロ川桃洞(とうど)沢から赤水沢を下降してきた。
どこまでも延々と続くナメに、両岸がスラブで形成されている桃洞沢はどこか女性的な印象を受けた沢だった。


<行程>
9:00 野生鳥獣保護センター 〜10:00 桃洞滝 〜12:00 赤水沢下降 〜12:55 兎滝〜14:20 桃洞沢・赤水沢分岐 14:45 〜 15:20 野生鳥獣保護センター



野生鳥獣保護センターより遊歩道を約40分間歩き入渓地点へ。

7、9月は静かなトレッキングを楽しめるそうだが、この時期はとにかくヤブ蚊が凄まじいので厚めのウェアで肌の露出を極力抑えた上で、吊り下げ式の蚊取り線香はマストアイテムだろう。トレッキングを楽しむとか悠長な事は言っていられない、基本競歩でなんならランだ。

そうとも知らない私たちは見事にヤブ蚊の猛攻撃にあい、必死の抵抗の虫除けスプレーも虚しく人間ドリンクバーと化す。
ヤブ蚊から逃げるために早めに入渓する案も出たが、沼のような沢が続いていたので予定通りの場所まで涙目でマオリ族のハカよろしくな動きでヤブ蚊と闘い続けた。

安全地帯
沢に入るとヤブ蚊は消え、代わりにアブが登場してきたが歩いていれば気にならないのでやっと一同一安心。イライラが募っていたみんなの顔にも笑顔が戻ってきた。

入渓点から5分ほど歩くとすぐに桃洞滝が現れる。



これは見事な・・・。


4Kとか大画面テレビとかVRとか、各業界頑張っているけれど多分このインパクトには敵わないでしょう。

ガイド本には”自然の造形美”って書かれているけど、自然のイタズラっぷりが酷い。
作:村上隆 とかのがよっぽど信憑性がある。

というかこの滝は沢のフィナーレにもってこなくて大丈夫なのだろうか。今のところブログとしても沢としても出オチ120%。

この滝の前で物思いに耽っていたお兄さんに写真を頼んだ

くノ一忍法帖というVシネの中で繰り出される数々の恐ろしい忍法の一つに、【里帰り】ってのがあるんですが、こんな感じです。


桃洞沢、そして赤水沢はほぼ全ての滝やヘツリにこのようなステップが刻まれているのが特徴だ。
ステップを刻んでまで連れて来たい人がいたのかは分からないが、懸垂支点も豊富なため初心者も無理なく楽しめる沢になっている。


正面突破はかなりの浪漫だろうが、左の太ももあたりから恥骨くらいまでステップが切ってあるのでそちらから問題なく越えられる。

桃洞滝に関してはまだまだ筆が止まらないがグッとこらえてここいらあたりで次にいきましょう。


正直次にいったところで延々こんな感じのナメが続く沢なので盛り上げが難しいが頑張ろう。後々出てくる兎滝ってのが核心らしいぞ。

でも明るく開放的な沢なのでとても気持ちがいいのは事実。


この日は曇り予報だったが最後まで青空が広がっていてくれたので、今回の東北の沢遠征は4日間全て天気に恵まれた形となり感謝しかない。

珍しく泳ぐ

所々湧き水によって声が裏返るくらい冷たい水のところもあったが、基本的にはぬるま湯なので楽しく泳げる。
しかし予想に反して全体的に剛毛苔むしている沢だったのもあり、前日までの葛根田川に比べると気持ちのいい泳ぎは出来なかった。


あっという間に桃洞沢最後の10m滝。
右側に残置ロープありステップありフリクションばち効きなのでフリースタイルでどうぞ。


その後もひたすらペタペタとナメまくると土砂崩れにより沢がせき止められダム化した箇所が出てきた。
流れのない瀞はやはり少し気味が悪い。


GPSを確認しながら分岐を間違えないように遡行する。
分岐には赤テープもあったので余裕こいてたらトポ上にはない4つ目の分岐が出てきた。
塚越さん曰くこれが最後の850m地点の分岐じゃないかということで左俣へ進み見事正解。(GPSは全員バラバラの標高を示していた。)
インゼルだと思い適当に右俣へ突っ込んでいった私は少し凹んだ。
しかもついでに言うとロープ担当だったのに持って来るのを忘れていたのもあってさらに凹んだ。

左俣へ行くとすぐに残置ロープが見えてくる

あとは踏み跡を辿り赤水沢に突入、そして下降へ。


少し傾斜のあるようなナメには全てボルトが打ってあり懸垂ができるようになっているのでメンバーによってはロープを出そう。

赤水沢でもステップは健在

フリクションはよく効くので兎滝まではノーロープでも問題なく行けるだろう。

兎滝からの眺め


赤水沢最後の滝、兎滝40m。
30mロープ2本だったら1回で降りられたが私が忘れたので懸垂2回で。2回目の支点もしっかりしたボルトが打ってあったので一安心。


なんで兎滝っていうのだろうと思ってマジマジと見ていたら、左を向いて中腰で頑張っている兎の姿に見えてきた。スクーターに乗っているようにも見える。

兎滝を越えたら後は桃洞沢・赤水沢分岐まで1時間半のナメ歩き。


ペタペタペタ。


ペタペタペタペタペタペタ。


ナメ天国の名に相応しい素晴らしいナメが延々と続き、分岐に着く頃にはしっかり「長い」や「飽きた」の文句もそれなりに出るくらいナメを堪能できる贅沢な沢です。

沢界きってのクライマー

分岐で休憩をはさみ、ドリンクバーにならないように全員出来る限りの重装備を行い、鳥獣保護センターまでのヤブ蚊戦に備える。

しかししざ突っ込んでみると15時近くの登山道はヤブ蚊がほとんどおらず、全員ドリンクバーにならずに駐車場まで帰ることが出来た。不戦勝って感じだが勝利感ハンパない。ハカも舞わずに済みました。


帰りは鹿角市にある五の宮のゆで汗を流す。アルカリ性単純温泉なのでヌルヌルスベスベのお肌に。「泡切れが悪い」と言って延々湯で流さないように。


秋田の美味いもんを食おうと奔走するも田舎の店は閉まり始めていたので早々に諦めAコープで惣菜を買い漁りそのままイートインで打ち上げ。
食ったのはキリタンポでもハタハタでもねぇ、半額の本マグロだ。


***


関東からわざわざこの沢だけを遡行しに来ることはまずないだろうから、今回の東北の沢遠征でついでに来ることが出来て非常に良かった。日本中こういうオモシロ沢がたくさんあるんだろうな。遠征先での”ちょっとついでに”という寄り道沢を探して行くのも悪くない。

沢旅4日間はもちろん、片道余裕の10時間越えという長距離運転本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました。


最後はもちろんこの沢を代表するあの滝で締めたいと思います。





ウサギちゃん^^

8月11日~13日葛根田川→大深沢北ノ又沢

日付 2018/8/11(土)~13(月) 天候 晴れ  参加 宮崎(CL、投稿)、中村、山口、塚越

1日目 (前夜)22:30二宮駅→(翌日)10:30滝ノ上温泉駐車場→11:30入渓点→14:20葛根田大滝→15:00滝ノ又沢出合(幕営)
2日目 6:00出発→9:40八瀬森山荘→関東沢下降→大深沢北ノ又沢出合→13:50ナイアガラ→15:00十字峡(幕営)
3日目 5:30出発→10:30稜線→12:40三ツ石山→15:14駐車場

岩手県の葛根田川~大深沢北ノ又沢に継続遡行してきました。
現地までは常磐道を北上しましたが、途中1車線区間もあり酷い渋滞に巻き込まれてしまう…。

1日目



滝ノ上温泉の駐車場に、予定より2時間遅れて到着。
観光地のためか駐車場には綺麗な休憩施設もあり、そこで着替えて出発しました。 関東甲信方面ではなかなか目にしない地熱発電施設を横目に舗装された道を進み、1時間ほどで入渓点。





そこからしばらくは平凡な河原歩きが続きますが、途中から川底は白いナメになり、右岸からは綺麗なスラブ滝も出合い、
その後もちょっとしたゴルジュを通過する。





お函という地形が有名なのですが、どこがそれなのかいまいち判然としない内に葛根田大滝まで至る。


大滝は登れないので高巻き。
滝ノ又沢の出合に近づくといいテン場がいっぱいあったが、流石人気の沢だけあって先行の天幕がいくつか張られていた。



タープを張った後、釣りをしようと竿を準備した。
事前情報では葛根田は「釣れる」と聞いており、先行パーティの人達も皆獲物を釣り上げていたが、私達は坊主…。
魚影はいっぱい見えるのですが…。

2日目
幕営地を出発して、すぐの二俣は右へ進みその後の二俣は左の滝を登ります。



その後は川幅は狭まりますが、ずっとナメが続き「ミニお函」という感じでこれはこれで面白いです。


途中でトポには書いてない滝を2つ超えて、少しの藪漕ぎで稜線に到着。
この辺りは湿原でお花も咲いていていい感じでした。








無人の八瀬森山荘で少し休んでから、先ほどの湿地から関東沢を下降しました。



関東沢も魚影が濃い様子だったので竿を出してみましたが、全く釣れず…。
もうこの辺りから、私は岩魚は諦めモード。
大深沢の北ノ又沢に入ってからは、しばらくは大岩の河原歩き。
10mの滝を登った後は、ハイライトのナイアガラ!


ナイアガラは真ん中を登れます。ナイアガラを過ぎると景色が一変し、1面のナメがずっと広がりとても綺麗。



トポにも、「葛根田が有名だが、大深沢北ノ又沢も銘渓」と書いてあるのが納得の良さだった。
この先、北ノ又沢はこれでもかというくらいのナメナメ。
十字峡に着き、ビバーク適地で幕営する。
この日はご飯を炊いてチャプチェ丼にした。翌朝はソーメン(1/4くらい流してしまった…)。

3日目
幕営地を出発し、北ノ又を遡行する。



ところどころ埋もれてはいたが、やはりナメがずっと続く。
だが、トポでは1時間30分で水流が切れその後1時間の藪漕ぎとのことであったが、
それどころではなく、なかなな水もなくならないし、その後もGPSで現在地を確認しながらの2時間30分ぐらいの藪漕ぎだった。





大深山荘には寄らず、気持ちのいい稜線を歩き三ツ石山まで降りる。
途中、塚越さん、20年ぶりの山仲間に再会!
下山して、滝ノ上温泉に寄り、翌日に備えて道の駅へ移動しました。