ラベル 山スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ニセコオートルート

日付 2018/04/14~4/16(*) 天候  参加 越野 他1名***、***(投稿) アルバム :越野                


今回以前から山を共にしてきた札幌在住の知人(66歳 男性K.Y氏 無組織)とニセコ連峰のスキー縦走に行って来た。北アルプスに日本オートルート(室堂~上高地)があるのは知っていたが、ニセコオートルート(ニセコアンヌプリ~岩内岳)は初耳であった。この時期はさすがにオーストラリア人の姿は少なかった。このルートは毎年この時期ガイドツアーが盛んな人気ルートとのことである。

4/14  天候 曇りのち雪
    10:00札幌→13:30アンヌプリスキー場→ゲレンデトップより下山→16:00五色温泉

札幌駅からバスにてニセコアンヌプリ国際スキー場へ向かう。計画ではアンヌプリ山頂から北東斜面を滑走して五色温泉へ向かう予定であったが、ゴンドラを降りてシールをつけおえた時点でスキーパトロールと出くわす。山頂にゲートが設置してあるらしく、本日は閉鎖されているとの説明を受ける。比羅夫スキー場からのゲートは開放されているらしいが時間的に厳しいので、仕方なくゲレンデをそのまま滑走し下山となった。下山しタクシーにて翌日の起点となる五色温泉へと向かった。
                                                                        

                   起点となるニセコアンヌプリスキー場
ガスのかかった羊蹄山(蝦夷富士)

4/15  天候 小雨→小雪 
   10:00五色温泉→12:00二トヌプリ→14:00チセヌプリスキー場跡→15:00湯本温泉

予報通り朝からガスが濃く小雨がパラついている。天気も悪いので遅めの出発とする。風はさほどない。視界は20mくらい。

前泊した五色温泉
この日のツアーパーティは我々のみであった。雪質は湿雪でやや重い。縦走なので登りやトラバースに終始する。明日は天候が回復する予報なので湯本温泉に投宿する。

              
                 道路の除雪もまだ進んでいない チセヌプリ登山口付近

4/16 天候 晴れ→雪

5:30湯本温泉~8:00シャクナゲ岳~白樺山~10:00新見峠~13:00目国内岳~14:30岩内岳~15:30岩内~バスにて札幌

今日は午後より小さい気圧の谷が通過する予報が出ているので早立ちとする。視界もよく快晴の中出発する。チセヌプリスキー場跡のゲレンデを快調にシール登高する。稜線に出ると北西風が顔面を刺し冷たい。白樺山まではなだらかな登りが続くため多少の下りもシール装着のまま滑降する。

チセヌプリスキー場跡
ガスのかかったチセヌプリをのぞむ
北緯43度の霧氷 標高は1000mに満たない
無木立ちのシャクナゲ岳 
白樺山より日本海
 
この先目国内岳の登高あたりから予報通りガスがかかりだし、山頂に着くころには吹雪と化し視界は10m程度となりGPSから目を離せない状況となる。目国内岳からの下りも本来であれば5分もあれば湿原地帯まで下れるのだが、シールを装着しGPSで確認しながらのため30分以上を要した。この下りは登り以上に足腰に過度の負担を要し非常に疲れた。
 
 
ガスの中 岩内岳登頂
岩内へ向けて
岩内岳中腹あたりから視界が開けてきたので、シールを外し滑走する。今回唯一快適に滑降したのはここだけであった。下山後バスにて札幌に戻り、打ち上げをして翌日のフライトで帰京した。今回はパトロールとの遭遇や悪天候が続き思ったようなツアーができなかったが、機会があれば再来したい。

不帰dルンゼ 唐松沢 バックカントリー

日付 2018/3/24(土) 天候 晴れ 参加  相原
八方尾根ゴンドラ前駐車場8時30分ゲレンデトップ~9時20分~唐松岳11時10分~dルンゼ入口11時30分二股~14時~八方尾根ゲレンデ駐車場14時30分
茅ヶ崎山岳会に入ってからボードに行く回数がめっきり減ったが
シーズン中に大きい所を1回くらい滑っとかないとイケないと思い、一人白馬へ向かう。
写真は一番左が唐松岳で隣にd、c、aルンゼ。八方は20代の頃、ガラガラ、バキューム、無名などををたくさん滑ったが、不帰は滑ったことがなかったのでとりあえず前から滑って見たかったdルンゼへ向かう。
1550円払いゴンドラアダムからゲレンデトップへ
長野五輪が懐かしい
休日の為、チケット売り場は激コミ。
9時20分と出遅れスタート。

2361m手前らへんでもおいしい斜面がある。ダッシュで山頂へ2時間かからずで到
着。とにかく登山者が多かった。
エキスパートが滑る不帰X状ルンゼ
山頂は登山者で激こみ。
唐松岳からdルンゼドロップポイントへ。所々スラフがでてる。
陽気は春だが稜線は風が強く激寒。弱層テストして問題なさそうなのでドロップ。
劔もバッチリ
出だしは45度くらいか?状態よく気持ちいい滑走ができた。
滑走してきてた場所を振り返る。
気持ちいい~
無名沢との合流地点まではコンディションは最高だった。
 南滝を見上げる。南滝はシュルンドがあったがまだ埋まっていた。沢がでていたら通常は左岸を巻く。10分くらいで巻ける。南滝から下はデブリだらけで滑れないので板を外して歩いていく。状態がよければ一気に滑れるのだが今年は暖かい日が続いたのでしょうがない。
ガラガラや押し出しも、もう下部はデブリだらけで楽しめないだろう。
堰堤くぐり。
渡渉は1回のみだった。
二股までの林道は雪が切れていたり、倒木でボードを外すことが3~4回あったがストックを使い板を走らせ無事下山。とりあえず一人乾杯。二股からはタクシーを使わず駐車場まで徒歩で30分程で帰る。
15時に駐車場につき、みみずくの湯によって白馬のパタゴニア、マニアックな山道具が置いてあるラッピーにぶらつき、夕飯は鉄板のグリンデルのベーコンステーキを食べて花彩のアイスを食らう。
宿泊は148号沿い道の駅白馬の真向かいの五竜ドライブステーション2500円に宿泊して明日の八ヶ岳に向けてアブミを改造しながら晩酌する。
翌日は酒の飲みすぎで寝坊で八ヶ岳組と合流できず痛恨のミス。迷惑をかけすいませんでした。気持ちを切り替え一人鹿島のスキー場で一日すべり、葛温泉に寄りました。葛温泉は混浴に行くか迷ったが、欲望を抑え混浴は我慢し無難に葛温泉かじかの湯に寄りました。写真はゲレンデに来てた平昌五輪代表の小野塚、梅原選手。アスリートのメンタル、トレーニングが聞けていい勉強になりました。
ボードはやっぱり楽しい。GWに休みがとれれば劔の大脱走ルンゼあたり滑りたい。








2017.4.23~24 蓮華温泉山スキー

日付 2017/4/23~24 天候 晴れ 参加 越野***、***(投稿) アルバム :


東京を始発の新幹線で長野へ そこからバスで栂池へと乗り継ぐ。栂池で登山届を提出しゴンドラに乗り込む。天気はすこぶる良く風もない。自然園よりシール登高1時間で天狗原に到着。ここで
シールを外す。





蓮華温泉に向け滑降を開始する。出だしは多少クラストしていたが、沢の中ほどはザラメでよく滑りターンもしやすい。1時間かからず蓮華温泉に到着し、すぐに露天風呂へ直行する。この時期は人も少なく至福のひと時を満喫できる。

蓮華温泉露天 「仙気の湯」

蓮華温泉ロッジは10人程度が宿泊していた。翌朝も無風快晴の山スキー日和。振子沢を登り返しフスブリ山へ。そこからは稜線伝えにスキーを進め蒲原山へ。


               蒲原山からは紙すき牧場へと滑り込む。牧場からは林道伝えに滑る


標高800mあたりから雪が無くなりスキーを担ぐ。途中山菜を採りながら下る。


麓は春真っ盛りである。暖かい1日だった。北小谷より糸魚川を経由して帰京した。

4/23 栂池10:30~自然園11:30~天狗原12:30~蓮華温泉13:20
4/24蓮華温泉6:30~フスブリ山8:30~蒲原山11:15~紙すき牧場林道12:30~北小谷13:45

2017.4.1~2 頚城 佐渡山、乙妻山 山スキー

日付 2017/4/1-2 天候 曇り~晴れ 参加 竹沢(CL、投稿)、越野、中村(会員外)

久しぶりに山スキーに行きたくなった。年初の慌ただしい時期だが、何とかやりくりして無理やり行くことにした。前夜発でロングドライブ、道の駅しなので仮眠、比較的すっきりして朝を迎えた。戸隠大橋の駐車場は、一台も車が
なかった。









8:15、駐車場からすぐ、シールを付けて出発。














わずかなトレースを辿ってすすむ、やはりこの辺りは雪が多い。トレースは黒姫山に向かっており、一度戻って、佐渡山南のコルを目指す。
途中、後ろを歩いていた中村君に呼び止められ、なんか落ちているようだ??ガーンなんと、落ちていたのは、私のビンディングのかかと部分だった・・・。そろそろスキーも限界かと思っていたのだが、金属疲労で破損、正直終わったと感じた。でもまあ、こんなこともあろうかと文庫本持ってきたし、この際ゆっくり休もうかと思おうとしたが、気は沈む。


コルに着き、滑り始める。荷が重く、思いの外木が多いが、やはり滑るのは楽しい!
楽しいとゲンキンなもので、靴がスキーにくっついていれば何とかなりそうな気になってきた。

氷沢川に着き、12:10テントを張り、計画通り佐渡山を滑ることとする。







滑ったところを戻り、コルから佐渡山を目指す。その時、2度目のガーン!もう片方のビンディングかかとも破損、両足かかとの固定が効かなくなった。
まあ、いいか。









14:10佐渡山登頂、ガスである。もうちょっとマシな天気のはずではなかった?

コル手前で氷沢川方面に滑降、思いの外木が多く急だった。予定したルートより、北に降りてしまい、テントまで戻るのに少々時間を費やす15:30着。

初日は越野さんの持ってきてくれた新潟の日本酒(長者何とかだったような)をおいしく頂き、明日の天気を心配しつつも、酩酊状態でゆっくり眠れた。




翌日は昨日と打って変わってピーカン!!6:50乙妻山を目指す。













滑走するルートを登る。乙妻山はこの奥だが、ここを滑るんだー。
標高差800m、なかなかしんどいがこれもまた気持ち良い。

11:00乙妻―高妻のコルに到着。思いの外、時間がかかっており、帰りのことも考え、コルから滑ることとする。







上手く撮れないが、越野さんは華麗なテレマークターンを決めながら滑る。
私もゲレンデではテレマークなのだが、こうは滑れない。でもいつ見てもテレマークターンて、少しエッチいよね(越野さんごめん)。








見てください、このヴァージンスノー!







山スキーの醍醐味です。
ただ、意外にモナカで、雪が重い。でも楽しい。













テン場に戻り、少々迷いながらも、15:20駐車場に着いた。驚くことに、1台もなかった駐車場に車が多く、路駐もある。
メジャーなエリアだと痛感。

両足ビンディング破損も、何とか無事に2日間楽しめました。これを皮切りに私の山スキーシーズン始まりかと思ったら、初めで最後になってしまった・・・。