ラベル 6. 後立山・明星山・海谷・戸隠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 6. 後立山・明星山・海谷・戸隠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/9/22~24 紅葉の後立山縦走『爺ヶ岳~唐松岳』

〈メンバー〉
武藤(CL)、中村、濱野、落合(投稿)
〈行程〉
9/22(土)雨のち晴れ
信濃大町駅よりタクシーで柏原新道登山口6:00-爺ヶ岳南峰11:30-冷池山荘12:00
9/23(日)快晴
冷池山荘5:15-鹿島槍ヶ岳南峰6:50-五竜岳11:57-唐松岳頂上山荘15:24
9/24(月)曇り
唐松岳6:18-八方池山荘8:24-タクシーで信濃大町駅へ


小雨の中レインウェアを着込みいざ出発。随分前に買ったものだけど、今更ながら林家Pー子みたい、と自分で突っ込んでみる。


紅く染まった七竈や黄葉、途中虹の出現に足を止めながら雨の中をひたすら登る。種池山荘に到着直後は身体が震える程寒かった。雨が小康状態になるのを待って爺ヶ岳南峰に向けて出発する。ガスで何も見えん。そのおかげで雷鳥に逢えてラッキー。

この天候の中キレットを下るのは危険と判断し、今晩の宿は冷池山荘に決定。

小屋は満員御礼状態で、ロフトの寝床に案内されたが、隠れ家的な空間で快適に過ごすことができた。天井が低く、武藤さんは何度か頭をぶつけていた。私も後頭部を棚に思いっきりぶつけてしまい星が飛んだ。夕方から天気が回復し、剱や後立山方面を一望できた。小屋では濱野さんが濡れたズボンをストーブで乾かしている最中に穴を開けてしまうハプニングもあった。56箇所って。穴開け過ぎです(笑)


2日目。雲海の合間から昇ってくる御来光を眺め、鹿島槍から唐松まで縦走する。

途中で足が上がらなくなり、何度も挫けそうになるが、メンバーに励まされつつ、ヒーヒー言いながら登り下りを繰り返す。前を歩いていた武藤さん、後ろを歩いていた中村さん、濱野さん、ペースが遅くて申し訳なかったです...




唐松に向かう牛首辺りでは 、頭部外傷者をレスキューしている場面に遭遇した。

やっとの思いで唐松岳頂上山荘に到着し、幕営。翌日が十五夜だけあって、月夜が綺麗だった。
最終日は曇り空の中、唐松岳に登頂。山頂直下で雷鳥に会えた。八方ケルンであっという間にガスに巻かれ、リフトとゴンドラを乗り継いで下山の途に着いた。



帰路に武藤さんおすすめの『くるまや』に立ち寄り、蕎麦を堪能。蕎麦やきのこの大根おろし和えも然る事乍ら、馬のもつ煮が美味であった。あっと言う間の後立山縦走、お疲れ様でした&ありがとうございました。

2018年3月30日~31日 爺が岳東尾根

日付 2018/3/30( 金)~31(土) 天候 快晴 参加 武藤(CL)、富沢(投稿)

3/30 鹿島山荘(駐車)6:00出発~爺が岳東尾根~11:00幕営(東尾根1993m)
3/31 幕営5:40~8:05爺が岳中峰~爺が岳東尾根下山~14:00鹿島山荘


2日間とも快晴。日中は風もなかった。日差しが強く、足元の雪の溶けかたで気温がグングン上がっていることを感じた。


鹿島山荘前を通り抜けて、すぐ裏の急登を上る。
あまりの急登に帰りのことを心配する…雪はないがアイゼンがないと下れないかも…と。


東尾根の稜線に出ると、これから歩むことになる爺が岳中峰までの道のりがよく見えた。
1990m辺りにところどころテント場の跡がある。
久しぶりに動いたため体力がなく、のんびり歩いていたためテント場付近に11:00に着く。のんびりまだ歩きたい気持ちはあったが、雪が腐っていてこの先どの程度動けるかわからなかったため、早々と行動終了。
時間がたっぷりとあったため雪を掘り、風よけの塀を作りその中にテントを張る。


翌日は5:40にテント場出発。
前日、頂上付近まで行った日帰りのおじさんからロープがあった方が良いと言われて心配したが、特に問題なく歩くことができた。


爺が岳南峰も北峰も行きたかったが、雪が腐ることを心配してすぐに来た道を下山。10:00頃にテント場へ着く。そこに日帰りのパーティが頂上に向かって通り過ぎて行ったが、1時間後には頂上に行くことなく引き返してきていた。雪の腐り方が早く、あきらめて戻って来たとのこと。


今回の爺が岳東尾根は景色がよく歩いていて気持ちが良かった。この2日間は季節外れの高い気温と日差しだったが、日によっては日帰りも十分可能(体力が必要だが)。初心者にはおすすめな山行だと思った。





不帰dルンゼ 唐松沢 バックカントリー

日付 2018/3/24(土) 天候 晴れ 参加  相原
八方尾根ゴンドラ前駐車場8時30分ゲレンデトップ~9時20分~唐松岳11時10分~dルンゼ入口11時30分二股~14時~八方尾根ゲレンデ駐車場14時30分
茅ヶ崎山岳会に入ってからボードに行く回数がめっきり減ったが
シーズン中に大きい所を1回くらい滑っとかないとイケないと思い、一人白馬へ向かう。
写真は一番左が唐松岳で隣にd、c、aルンゼ。八方は20代の頃、ガラガラ、バキューム、無名などををたくさん滑ったが、不帰は滑ったことがなかったのでとりあえず前から滑って見たかったdルンゼへ向かう。
1550円払いゴンドラアダムからゲレンデトップへ
長野五輪が懐かしい
休日の為、チケット売り場は激コミ。
9時20分と出遅れスタート。

2361m手前らへんでもおいしい斜面がある。ダッシュで山頂へ2時間かからずで到
着。とにかく登山者が多かった。
エキスパートが滑る不帰X状ルンゼ
山頂は登山者で激こみ。
唐松岳からdルンゼドロップポイントへ。所々スラフがでてる。
陽気は春だが稜線は風が強く激寒。弱層テストして問題なさそうなのでドロップ。
劔もバッチリ
出だしは45度くらいか?状態よく気持ちいい滑走ができた。
滑走してきてた場所を振り返る。
気持ちいい~
無名沢との合流地点まではコンディションは最高だった。
 南滝を見上げる。南滝はシュルンドがあったがまだ埋まっていた。沢がでていたら通常は左岸を巻く。10分くらいで巻ける。南滝から下はデブリだらけで滑れないので板を外して歩いていく。状態がよければ一気に滑れるのだが今年は暖かい日が続いたのでしょうがない。
ガラガラや押し出しも、もう下部はデブリだらけで楽しめないだろう。
堰堤くぐり。
渡渉は1回のみだった。
二股までの林道は雪が切れていたり、倒木でボードを外すことが3~4回あったがストックを使い板を走らせ無事下山。とりあえず一人乾杯。二股からはタクシーを使わず駐車場まで徒歩で30分程で帰る。
15時に駐車場につき、みみずくの湯によって白馬のパタゴニア、マニアックな山道具が置いてあるラッピーにぶらつき、夕飯は鉄板のグリンデルのベーコンステーキを食べて花彩のアイスを食らう。
宿泊は148号沿い道の駅白馬の真向かいの五竜ドライブステーション2500円に宿泊して明日の八ヶ岳に向けてアブミを改造しながら晩酌する。
翌日は酒の飲みすぎで寝坊で八ヶ岳組と合流できず痛恨のミス。迷惑をかけすいませんでした。気持ちを切り替え一人鹿島のスキー場で一日すべり、葛温泉に寄りました。葛温泉は混浴に行くか迷ったが、欲望を抑え混浴は我慢し無難に葛温泉かじかの湯に寄りました。写真はゲレンデに来てた平昌五輪代表の小野塚、梅原選手。アスリートのメンタル、トレーニングが聞けていい勉強になりました。
ボードはやっぱり楽しい。GWに休みがとれれば劔の大脱走ルンゼあたり滑りたい。








鹿島槍ヶ岳 天狗尾根

日付 2018/3/16.17(金、土) 天候 16日雪のち曇り17日晴れ参加 (CL)(投稿) 相原、山口
鹿島槍ヶ岳北峰 山頂にて
大谷原駐車場から雨っぽい雪でとりあえずスタート
アプローチは林道歩きの後、登山ポストがあるこの橋を渡りすぐ右に進み大川沢沿いに
進んだ方がショートカットできる。林道に合流しすぐに小さな橋を渡り渡渉があったが
苦ではなかった。
最初場所を間違えて渡渉でえらいハメにあった。はだしのもも渡渉で流されそうになった
思えばここが核心だった(笑)
取水口まで1回のみの渡渉であり、ここから先のアラ沢出合いに到着すると、サングラスを忘れてしまい、荷物をデポしまた駐車場に戻って、昼すぎに仲良く再スタート。
アラ沢に入ったら、状況によると思うが、早めに50~200mほどで天狗尾根に
取りついたほうがよいかもしれない。
第1クーロアールがシュルンドとグサ雪でやや悪く感じた。
天狗の鼻までは時間切れの為、第2クーロアール手前で幕営。
2人なのに4.5人テントで水も2ℓ持参して軽量化無視(笑)
翌日はピーカン。
世界遺産もバッチリ。
テン場より先はノントレース。しばらくすると後続から主稜のソロに行く人が来て交代してもらい軽く会話を交わす。下山後、この方はトラブルにより亡くなられてしまったとニュースで知る。
山頂まで途中3級程の岩場が出てくるが、経験者なら問題ないだろう。下降時もフリーで降りられたが、不安な場合、立木などで懸垂した方が無難。気温があがると雪が腐って
とにかく大変だった。
僕のわがままに付き合ってくれた相方に感謝です。これからも安全で楽しい
登山をしていきましょう。