3/17/2019 横岳西壁 小同心クラック


日付:3/17/2019(日)
天気:曇り→ホワイトアウト
参加:相原(CL)、Aさん、落合(投稿)
行程:赤岳山荘P5:55ー赤岳鉱泉7:15ー登攀開始9:50ー横岳12:35ー赤岳鉱泉15:30


「今日は運命共同体だから。」

って言ってくれたにも関わらず出だしからハイスピード!!
全くついて行けないんですけどー!!
私が赤岳鉱泉に到着した頃、既に到着していた相原さんの額には玉のような汗。近くにいたガイドさんがお客さんに「汗はかかないように。」とアドバイスしていたようですが(笑)

今日は運命共同体なので、大同心基部で私を待って下さっていた。寒いなか本当にありがとうございました。大同心基部からのバンドは雪が一部緩んでいて恐かった。


1P目 相原さんリード フェースからチムニー
登攀開始時には2PT待機していたが、体調不良で1PT下山した模様。


既に雲ゆきが怪しくなってきており、寒さと私の登攀スピードが遅いため相原さんが震えながらビレイしてくれていた。景色はもう見えない。


2P目 落合リード チムニー
ホールドは豊富だが浮石もあり。雪を払いながらハーケンを探すが見つからず、迷いながら中間支点を取っていく。ステミングしていた時に左股関節がつりそうになり一人悶える。もう少しロープを伸ばせば良かったかな。

3P目 終了点まで相原さんリード
終了点から横岳山頂までフリーで。山頂直下で少しいやらしい岩場が1箇所あり慎重に登った。


当初、大同心ルンゼを下降予定だったが裏同心ルンゼに変更。切れ落ちていたり、急峻な斜面が幾度となく現れ、懸垂下降はトータル3回(2回灌木で)。懸垂以外はノーザイル。道なき道を相原さんが先陣をきって膝~腿ラッセルして下さった。下降時のルートは私にとってxtreamな場面もあったが、相原さん曰く「普通だったね。」って...


今回もとても貴重な経験をさせていただき、体力・メンタル面の訓練になりました。ご一緒して下さった相原さん、Aさんありがとうございました!

3/10/2019 谷川岳 一ノ倉沢 東尾根


日付:3/10(日)
天候:快晴(暑いくらい)
参加:宮崎(CL)、久米、大熊、落合(写真・投稿)
アルバム:


夜空を見上げると満天の星空。北斗七星がはっきりと見える。好天が期待できるが、夜から天気が崩れるらしい。

夜明け前の空の碧、漆黒の岩肌、白さを纏った谷川岳が目の前に現れ、その圧倒的な美しさに息をのむ。


美しい景色に見とれつつ一ノ沢をつめる。シンセンのコルまでひたすら直登。途中何ヵ所かデブリあり。


第2岩峰は、ほそーく心許ない立木で支点を取り宮崎さんリード。アッセンダーを用いた登攀は初めてだったがすぐに慣れた。やや右寄りに登りながら草付きと岩のミックスで難なく通過。


今日は暖かいを通り越して暑いくらいの陽気だった。とにかく暑く、氷柱や雪で水分補給する。


雪庇は既にトレースができていた。
二ノ沢本谷では絶えず小規模雪崩が発生し、滝沢方面から轟音が響いてくる。


第1岩峰は右に巻いた。岩峰の下になぜかアイゼンが片足落ちていた。なぜ?気温のせいで雪が緩んできており慎重に岩峰下をトラバースし、最後の雪壁を越えていく。雪庇を乗り越えたらもうすぐ山頂だ。




2019.3.17 丹沢 水無川本谷沢登り

(晴れ山頂雪)
参加  濱野  武藤信(投稿)
行程  戸沢キャンプ場8:30~入渓F19:00~ 塔ノ岳山頂13:30~戸沢キャンプ場15:30

今年初の沢登りは近くの表丹沢!水無川本谷!丹沢で人気の沢らしいので濱野さんと挑戦です。

アプローチが良くキャンプ場からすぐに入渓出来る、が堰堤がめんどいので少し書策新道を登る。
歩き過ぎたか、かなり下の方から滝の音が…
 

 
濱野くんが「これじゃーただのハイキングだよ!」彼もずいぶん偉くなったものだ…

下降の事は考えて無かったのでロープは30m…3ピッチで沢に降りて少し歩いた所がドンピシャF1!

今回は濱がオールリードをしてくれるらしいがどの滝も鎖や残置ロープなどがあり(濱は)物足りないかな…
 
 

違う遡行図をコピーして来た(濱)ですがルートを間違える事無く引っ張ってくれました。

個人的には勘七の方が楽しかった様な…メンバーのせーかな?…

塔ノ岳山頂は雪が降っていていろんな天気の一日でした。

下降ルートは大倉尾根~天神尾根~戸沢キャンプ場。

気候のせいか長い時間水に触れ無ければ全く🎵少~しも寒くないわ~🎵(byアナ雪)でした。
 

 
やっぱり沢登りも楽しいですね!
濱ちゃんお付き合いありがとうございました!お互いに頑張ってレベルアップしていきましょー!

2019-03-17 四阿山・山スキー

日付 2019/03/17(日) 天候 晴れ後雪  参加 竹沢(CL)、越野、忍足、中村(投稿)

●行程:
7:30 四阿高原ホテル --- 10:50 四阿山・山頂 --- 12:30 四阿高原ホテル・下山

●報告:
当初は平標-仙ノ倉-シッケイ沢を計画していたが天候不順により四阿山になった。
自分は越野さんから譲り受けたスキー板(ビンディング付け替え)を使ってみたかった

車は四阿高原ホテルに駐車する。
トイレはホテルで借りられる。(有料 200円)

駐輪場からすぐ登山口。
早速、スキーを履きスタート!

このルートは登山口から山頂直下までスキーを脱がずに行けた。
下部は傾斜が緩く、牧場は広々とした雪原。
上部はやや傾斜あり、岳樺の疎らな樹林帯で樹を避けながら滑った。

松林の小道を抜けると広大な雪原(夏は牧場)の向こうに目指す四阿山・・は未だ
見えない。


人気ルートなので、登山者、山スキーのトレース有り。

牧場を抜けて樹林帯の尾根に乗る。
乾いた雪、シールがよく効く。
スキーに体重をかけるとわずかに沈む位。

朝は天候が良かったが、山頂が見えてきた10時頃から雪が降ってきた。
ガスっていないが展望無し。

頂上直下でスキーをデポする。
頂上直下は細い尾根。
山頂で記念撮影。一応、百名山。

肝心のスキーの下りは・・
自分はスキルがないので、大体ボーゲン。
樹林帯の中、樹を避けながら滑る。
スキーのコントロールで精一杯だが、急斜度ではないので何とか・・コケながら滑った。うーん、元々下手だったが、さらにコントロールしきれていない。

 だけど、樹林帯のスキーは楽しい!

お手軽、人気ルートでした。

●温泉:鹿沢温泉・紅葉館 


2019.1.28  冬山体験 八ヶ岳 赤岳登頂

メンバー:CL瀬沼 市川(投稿)



初めての雪山歩きを先日終え、2度目の雪山となる今回は本格的な雪山?の赤岳に登りました!



登りの登山道は辛さも感じながら、登れていたかと思います。
雪山の行動食のアドバイスも頂いていたものの、NGなものを一つ持っていってしまいました凍ったスニッカーズは硬すぎました。泣


登山道を抜けた稜線は険しかった!吹雪いてホワイトアウトしてました。稜線登りは瀬沼さんに先頭して頂きましてなんとか登れましたが頂上付近は吹雪いて見えない




登り切って下山足元が真っ白で、どこが踏んでいいのか、どこが傾斜なのか踏んではいけないのか怖い。すごーくゆっくり足を動かしていました。途中でしゃがんでしまいました。瀬沼さんに助けて頂きながらなんとか稜線を抜け、登山道に戻れました。生きてる!と内心感動しました。

登山道でも膝に痛みを感じ遅くなってしまいました

なんとか下山できました!

市川にとっては雪山の冒険でした、貴重な体験と雪景色が見れて楽しい山行です。




共にいてくださり、指導してくださった瀬沼さんに感謝します