2020-3-20〜21&22 南アルプス/上河内岳〜茶臼岳

日付:2020/3/20(金)〜21日(土)&22日(日)
参加:〈Aチーム〜武藤末久 、冨沢、中村〉 + 〈Bチーム〜宮崎(CL)、長野(食糧)、 加藤(写真)〉

行程(Bチーム)
2020/03/20 曇り〜雪
9:00 駐車場 → 9:36 畑薙大吊橋 → 10:00 ヤレヤレ峠 → 11:00 ウソッコ小屋 → 12:30 横窪沢小屋 → 16:35 茶臼小屋

2020/03/21 晴れ
5:55 茶臼小屋 → 8:10 上河内岳 → 10:05 茶臼岳 → 10:40 茶臼小屋着 → 11:35 茶臼小屋発 → 13:00 横窪沢小屋 → 14:10 ウソッコ小屋 → 15:05 ヤレヤレ峠 → 15:25  畑薙大吊橋 → 16:10 駐車場



Bチームの加藤が報告いたします。
今回の山行計画は天気に振り回されましたが、結果的には楽しめましたので良かったです。
そもそもBチームは北アルプスの鹿島槍ヶ岳・天狗尾根の計画でしたが、かなりの悪天候が予想されたため変更先を検討していたところ、Aチームからのお誘いがあり便乗した次第。
こちらの計画も当初は光岳縦走でしたが、日程の都合で茶臼小屋から行けるところまでのピストンに変更。
しかし雪の状態や強風の予報により、より確実にピークを狙える上河内岳へとアタック前夜に決定。
なかなか思う通りには登らせてくれない、春まだ浅いアルプスの山々でした。


3/20
Bチームは9時に畑薙ダムの駐車場を出発。Aチームは7時にP到着予定だったので、追いかけるかたちになる。
登山届けをゲートのポストに出して歩くと程なく大吊橋。けっこう長い上に、足下から川床がよく見え高度感バツグン!さらに強風により、揺れるというより傾くほどの不安定さ!なかなかスリリングなアプローチですな。

ネズミに食料を注意、のウソッコ小屋。風がなければ穏やかな山中。
長野さんがハイペースで登ってゆきます。

横窪沢小屋までの中間辺りでAチームに追いついて、追い越してしまいました。
急行長野号はガンガン登ってゆくので、僕はついてゆくのが精一杯・・・。
横窪沢小屋で雪がちらつくものの、積雪は直前の斜面のみ。
ここから先をしばらく登るとようやく雪の上となりました。

膝下ほどのトレースをたどってゆくと先行者に追いつきましたが、なんと単独の若い男性でした。お礼を言ってラッセルを替わりましたが、長野さんのパワフル さは衰えもみせずに突き進む!かと思いきや、2200mを超えた辺りからペースが落ち始め、気がつくと3人とも寝不足のためフラフラしながら歩いていました。
こうなってしまうと、近づいていた小屋が遠く感じるようになり、疲労度は増すばかり。モナカ雪は歩きにくい。

ようやく小屋へのトラバースラインあたりまで来たものの、目印のテープが見当たらないし、斜面の状態も歓迎するほど良好でもなさそうなので、さらに左上気味に登り、傾斜が緩めのラインを選んでトラバースし、頃合いみて小屋へと下りました。やっとのことで小屋が見えたときはホッとしましたぁ。
このルート取りは遠回りに見えますが、結果的に歩きやすく安全性も高かったのでグッドでした。

茶臼小屋の冬期用スペースは左右に2階あり、1スペースに6人は寝られる広さなので、24人は充分に泊まれるでしょう。
泊まり支度をしていると後続がやってきて賑やかになってきました。Aチーム、単独男性、大阪からの5人が今夜の同宿者。大阪組は73歳!になるメンバーの誕生日祝い山行とのことで、盛り上がっておりました。
我々も長野さんが用意してくれた超具沢山キムチ鍋をたらふく夕食を食べ、呑み、明日の行動計画を決めて就寝。風の音が耳につくものの、空は晴れ渡り星が輝き、明日への期待と不安が交錯する一夜を過ごしました。



3/21
5:55 茶臼小屋 → 8:10 上河内岳 → 10:05 茶臼岳 → 10:40 茶臼小屋着 → 11:35 茶臼小屋発 → 13:00 横窪沢小屋 → 14:10 ウソッコ小屋 → 15:05 ヤレヤレ峠 → 15:25  畑薙大吊橋 → 16:10 駐車場

6時前に小屋を出ると晴れ渡る空が広がり、朝日が東を染めていた。
よく見れば富士山の方から昇りそう。

ほどなくして山頂左よりのご来光が。
素晴らしい光景で、思わず手を合わせたくなるが、実際は写真を撮りまくる。
これは1〜2日前なら山頂部から昇ることでしょう。

稜線のコルに上がると唐突に風が強い。やはり予報通りに今日は強風だ。体を傾けながらでないと真っすぐに歩けないほどだが、行動出来ないほどではない。
右には朝日、左から強風。これはイソップの「北風と太陽」なのか。

進む先にはこれから登る上河内岳や南部の3000m峰がどっしりと鎮座し、雪を纏った美しい姿を見せてくれる。

振り返れば茶臼岳以南が見渡せる。

上河内岳の取りつきまでは緩いアップダウン。途中の樹林帯は風が和らぎ、一息つける。
雪面は強風によりクラストしており歩きやすい。

小屋から1.25時間ほどで上河内岳の取りつきに到着。

あと一登りで山頂だが、上部の雪面は氷化して固いので滑落したら止まらない。
緊張するほどではないが、着実に歩を進める。

到着した山頂も変わらず強風ではあるが、さらに近づいて存在感を増した聖岳などに見とれてしまう。
……デカイ。
あの辺りを縦走したら苦労しそうだが、魅力的でもある。

強風の中に長居は無用なので、記念写真を撮ってそそくさと下る。

途中でAチームとすれ違う。

さて次は茶臼岳へ向かう。日が高くなってきて暖かさが増したので、足取りは軽い。

茶臼小屋至近のコルまで戻って、一登りで茶臼岳山頂。

ここからも素晴らしい展望。
満喫してたらAチームもやってきたので揃って記念写真。

さて小屋に戻って下山支度。11時半過ぎには出発。
最初のトラバースは昨日と逆に、登山道の下部を通る。木が多くて真っすぐには進めなく急斜面のところもあるが、しばらくすると尾根ルートに合流。あとは緩くなった雪面をひたすら下る。標高が下がると昨日はあった雪が、日当りが良いと無くなっていた。

横窪沢小屋には13時前に着いてしまう。ここで泊まるという話しもあったが、時間がだいぶ早いので僕の希望でBチームは下山することにしました。Aチームとはここでお別れ。

沢に出ると吊橋をたくさん渡って進みます。

沢からヤレヤレ峠までの登り返しが地味にキツイ。
途中でカモシカくんに出会えたので、けっこう癒された。

今度は下り返して大吊橋へ。行きとは違って風がないので余裕の橋渡り。でもやっぱり長いなぁ。

駐車場には16時過ぎに到着。
当初予定の鹿島槍ヶ岳に行けなかったのは残念でしたが、Aチームのお陰で南アルプスを楽しめました。

このコースは体力はけっこう必要ですが、危険箇所はほとんどなく、小屋も随所にあり、ラッセルする場合もあって、3000m近くの雪山体験が出来るので、積雪期アルプスの入門コースとしても、とても良いと思いました。

今度来るときは光岳まで是非とも行ってみたいですね。


八海山 イグルー

2020/3/7~8  天候 晴れ
参加 :武藤信(CL)  渡邉夫婦  塚越  越野  上荒磯  長野

八海山にイグルーを造営後に雪中キャンプを行いました。

↓↓↓ 是非  動画を見て下さい↓↓↓




楽しそうだなぁ  楽しかったなぁと思って頂けたら今回は完登ですね。

今年は暖冬  雪不足で中止も考えましたが山仲間のキャンプはやめられません。

本題のイグルー造作ですがリーダーが楽しみ過ぎなんの指示も出来ず不甲斐ない物でしたが想定内なので来年の宿題が出来ました。(参加メンバー様ゴメンなさい)

今回  行程や造作技術はありませんが誰でも参加出来る内容だと思います

来年はどこでやろうかな♬
楽しみだなぁ♪

参加メンバー様  読者様  ありがとうございました。








日光白根山 東面ルンゼ バックカントリー

日付 2020/3/8(日) 天候 曇り 参加 (CL)(投稿) 相原、A山
コースタイム 山頂駅9時~白根山山頂、滑走10時50分~五色沼12時~山頂駅15時10分
バックカントリーいってないな~と思っていた矢先、友人が日光白根山行ってみたいんですけど~と話があり普通にいくだけじゃつまらないから板持ってこいとゲレンデ経験しかない相方を連れて山頂直下から五色沼へ滑る東面ルンゼを滑ってきました。
2020年より冬季の丸沼高原ロープウェイ使用で日光白根山の登山はココヘリレンタルの使用が義務化され一人1100円の支払いが義務化とされていた。
今回相方に何もバックカントリーの持ち物を説明しないでいたら、ナップサックみたいなリュックで来たため、自分がボードとスキーを担ぐはめに、ゴンドラ山頂駅から山頂までまでトレースばっちりの登山道をかっとばす。
山頂までアイゼンなしで快適登山
2時間かからずで山頂へ
山頂では前日からバリエーション登攀で入山している会員とナイスタイミングで遭遇。
雪が少なくけっこー悪かったとの事。帰路も気をつけてーと挨拶し東面ルンゼの
エントリーポイントへ
山頂から少し下がった場所からエントリー
上部は50度近い急斜面でちょっとびびった。
出だしが雪が深そうで悪い為、雪面チェックで刺激を与えると
上部が雪崩ていった。おー怖い。
上部以外は快適な滑走となったが、滑走距離もそんな長くない為、ちょっと残念。
ルンゼが終わると樹林帯を滑り、凍った五色沼まで滑走。
五色沼に到着し安心感でいたらこっからが核心のスタートで弥陀ヶ池付近までラッセルの始まりがしんどかった~ボードとスキーを担いでは辛い。
山頂駅に戻ると先ほどまでと静寂だった山とは反対に人の多さに笑ってしまった。
キャピキャピしている男女を横目にしながら
山頂から4キロの滑走を楽しみ駐車場へ戻り帰路へついた。






2020-02-29 ~03-01 谷川岳/1・2の沢中間稜

日付 2020/02/29(土)~03/01(日) 参加 宮崎(CL)、中村(SL)(投稿)、長野
ナイフリッジ帯


○2/29
△天候:晴れ。夜:雪、風強し。気温、高め。
△行程:
土合・ロープウェイ駅 3:30 --- 一ノ倉沢出合 5:05 --- 5:40 一・二の沢中間稜、取り付き
8:30 枯れ木の懸垂下降(10m) ---  15:00 ナイフリッジ手前のクライムダウン ---
ナイフリッジ帯 --- 17:10 ナイフリッジ後の緩やかな斜面・行動終了・ビバーク


△行程
数日前の新雪が膝下程の積雪。
ロープウェイ駅~一ノ倉までトレース有り(穴井、相原パーティー)。
一・二の沢中間稜はトレース無し。
一の沢に入ってすぐの尾根末端から取り付く。
ラッセル、時間のかかる予感・・

枯れ木の懸垂下降手前からザイルを使う。
枯れ木の懸垂下降

東尾根手前までずっとザイル使用。



尾根中間部まで灌木帯の急登が続く。
ナイフリッジ帯の通過に時間がかかった。
トレース無しのナイフリッジ帯の雪の上を注意深く進む。

ナイフリッジ帯

ナイフリッジ帯後にビバーク適地が有り、時間的に遅くなり、ここに泊まる事にする。
ザイルを張ってツエルト内に通してアンカーにする。
ビバークは想定内だが、肩の小屋での泊り位になると思っていた。
ツエルトにシュラフカバー。更に風で押されたツエルトが当って寒い・・
夜は雪、風有り。


○3/1
△天候:朝:雪、上部ガス。10時頃から晴れ始めた。稜線は風有り。止まると寒い。
△行程:
ビバーク地 10:10 --- 12:05 東尾根 --- 14:15 第一岩峰(順番待ち) ---
16:10 谷川岳・オキの耳 --- 16:30 肩の小屋
竹沢さへ連絡ん16:30
警察へ連絡 16:50
 17:00 --- 18:00 天神平・ロープウェイ駅
--- (田尻沢スキーコース) --- 19:00 土合・ロープウェイ駅
東尾根

△行程
昨夜の積雪20cm位。トレースは埋まる。
ビバーク地

朝は上部ガス。天候回復の予報なので出発を遅らせる。
行程の見込みは、現在地→東尾根:2時間、東尾根→オキの耳:3時間(つまり5時間でオキの耳)
ラッセル、膝位。
登り始めてから視界が開けてくる。
東尾根手前
東尾根手前は急な広い稜線。
東尾根はトレース無し。


急斜面のトラバースで雪庇の危険個所ではザイル使用。
後から2パーティ来て先を譲る。
第一岩峰までは順調に進むが、ここで先行パーティーの順番待ちになる。
岩峰を右から巻くが1ヶ所悪い所(下が切れていて急斜面)がある。
岩峰直登ルートを試みるが時間がかかりそうなので、散々待った後、右巻きルート
を行った。
頂上直下は稜線左のルンゼを行き、雪庇を削ってオキの耳に出た。

頂上直下


下山は天神尾根→天神平ロープウェイ駅→田尻沢スキーコース→土合ロープウェイ駅。
天神平ロープウェイ駅付近(17:40頃)でヘッドランプ行動。
田尻沢スキーコースは整地してあるスキーコース。とても歩き易いが昼間歩くと怒られると思う。

2020/2/29~3/1 旭岳東稜

日付 2020/2/29~3/1 天候 曇りのちガス 参加:鈴木(た)、齋藤(由)(投稿)

【コースタイム】美しの森駐車場7:00 ~ 出合小屋 8:40-9:00 ~ 尾根取付 9:20 ~ 五段の宮取付 13:00 ~ 旭岳肩 16:20 ~ ツルネ 17:15 ~ 出合小屋 19:00


 
 
1年前の冬に五段の宮の写真を見て以来、ずっと行きたかった旭岳東稜に行ってきました。鈴木先生にとっては、思い入れのあるルートらしい。
 
 
出合小屋までの林道は1月末に天狗尾根に行った時よりも雪が少なく歩きにくかった。この山行が決まって以降、全装大好き鈴木先生と全装で行くのか出合小屋ベースで行くのか、なかなか意見がまとまらず、結局出合小屋に着くまで未定状態。

 
色々話していると、なんだかワンデイアタックをしてみたくなって、「やってみよう!」と土曜日で抜ける作戦で行くことに。小屋の片隅に幕営装備をデポっていざアタック開始。

 
ツルネ東稜の看板をちょっと進んだところから尾根に取り付いた。

 

 
黙々と雪の少ない尾根を上がっていくと、右手に天狗尾根が綺麗に見えてきた。
 
 
先週末は三連休だし、雪少ないしトレースばっちりあるだろうとたかをくくっていたら、意外にもノートレース。ところどころラッセルあり。傾斜がきつくなると私はめっきり進めなくなってしまい、普段ラッセルしていないことがばれる。反省。
 
 
雪壁を超えると五段の宮に到着。

 
五段の宮は、写真で見たそのままだった。自然にこんな形ができるなんですごい。
 
 
1P目(1~3段目30m):齋藤リードと見せかけて鈴木リード
最初リードでいってみるも、1個目のハーケンを超えるところでいったりきたり。結局それより先にすすめずリード交代。先生はあっさり超えていった。

 
1段目で核心は終わると思っていたら、その後も結構悪かった。写真は3段目の最初。手袋でジャミングしてみたら意外ときまった。

 
 
2P目(4段目~?35m):齋藤リード
少し急な雪面を超えてリッジが終わる灌木まで。トレースある方が良いな~なんて思ってたけど、踏み跡のないリッジはとても綺麗だった。
 
 
その後は、リッジを50m程ロープいっぱいになるまでのばし、あとはコンテで最終岩峰手前まで。ここは左に巻くつもりでいたら、先生の強すぎる希望で直登することに。

 

 
最終岩峰を見つめてこの表情。傾斜が緩くて登りやすいけど、最後の最後は少しバランスが悪い感じだった。

 
登攀を終えてロープをたたみ、程なくして旭岳山頂に着いた。
稜線は風があったけど、それでもかなり暖かい方だったと思う。

 
17時頃、ツルネに入る頃にはうっすら暗くなり始めていた。すると先生、「時間あるから地図読みやろう」と言い始める。トレースの無いツルネ東稜を目の前にして時間があるのか疑問だったけど、とりあえずやってみることに。尾根が分かれる度に地図で確認して、トレースの跡やピンクテープが出てきて合ってるな~ってなると楽しかった。

 
でもそんな上手くいくはずもなく、最後は油断して隣の沢に下りてしまい今日1番の深い雪にはまる。ただただ楽しくて全然疲れを感じていなかったのに、ここで一気に足の重さを感じた。

 
ちょうど19時に出合小屋に到着。「戻ってこれたじゃん!!」とすごい嬉しかった。出合小屋で飲んだビールの味は異常なほどに格別だった。
 
 
出合小屋以降は他パーティーに会わず、条件も良くて静かな山を満喫できた。東面のこの雰囲気がすごい好きだな。