2018年11月4日  宝尾根読図山行

【メンバ】
CL:久米 瀬沼 塚越 宮崎 安井 永田 中村 武藤信 落合 長野 中西 伊三雄 濱野(投稿)
【天気】
曇りのち雨
【アルバム】


午後から雨予報の雲行き怪しい日曜日。
朝っぱらの7:30、愛甲郡煤ヶ谷清川村・谷太郎林道終点の駐車場にバイクで
到着すると、ザックを背負って地図やコンパスを怪しげに操る12名の大人達が
たむろしておりました。

そう、今日は初心者の僕が楽しみにしていた山岳会の読図山行。
先日、荒天の為に、下の廊下から金峰山登山に転進した際、中村さんから
マンツーマンで読図を教えて頂き、下山の頃にはすっかり読図できる気分に
なっていた僕は、密かに自信を持っていた。
久米隊長にご準備頂いた2種類の地図を基に、読図の基本説明を受ける。
どちらも正しいのだが、コンパスと地図の合わせ方が前回と異なり
いきなりプチパニック。中村さんに教わった事は、ひとまず内緒にしようと心に決めた。

 
 3人一組でチームを組み、駐車場を出発!
※チーム編成は順不同・敬称略。
①伊三雄・安井・長野②久米・永田・武藤信・中西③塚越・宮﨑・中村
④瀬沼・落合・濱野

 確かな技術と鋭い指摘、そして甘いマスクの瀬沼さんと一緒だ!!
失敗したらマズい。緊張しながら前を歩く。
 「ん、そっち?」と落合さんの声がする。振り向けばそっちに道が・・・
 中村さんに教わった事は絶対に言わない、と心に誓った。



 各チーム、各々のペースで現在地を確認、コンパスと地図で進行方向を
確認しながら三峰山を目指す。標高は1,000mにも満たない山ではあるが
意外と急登で岩場もあり、気を抜かず、手を抜かず、読図に勤しむ。
 ようやく頂上らしき所に着き、昼休憩となる。
 読図的には、三峰山の手前の「七宝山」の筈でしたが、皆さんの会話を盗み聞き
「ここが三峰山だって」と落合さんと小声で確認しあう。



※上の写真、塚越さんが写っちゃった系に見えなくもないですか?怒られるかな・・・
 雨は止む様子が無く、小休止を取り、足早に読図での下山に移る。
 下山路は傾斜もあり、足場もあまりよろしくない為、ハーネスを付けての下山。
登りに関しては、登山道として踏み跡もピンクリボンもあったが、下山路も何となくそんな
雰囲気かと思いましたが・・・・
 久米さんから頂いた地図には、尾根が分岐して迷いやすい箇所に「×」が記されており
出発点(三峰山)から「×」地点をポイントにコンパスを合わせ下山した。
 ある地点で、前を行く他チームと反対方向に瀬沼さんが歩き出す。
 僕や落合さん、恐らく他チームのコンパスも皆同じ方向を指している筈なのに・・・。
 でも、瀬沼さんは確信を持って進みました。後で聞くと、瀬沼さんは事前に
この先に必ず通るピークを地図と目で確認しており、コンパスも「×」地点ではなく、そのピ
ークに合わせてセットしたそうです。
 確かに、間違えやすいから「×」印なので、その「×」地点に合わせた場合
間違いに気づかなければ、コンパスの矢印→はあたかも正しい方向であるかのように「×」
を差し続け、ずっと「×」方向へ進んでしまうな、と感心しつつ瀬沼さんに惚れる。

「気を付けよう、甘いマスクと×印」

 さて、読図の奥深さに酔いしれる間も無く、先を行く瀬沼さんが見知らぬ2人と何やら話
しをしている。
 何とその方々は、宝尾根を登っては来たものの、雨と霧の悪天候を受け、来た道を引き返
す途中に迷い、2時間ほど彷徨っておられたそうです。
 そこからは山岳会の皆さんと行動を共にし、確実に道が分かる所でお別れ致しました。
 ハプニングが終わり、山行も終盤に掛かる頃、何やら先輩の皆様は地図を眺めて作戦会議
を始めております。宝尾根を普通に降りるのがつまらないご様子で、出発地点の駐車場を目
がけて道無き森を下る運びとなりました。

 目印となる谷太郎川の橋を目指し、各チームが読図の名の下に、我れ先にと下り始めまし
た。なだらかな尾根の分岐が幾つかあり、その選択により、谷太郎川に掛かる橋へ見事に辿
り着いたり、ややずれたりと、各チームそれぞれが最後まで読図を楽しまれたように感じま
した。
 武藤(信)さんは、読図だけでは飽き足らず、最後に谷太郎川でプチ沢登りを楽しまれてお
りました。(正確には徒渉に失敗)



 駐車場に到着するも、小雨は続き、塚越さんがヒルに襲撃される等あり、読図山行を計画
して下さった久米・瀬沼の両氏からお言葉を頂いて早々に解散となりました。

 皆様、怪我や事故無く、コンパス&地図とお友達になる機会を下さり、ありがとうございました。

2018/10/31-11/1 温泉キャンプin栃木

日付:2018/10/31-11/1  天候:1日目/雨のちあられ、2日目/晴れ 参加:本間(CL)、友人R、友人H、安波(投稿)
アルバム : https://photos.app.goo.gl/knxYTVnMZyQBGEdPA
奥日光の紅葉
4年ぶりの野湯へ。道中の紅葉も美しく、なかなか駐車場へたどり着かない。。。まぁ工程は短いし、なんて余裕をかましていたら危なくたどり着かないところだった。ピークを踏まないとはいえ、奥日光の山深い場所。油断は禁物でした。このブログをみて安易に行かないことをオススメします。

【行動時間】
1日目:茅ヶ崎(5時)-日光のコンビニ(8時半)-紅葉寄り道-駐車場(11時半)-野湯(16時)
2日目:野湯(12時)-駐車場(15時半)

***1日目 天気/小雨のちあられ、夜は晴天

入り口。4年前はもっと道らしかったような、、、そもそも進入禁止の遊歩道。昨今話題の自己責任で。

下は遊歩道の名残が色濃く残っている。

雨は降ったりやんだり。黄金色の元遊歩道を進む。


巨大な倒木やら岩雪崩やら多数。完全に道が崩壊し、巻く箇所もあり。今年の台風の影響もあったか。沢の高巻きの装い。

途中で沢靴等へ履き替え、何度か渡渉。水は冷たいといっても痛いほどではない。さすが温泉が流れ込んでいるだけのことはある。

たどり着かないかも、、、とも思ったが暗くなる前には到着、一安心。やっと触れるくらいの熱いお湯が流れている。

先行者の素晴らしい湯殿を拝借。Rさん、Hさんで湯船作成。スコップで深さを出し、樋でお湯を引き、湯量と動線で温度調整。(この日は日光で初冠雪。極寒で、樋を渡すだけで湯加減は十分だった。)湯加減最高の広々貸し切り露天風呂完成!!!撤収時は樋を外しブルーシートは洗ってたたみ、飛ばないように重しを。湯船も適当に崩し、お湯が流れるようにしておくのが暗黙のマナーの様子。

寒いにも程がある。。。冬山よりも寒い。雨はあられに変わっていた。そんな中早々に水着でテントを張っていたのが間違い、、、温泉に入ってやっと一息。夜には星も眺められた。寒いのでご飯はお湯の中で。日付が変わるまで温泉を堪能し深い眠りについた。

***2日目 天気/晴れ

アラームもかけずにのんびり起床。天然記念物噴泉塔はまた今度。

起きたらやっぱり寒いので、朝食はお湯の中で。時間を忘れて温泉三昧。

湯船からの景色。

名残惜しいが紅葉を愛でながら下山。

4年前はあたしのはじめての泊まり山行でした。ガスって?銀マットって?みたいな感じで。崩壊した遊歩道は、しばらくはアルパインよりも怖かった道でした。その後いろいろな山へ行き、少ないながら経験を重ね、今回はだいぶ歩けるようになった事を実感できました。そうすると、この先にあるらしい温泉にも行ってみたい、と思ったり。これは沢登りも上達しなければ。本間さん復帰おめでとうございます!Rさん、Hさんまた来年!ありがとうございました。


***おわり***


2018.10.20-21 きのこ狩り山行(雨飾温泉)

天気 20日 雨  21日 晴れ
メンバー(敬称略):塚越 一夫さん 青木さん一家(3名) 斉藤君一家(3名) 河野 新井 宮崎 安井 相原 武藤信 伊三雄(投稿)


毎年恒例のきのこ狩り山行に雨飾温泉に行ってきました。
何時もの様に塚ちゃんが全ての準備を進め、きのこ取りの先生である一夫さんと料理の達人、青木さんにも参加していただいて楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
20日は1日雨でしたが、きのこ取り、雨飾山への登山、渓流釣りにわかれ楽しんできました。
その日の夜は雨も上がり、たき火を囲んで採って来たきのこなどをつまみに大宴会となりました。



  きのこです。



 雨飾山アタックチーム



雨飾り温泉で冷えて体を温めました。


21日は晴天となりました。
朝からきのこのてんぷらをメインにきのこ汁やたくさんのおかずでご飯をいただきました。
昨日雨でぬれたタープやテントを乾かし解散しました。
来年からきのこ狩り山行リーダーは塚越さんから相原君にバトンが渡されました。
これからも山菜山行ときのこ狩り山行をよろしくお願いします。

宴会風景


雨飾山周辺の山々

2018.11.3 富士山にアタック!

メンバー:伊三雄(投稿)
天気:曇り&強風

行程:4:00自宅出発(車利用)⇒厚木IC(東名高速)⇒御殿場IC⇒6:15富士宮登山口駐車場6:45出発~10:10銀名水(山頂)10:15~剣が峰~銀名水11:00~13:00富士宮登山口駐車場13:30⇒下山
2018年度の富士宮口駐車場は11月6日で閉鎖されてしまうため、日帰りでの富士山登頂は今日が最後のチャンスのため、奥多摩や二子山などの魅力的なクライミングの誘いをけって富士山にアタックしてきました。
一昨日までの天気予報だと晴天の予定だったのですが残念ながら濃いガスと強風の中での登山になりました。
先日の瀬沼さんと落合さんの記録が羨ましい。




今年最後のチャンスとあって登山者が沢山アタックいていました。




登り始めはこんな感じでしたがだんだん悪い方に!!




頂上での証拠写真です。
やっぱ、年ですね!登りで3時間を切ることができませんでした。それと下りは足(膝)が痛くて2時間もかかてしまった。無理をせずにマイペースでやるっきゃない。



留守本部を引き受けてくれた竹沢さん、ありがとうございました。

2018/10/29‐30 富士山 吉田口

日付:10/29(月)~30(火)
参加:瀬沼(CL)、落合(写真、投稿)
天候:両日とも概ね晴れ


Sさんの寝坊で予定時刻を少し遅れて湘南地方を出発。高速から富士山がとても綺麗に見えたが、上空は強風のよう。

1合目からの富士登山は初めてで、何だか新鮮だった。瀬沼さんは歩荷トレとして90Lザック目一杯の荷物を背負って出発。一礼して鳥居をくぐる。途中、倒木が数本あり通過に一苦労した。4合目で靴擦れができ、最後まで苦しめられた。13時半に6合目に到着し幕営。



夜半まで自衛隊の訓練が続き、明け方までテントに吹き下ろす猛烈な突風と月明かりで、殆ど一睡も出来ないまま朝を迎えた。

『テントからの日の出』

風がおさまるのを待って7時過ぎに出発。直後、その場に立っていられない程の強風に見舞われ、お互い見合せて笑ってしまった。
7合目辺りから積雪がありキックステップを教わる。が、瀬沼さんの様に上手く蹴り込めない。
8合目の小屋前がアイスバーンになっており、「そこ危ないから転ばないようにね。」と教えて下さったにも関わらず、ダチョウ倶楽部みたいにお約束通り派手に転倒。そんなこんなでアイゼン装着。耐風姿勢、ピッケルの使い方、アイゼンワーク等を教わりながら歩みを進める。
8~9合目辺りまでは静穏で、とても暖かかった。自分の息づかいとアイゼンが雪に刺さる音しか聞こえてこない、なんとも言えない世界。雪面は凍っており、一歩間違えれば滑落しかねない緊張感を味わった。9合目から上は突風が吹き、ヒヤリとした場面に遭遇した。

『紺碧の空』



11時過ぎに奥宮到着。強風のため剣ヶ峰には寄らずに下山開始。下りはなかなかの斜度でおっかなかった。山頂で会った軽アイゼンを履いた外国の方は無事に下山できたのだろうか。やっとの思いで幕営地に着き、下山の途に着いた。



これまで富士山は夏山の経験しかありませんでしたが、天候にも恵まれ、今回瀬沼さんのご指導の元、冠雪の富士登山という貴重な体験をさせていただきました。この場をお借りして御礼を申し上げます。

これからの冬山シーズンが楽しみです?