八ヶ岳 石尊稜

2012年3月3日(土) 快晴 日帰り
メンバー: 蓑島  高橋  伊三雄(記)

茅ヶ崎(4:00出発)⇒相模湖IC⇒南諏訪IC⇒美濃戸口(8:00)~(10:30)赤岳鉱泉(10;40)~(11:40)石尊稜取付き直下:登攀準備(12:00)~石尊稜登坂~(15:00)縦走路(15:10)~地蔵尾根分岐(15:30)~行者小屋~南沢~美濃戸山荘~(18:30)美濃戸口⇒下山



八ヶ岳は、冬期登攀の入門ルートであり、20代の頃は、先輩に連れられ阿弥陀岳南稜や赤岳主稜などを経験し、小同心や大同心、中山尾根や阿弥陀岳北西稜その後は、裏同心ルンゼを詰めて大同心を登攀したり、美しの森方面の天狗尾根、旭岳東稜と権現岳東尾根を登り、ここから谷川岳や鹿島槍ヶ岳北壁、滝谷へとステップアップしたことを思い出す。

昨年は、高橋と十数年ぶりに中山尾根を登攀し、今年は高橋、蓑島の2名と初めて石尊稜を登ることになった。
昨年は、高橋がまだ経験不足もあり、僕がオールリードで登攀したが、今回は、ここまでのトレーニングの成果を見るため、高橋、蓑島の両氏にリードをお願いし、僕は景色を楽しみながら登るつもりで参加した。

当初の計画では、3/3-4の2日間で登る計画であったが、3/4は天気が崩れるとの予報から急遽3/3の日帰り登攀となった。

天気は快晴で、3月にも関わらず、八ヶ岳は真白い衣をまとい、登攀意欲を掻き立てた。
岩も気候もコンディションがよく、何もかもが我々を歓迎してくれているかのようである。
赤岳鉱泉から三叉峰ルンゼ入口まで順調にすすむ。
途中から2名の先行パーティと合流する。(長野県松本市のパーティ)

彼らは、用事があり石尊稜取付きまでラッセル訓練を行い、その後引き返すとのことで、登山道を外れた沢筋から石尊稜取付きまでの膝上(ところにより腰上)のラッセルを石尊稜取付きまでやってくれた。このパーティのおかげで1時間近く行動時間を短縮出来たと思う。感謝である。

石尊稜下部岩壁の取付きは、3ルートある内の真ん中のルートを選択する。
出足が悪く、ちょっといい気になってフリーソロで登ってみたが結構悪い、最初のランニングビレーまでの距離もあり、高橋と蓑島では、厳しいと判断し、最初のビレーピンまで登りヌンチャクとシュリンゲで途中まで下降し高橋のザイルを受け取り、そこで高橋のビレーを行い、高橋の登攀開始、僕を追い越し、ザイルを伸ばす。
岸壁はすべて薄氷に覆われ、ピッケルもなかなか利かない。
思った以上に難しい登攀となる。

アイスクライミングの練習がよかったのか、高橋は順調にザイルを伸ばす。
雪の影響もあり、ランニングピンが見つからず途中の木を利用してビレーを取る。

約45mで第1岩峰の登攀終了。
2番目を蓑島くんが登る。
前日に400CCの献血を行い、今ひとつ調子が上がらない彼だが、登攀は順調であった。

壁にぶら下がりビレーしてたせいもあり腰が痛い。
高橋のOKの合図で登攀開始。
見た目よりかなり悪い、高橋は練習不足のわりによく登ったなと感心する。

ここから先は、時々現れる雪壁と尾根歩きを繰り返し、最後に急峻な壁を縦走路目指してトラバースで終了する。第1岩峰終了点からザイルを出すことはなかったが、雪の状態によっては、ザイルが必要な場所もあると思う。

今回は高橋がほとんどリードをしてくれたため、予定通り、景色を楽しみながら登攀できたことがよかった。

でも日帰り山行は、50歳を超えると思っていた以上に厳しいものだ。
来年度は、会の後輩と小同心クラックを久々に登ってみたい。

八ヶ岳 南沢小滝、大滝アイスクライミング

日付 2012/03/10-11(土日)
天気 10日:小雪のち曇、11日:晴れ
参加 塚越さん、橋元さん、渡邉さん、高橋(投稿)

写真 <https://picasaweb.google.com/110771324764284100517/2012031011_>


Comment
今回の計画は歩行距離が短いため、比較的遅めの出発・・・に予想外のチェ-ン規制渋滞が加わり、12時に美濃戸口から歩き出し始めることに・・・。

こんな中途半端な時間にも関わらず、同じ境遇の数パ-ティが登っていた。

南沢大滝下のテン場に到着した時、事情により内容は公表できない事件が塚越さんに・・・(次回集会の酒のツマミに)。

気を取り直し、テントを張ったら、すぐに小滝で明日の大滝に向けての慣らし!
小滝はかなり発達してて色々とルートが選べたので、塚越さん、高橋が左右に分かれてリード、橋元さん、渡邉さんが後に続く。

自分と組んだ橋元さんの1本目の登りが上手くて驚いた。
2本目も!と思ったら、急に調子が・・・仕事が忙しく、暫くぶりだったのですぐに腕がパンプとのこと。
お疲れ様です。

自分は楽しくて薄暗くなっても登ってたら、慣らしどころか疲れ果ててテントに戻る。
本当に美味しかった渡邉さんの手作り豚汁をいただき、酒をちびちび(?)飲んで、21時ぐらいには就寝・・・。

起きたら快晴!谷で日は当たらないが、無風のため、寒くもないので意気揚々と大滝へ!
まだ誰も取り付いておらず、貸切の大滝(の易しいルート)を自分がリードするも、氷の硬さと高度感に苦戦して、命さながら支点まで辿り着く。

次は、渡邉さんがアイスクライミング初リードにチャレンジ!

暫くすると、下からぞくぞくとパ-ティが上がってきて、あっという間に、大滝に5~6本のロ-プが垂れ下がる。
そんな中、ど真ん中のルートを塚越さんがかっこ良く登る!

登りきったら堪能できる最高の景色も味わえたが、手がパンプしてて上手く撮れず・・・。

今季のアイスクライミングの締めくくりとして、思いっきり遊べ、また、来季の行先を妄想しながら、本当に楽しい山行となった。


参加してくれた会のみんな、絡まったロ-プを解いてくれたパ-ティ、笑いを提供してくれた夫婦、有難うございました。

日光 雲竜渓谷アイスクライミング

日付 2012/02/18-19(土日)
天気 晴れ
参加 塚越さん、渡邉さん、高橋

写真 <http://picasaweb.google.com/110771324764284100517/2012021819_>
投稿 高橋(comment執筆 渡邉さん)


Comment
ゲートをくぐり林道を登り、雲竜渓谷についてまず雲竜瀑の基部まで行くとすでに1パーティーが登攀中であった。


それを眺めながら、近くにある短い氷壁にバイルを打って遊んだ。
ガイド図だとこの近辺が初心者向けの練習に丁度いいということであったが、短すぎるので少し戻り友知ラズ右岸に取り付くことにした。
まず高橋さんリードで登り渡邉、塚越さんと続いて登った。



私はアイスは一応2度目ではあったがそもそもの岩登りの経験が少ないのでなかなか苦労した。
その後、少し奥の壁にも登り時間も遅くなったので展望台にもどりテント張ってお酒呑んで夕飯を食べて就寝した。






次の日は、左岸に取り付き、登り、位置を少し変えさらに登った。
その際自分は擬似リードをした。 スクリュー入れながらの登るのはなかなか大変だと実感した。

その後Vスレッド作りの練習をし、昨日登った右岸を再度登り撤収した。

雲竜渓谷の氷柱群や雲竜瀑目当てのハイカーもかなり多かったが、
かなり綺麗なので納得した。



自分はかなり腕がパンプしたりしたが、年配の方や女性でもかなり上手い方々がいたので力ではな技術が重要なのであろうということを認識し貴重な体験になった。
次に来るときは雲竜瀑に登れるようになりたいと思う。

丹沢早戸川円山木沢アイスクライミング

日付 2012/ 2/ 4(土曜日)
天気 晴れ
参加 伊三雄さん、柴田さん、塚越さん、橋元さん、鈴木
投稿 鈴木

本来なら簑島さん達と鳳凰山に行く予定であったが家庭の諸事情の為、不参加となり土曜日は娘と塔の岳にでも計画をしていた所、伊三雄さんから魔の誘惑メールが届いた。その誘惑に勝てず、早帰りを条件に丹沢の早戸川円山木沢に行って来た。この日は天気も良く気温も上がるとの予報であったが湖沿いの温度計は-4℃を表示していた。先日の雪がかなり路肩に残っていたのにも頷ける。

待ち合わせ場所で橋元さんの車に乗り、早戸川沿いの林道を行ける所まで入りあとは歩きという予定であった。早戸川国際マス釣り場までは雪も除雪されており雪無しの快適な道路状況であったがそれを過ぎて暫くすると道路は雪に覆われ、しかも深い轍が延々と続くようになった。多分、誰もが何処まで行けるのだろうかと考え始めた頃、タイヤは空回りし始めた。そこは百戦錬磨(?)の橋元さんの腕で何とか前へ前へと突き進んだがスリップして進まなくなったのとカーブで車を置くスペースがあったので駐車することになった。

駐車スペースは旧丹沢観光センターから30分位の場所であり、そこから入渓点まではさらに20分位であった。1月の雪以来、車が入った為、轍が残っていたが、その轍の幅が狭く歩きにくかった。
入渓点は対岸へ渡渉する必要があったが入水する事無く渡ると、大きな岩屋があり大人5人位は入れそうだった。そこから沢を見上げると今回も前回のコウモリ沢同様、雪に覆われていた。

まず、小滝2段は雪に覆われて滝なのか判別出来ない状況であった。
次の30メートルの大滝も雪は被っているが氷も見えたので少しはほっとした。
塚越さんが最初にフリーソロで登り始めた。伊三雄さん&橋元さん、柴田さん&鈴木でザイルを結び登ることになった。柴田さんは7年振りのアイスと言っていた。余りにも久し振りなのでヘルメットを忘れて来たらしい。
この滝は傾斜も無く雪が無ければ実に快適なクライミングになると思った。せっかく来たのだからと思いスクリューを打てる所を探してスクリューを打ったのだが思っていたよりも氷が固く何度も休んでしまった。

その後はアイスを楽しめる滝らしい滝も無くアルパインの様な登りが続いたが、暫くすると青く光る氷が見え始めた。多分、遡行図で見ると20メートルの滝になるのであろう。
ここが一番面白かった。下部の傾斜は雪の為か無く感じられたが上部が少し面白かった。
面白いのだが氷に透けて水流が見える状態であった。

これが今回登った滝らしい滝の最後で後は詰める為に歩き続けるのだがこの尾根へ上がる為の登りがきつかった。柴田さん・塚越さんがトレースを付けてくれるのだが、そのトレース上を歩くと更に深く足が潜ったり、また後半は藪こぎ状態が続いた。急登よりも足が不安定な分、疲労が増したのだと思う。あとは私の立爪アイゼンにはアンチスノーが付いていない為、高下駄のように雪がダンゴになったのも原因だ。

休憩を取ること無く無名の頭に到着した。そこから本間の頭を目指し、それからは赤布を探しながら旧丹沢観光センターを目指した。下りもラッセルであり表面が一度溶けて再度氷結した雪はまるで流氷の様に割れて滑って行ったり、全く足が潜らなかったりと非常に歩きにくかった。

4時半位に車に戻り、宮が瀬の駐車場が5時に閉まるということだったので橋元さんだけに靴を変えてもらい、その他は急いで車に乗り込み駐車場を目指した。ほぼ5時に到着し、そこで解散となった。








南アルプス 鳳凰三山

2月4日(土)~5日(日)  4日8:30夜叉神の森駐車場~14:00南御室小屋    5日6:30南御室小屋~
8:20薬師ヶ岳~9:20観音ヶ岳~10:10観音が岳賽の河原~12:30南御室小屋~16:00夜叉神の森駐車場

天候 晴れ
参加 簑島さん 新井さん 松浦
投稿 松浦

天候に恵まれた週末、鳳凰三山に行ってきました。
高橋さんが残念ながら風邪でキャンセルされ、3名での山行となりました。

1日目 夜叉神峠登山口~南御室小屋。
積雪は40cm位?締まっていてトレースもしっかりあり軽快に小屋まで進みました。
人のトレースを期待した登山はするな!と教えていただきつつ・・
登山者も少なく、冬季小屋も貸しきり。翌日に備えて酒を酌み交わし就寝しました。

2日目 南御室小屋~地蔵岳~夜叉神登山口。
の、予定だったのですが観音岳の先、少しラッセルをした所で時間切れとなり
地蔵岳を目前に敗退となりました。
悔しかったですが、また次回の目標ということで。
稜線に出てからも天気はよく、北岳、八ツ、北アなどとてもよく見えました。
下山後温泉に浸かって終了。

個人的にはこれだけの荷物を背負うのも、これだけの時間行動するのも久しぶりで
下山できるのか?というくらい疲れていました。体力不足も課題ですが
それもまた終わってみると楽しかったなぁと感じます。

松浦