2015-3-14-15 八ヶ岳赤岳西壁主稜【アルパイン】

2015/3/14-3/15
天候:3/14/曇り 3/15終日快晴

1日目:美濃戸口10:30赤岳鉱泉13:00
天気が悪く終了
2日目:赤岳鉱泉5:30行者小屋6:10赤岳西壁主稜取付7:30赤岳山頂12:30行者小屋14:00美濃戸口15:30


Commnent

今回の赤岳西壁主稜は、自分にとって色々な意味で良い経験になると考え、田中さんへ声をかけてチャレンジすることになった。
初日は、ゆっくりスタートということで、家を7:00に出発、圏央道の恩恵をフルに受け、藤沢から諏訪南ICまで朝食休憩を入れて230分で到着‼︎湘南エリアから長野県がぐっと近づいたと実感する。

美濃戸口から赤岳鉱泉への道のりは前日の降雪、当日の降雪もあり凍っている路面が出ていないので快適そのものである。赤岳鉱泉無事に到着し、時間もあるのでアイスキャンディーで遊ぶつもりでいたが、昼からビールを頂いたら眠くなり、睡眠時間に変わってしまう。今回は、ステーキにありつけるか⁉︎と期待していたが、前回と同じ「しゃぶしゃぶ」少しテンションが落ちたが、美味しく頂くことが出来、満足な晩御飯になった。その後、新人の田中さんに登攀システムのレクチャーなどをして、翌日の登攀を楽しみに就寝する。

2日目は、早く取り付くため5:30出発。今日は快晴だ、「大同心、小同心クラック、横岳、中山尾根」のビューを見ながら、前日に降雪した雪の感触楽しみながら、胸の鼓動を抑えながらテンポ良く歩く。気温も前日に比べると高いため歩いていると汗ばんでくる。

赤岳鉱泉を出て2(行者小屋で準備時間含む)で取付へ到着するが、混み合っており、スタートするまで時間がかかる。
ルート状況は下記のとおりである。

1P:文三郎尾根からトラバース
2P:チムニー(Ⅳ)から凹角を登り、リッジを右上
3P:階段状の岩、ミックスのリッジ雪面を登る
4P:Ⅲ+岩のステップ。一段上がり右上し稜上に出てビレー
5P:傾斜の緩い凹状からリッジを登る


と、登攀図とおりピッチを行けば快適に待たずに行けたのだが、結果は9P(通常5P)で登攀する結果となる。伸ばしては混んでいるので直ぐに切る、伸ばしては直ぐに切るの連続である。しかし、阿弥陀岳が同じ高さから眼下へ景色が変わっていく様は幸せな時間である。

全体的に自分も含め経験値が少ないメンバーが集まっている感じだが、それだけチャレンジ精神旺盛な方がいる事は良いことではと思う。
今回のパートナーの新人田中さんもノンテンションで無事に登攀を終えることができた。途中、ガイドの花谷さんに猛スピードで抜かれた、彼は雪の下に隠れているハーケンの場所を把握しており、ルートを熟知しているようであった。登攀スタイルもダイナミックかつ安定しており、参考になった。

ベテラン抜きで、登攀を無事に終え赤岳山頂に立った時は考え深いものがあった。

この日は最高の山日和、無風に近い中、絶景を堪能することができた。山頂で祝杯のコーラを飲んで下山を開始する。下山は、雪が緩みだして滑るが快適に下山することができた。

行者小屋から美濃戸口までも90分程で下山することが出来た。次は八ヶ岳のどのバリエーションをチャレンジするかワクワクしながら帰路に着いた。

旭岳 東稜

日付 2015/3/14(土)~15(日) 天候 曇り→晴  参加 塚越(CL)、宮崎、穴井(投稿)

3/14 9:00美しの森駐車場-11:30出合小屋-東稜取付き12:00-17:30幕営地
3/15 5:30幕営地-8:50五段の宮-15:00旭岳山頂-16:00ツルネ下降点-18:10出合小屋-20:00美し森駐車場


八ヶ岳連峰 旭岳東稜へ雪稜トレーニングに行ってきました。3/14朝5:30に湘南を出発、9:00美し森駐車場着、準備を整え早速、登山開始です。


出合小屋までの林道歩きは2時半ほどの長い道のり。黙々と歩きます。途中の堤防に積もった雪を見て、塚越リーダ「この積雪量は初めて」とのこと。とはいえ雪は締まっているしワカンは小屋に置いていくかと話していましたが、この時はまだラッセル地獄が待ち構えているとは知る由もありませんでした。。笑


出合小屋。権現岳、赤岳を目指す2PTを横目に旭岳 東稜への取り付きへ向かいます。



取り付き後、尾根伝いに高度をあげます。途中で先行していた2人組の1PTを抜きひたすらラッセル、ラッセル。。今年は雪が多いのでしょうか。


途中で2箇所ほどナイフリッジを越えました。念のため塚越リーダにロープを出してもらい慎重に通過します。


予定では五段の宮(核心部)の基部での幕営予定でしたが、必死のラッセル実らずなかなかたどり着きません。空身で高度を稼ぎますが、とうとう五段の宮は見えず適当なところに引き返しテントを張りました。


時刻は17:00を回り、既に暗くなり始めていたので急いで設営にかかります!


夕食のメインは宮崎さん特製の石狩鍋!味付けが絶妙でお酒も進みます。美味しく頂きました!
(次回はお酒忘れないようにします笑)
気がつくと22:00を回っていたのでお開きに。皆で食事を楽しめるのは会山行の醍醐味だと思いながら就寝しました。



3/15 朝から怒涛のラッセルで急登をしのぎます。稜線から時折のぞく赤岳の朝焼けがとても綺麗で、元気をもらいます。



2時間ほどの登りを経て、五段の宮に着きました。早速、塚越さんリードで登攀開始しましたが前回より雪が多く悪いとのこと。なかなか進まないうちに、後続の2PTに追いつかれたこともあり、左側の雪壁から巻くことにしました。


登攀中のアクシデント。2段目を登攀中にまさかのアイゼン破断!

応急処置をして登攀を継続しました。



巻いたはずの雪壁も状態が悪く苦労しました。細い灌木を頼りに草付きにバイルを打ち込みます。




やっとの思いで核心を抜けると八ヶ岳連峰の壮大な眺め。後ろに聳える赤岳も絶景です!
スッパリ切れ落ちた高度感ある稜線歩きも楽しめました。



「上部岩壁」手前。あの岩壁を越えると頂上はもう目の前。しかし、先行PTがなにやら一向に進む気配がなく、1時間ほど待機となりました。幸い無風でしたので、のんびりと景色を堪能しました。


最後の上部岩壁を抜けるとスタンディングアックスビレイ中の塚越さん。奥に頂上が見えます。



旭岳登頂。景色が素晴らしかったですが、時間も押していたので急いで下山です!



ツルネ下降点から旭岳を振り返ります。ここから尾根を下降、長い長~い林道歩きを経て、すっかり暗くなった駐車場に戻りました。
アイゼンが壊れるハプニングや五段の宮の直登を断念したこともあり敗退もよぎりましたが何とかピークまで辿り着きました。初めての雪稜山行、満喫することができました。お二人有り難うございました。


朝日岳 東南稜

日付 20153/8(日) 天候 曇り時々小雪 参加  重森、田中、久野、大手、安波、渡辺
(CL)宮崎(投稿) 相原
駐車場6:50東南稜取り付き地点8:30朝日岳頂上12:20駐車場15:00

本日は栃木県、朝日岳東南稜の雪稜ということで車2台で8名でいってきました。
本日は新人2名、相原、久野が初参加してきました。
登山道入り口からのスタート写真
今年は雪がとっても多いとの事、後で会った他パーティーの
おじさんがいってました。
毎年20回東南稜に来るけど
こんな多いの見たことないねとのこと。
みんなは来すぎじゃないと(笑)
一般登山道のこの看板から沢に下降していきます
 
 
東南稜、山頂はガスガス、とりあえず、いけるとこまでいってみましょう。
みんなでギアは何が好きなどと話しながら取り付きまでおりてきます。
装備着用し東南稜を登っていきます。1名ズボンのヤッケを忘れていると聞き、
私は大丈夫かなとドキドキ。
7m?懸垂下降地点
本日最初の核心部、トップ渡辺さん重森さんのビレイで登っていきます。カム1本使用しました。
他にも巻道がありました。
全員登りきるのに1時間以上かかってしまいみんな小鹿のようにブルブル。
渡辺さん寒い中ビレイありがとうございます。
山頂直下の登り、正面はボルトが打ってあったけど、かなりしょっぱく登れそうにないため
左のスラブから登りました。久野さんはもう少し刺激がほしいと
登りたそうでした。
 
 
 
展望なしだけどみんな笑顔
 
 
 
最後は一般登山道から無事下山。雪だるまがおかえりとむかえてくれました。
みなさんおつかれさまでした。楽しくいい勉強にさせていただきました。ありがとうございました。またよろしくおねがいします。
 

2015/02/28 荒川出合3ルンゼ

 2015/02/28(土) 天候 晴 参加 渡邊(CL)、武藤、宮崎、高橋、塚越(投稿) Photo Commnent
<コースタイム>

奈良田ゲート6:30→発電所手前8:30 3ルンゼ出合9:30 
ブライダルベール取付き10:30-終了点15:00-下降終了16:00
 
この日は初の大谷不動を予定していたが、日曜日雨っぽい予報だったので日帰りで、これまたお初の荒川出合3ルンゼ。
夜中に出発したものの、長い下道、長い林道おまけに初見参のため、様子が分からず、あちこちにデポ品置いているうちに取り付いたのは10:30。
 
3ルンゼはひとつの谷にいくつかの氷爆が連なり、アイスワールドと化している。渡邊、武藤、宮崎と、高橋、塚越に分かれ、「アーリースプリング」と「夢のブライダルベール」に登攀開始。
 
2ピッチ目の核心「Ⅵ級」は高橋に譲り、塚越スタート。
氷の質はかなり良い方だったので快適に進んで、つらら下の大穴に入り、スクリューでビレー。
隣りを見ると渡邊が右のナメを登り始めている。また日和ってアーリースプリングを諦めたのかと思った。
(後で聞いたら下部が繋がってなかったとのこと。)
さて2ピッチ目の核心を見上げるとあれれ、Ⅵ級どころかⅤ級も怪しいような階段状。しかも氷の質は良い方なので問題無しだった。
 
2ピッチ目の終了点からの宮崎さん
 
ここで早くも終了した先行パーティーが懸垂で降りて来るが、我々のロープと絡んだため、ビレイ点にいた自分のメインロープを外し解消した。
3ピッチ目も問題となるような所はなく順調にロープを延し、落ち口が見え始めたあたりでピッチを切った。
 
 
最終4ピッチ目ここで問題。60mロープで2ピッチで登って来た後続パーティーに追い着かれるも、高橋リードのロープが一向に進まない。最後はⅢ級程度でもテンションで休んでる状態。後で聞いたらペース配分間違え、腕が完全にパンプした状態だったという。
後続パーティーのお二人、お待たせしてすみませんでした。
 
この日も下降はV字スレッド。終了点は残置V字で降りたものの、50mロープでは残置V字にわずか3mほど足りず、自家製V字を作成。結局ここからも下までは届かず、もう1発V字作成し計懸垂3回で下降終了。
60mロープだと懸垂2回で降りられる。
 

文字通りのⅥ級のコンディションであったら、我々では到底歯が立たなかっただろうが、一応登れたということで。個人的には今回アックステンション無しで行けたことが嬉しかった。もっともリーシュレスでは無いので、フリーとは言えないが。ご褒美に10数年ぶりにバイルを新調しても良いかなと思った。
つづく

 

2015/2/22 吾妻渓谷 不動滝 アイスクライミング

日付 2015/2/22 (日) 天候 曇り  参加 武藤(CL)、高橋、渡邉、宮崎、穴井、安波(投稿)


本日は、小雨の降る中神奈川を高橋号で出発!内陸に移動していくと、徐々に雨が上がります。
目指すは吾妻渓谷!数年後にはダムに沈んでしまうという・・・今回は思い出山行です☆


アプローチは徒歩5~10分と書かれていますが・・・(^^;あれ?こんなに急斜面!?F2の見える場所に駐車、斜面を降ります。(自分はここが一番怖かった・・・)実は下に道があり、帰りは舗装道路を(^^;
装備を整えいざ不動滝へ(^^)/





第1パーティー渡邉さん&穴井さんペア☆渡邉号発進!かっこよくリードしていきます♪





初☆アイスクライミングの穴井さん!「とにかく上に行くことだけを考えろ!」との先輩のアドバイス(笑)実際ノーテンで抜けました(^^)





第2パーティー宮崎さん&安波ペア☆「ステップないとこ登れ!」との激が飛ぶ(^^;





第3パーティー武藤さん&高橋さんペア☆その余裕がうらやましいです(><)





余裕?の笑顔(笑)ほんとはスクリューが外せず苦戦中(^^;そりゃ反対に回したら抜けないわ(*o*;





50mF1上から!氷が薄くて怖かった~
自分の下を滝が流れてるなんて、今までの人生でないですよ!滝って見上げるものじゃなかったっけ?いや、登るもの\(◎o◎)/!遠くの橋からちょいと視線が・・・





F2はさらに薄く・・・気温も高くどんどん解氷がすすんでます。不動滝もあと数日?ちなみにF2はダム湖に沈まないとか?ボートアプローチ?





潔く撤収!懸垂下降で出発点まで。懸垂の支点は残置ビナあり。初めてづくしの穴井さん!懸垂下降も初めて☆渡邉先生に指導を受けています。





リードをするか迷っているうちに、どんどん氷が解けていく・・・来シーズンはリードするぞ(^^)♪
最後はスクリューの使い方講座&V字スレッドつくり。発端は・・・「V字スレッドってどうやってつくるの? byムトウさん☆」マスターしました(笑)





今回はじめてスクリューを触り、グローブをしての操作の難しさを感じました。カラビナもなかなか開けられないし、ロープを外すのも難しい・・・あれ?ハーネスにかけられない?スクリュー落としそうetc・・・慣れないとな・・・楽しく安全に登攀できるよう修行します!今年あと一回くらい行けたらな~なんて(^^;またよろしくお願いします♪