2014/6/14太刀岡山左岩稜、6/15天王岩クライミング

日付 2014/6/14(土) 天候 晴れ 参加  水島(伊)、宮崎(投稿)

行程 4:00湘南台→7:30太刀岡山登山道駐車場→8:50左岩稜取り付き→13:00登攀終了→14:10駐車場

土曜日は当初沢登りの予定でしたが、前夜に伊三雄さんからお誘いいただき、山梨の太刀岡山のマルチピッチに行ってきました。
今回は、私がドライバーです!



左岩稜の取りつきのあるメインエリアは、駐車場から徒歩20分くらい。
でも、トポを見ただけではその取りつきがなかなか分からず、1時間近く岩場をうろうろしてしまいました。
目印はFIXロープで、その隣の凹角状が取り付きです。


試しで、先日教えてもらったブーリン結びでザイルをハーネスに結び(ちゃんと結べているか伊三雄さんに確認してもらいました。)、登攀開始します。
このマルチは、偶数ピッチが簡単なようで、1番目伊三雄さん、2番目宮崎、の順番になりました。



1P目は5.9は、ハンド~フィストのクラックです。
5.9のクラックは私にはやっぱり難しくて、上からひっぱってもらってフォローで登ったのに、結構苦労しました。

2P目は凹角を登ります。私がリードです。
正面を走る細いクラックの左に足が入るくらいのクラックがあり、そこを使って登ります。
買ったばかりのキャメロットも大活躍です。



3P目は、ハンドクラック~スクイズチムニーを登りスラブへ・・・とトポにはあります。
クラックは、また苦労して登り、その後のスクイズチムニーは、中を歩いて通過しました。
岩と岩の間隔がすごく狭くて、ザックを下して、ガチャ類を手でよけて、ようやく通れるくらいの隙間でした。

後でネットで調べてみたら、スクイーズチムニー(岩と岩の間)をずりずり登ると、ボルトが
1個だけあり、そこにヌンチャクをかけてスラブを登るのが本来のルートのようです。




4P目からは、樹林帯を抜け快適な岩稜帯に出ました。ここからは、ハーケンやリングボルトは少ないながらも、
持ち手もスタンスもたくさんあって、楽しく登れました。
あまりに楽しくて先へ行き過ぎてしまい、本来のビレイポイントをだいぶ過ぎた辺りでピッチを切りました。


5P目はクラックから左へ回り込む。



6P目は、本来7P目の終了点のナイフリッジの先まで来てしまいました。
ナイフリッジは右側を登ります。
ここで伊三雄さんをビレイしました。




そして最終ピッチ、岩稜の先のハサミの広場へ向かい、そこからハサミ岩の頂上へ向かうフェイスを登ります。
高度感があって、景色も360度開けていて、登り切った後はとっても気持ち良いです!






ここで登攀は終了です。ハサミの広場まで降りて、ご飯を食べて下山しました。
なお下山に使う登山道へは、ハサミ岩の前方を回り込んで向かいます。
(ちゃんと標識がありました!)
私達は最初、ハサミ岩の裏手の急な道を下ろうとしてしまい、途中で気づいて戻ってきたのです。


この日は、天気にも恵まれ楽しいクライミングが出来ました。
太刀岡山左岩稜は、アプローチも下山も短いし、ルート自体もクラック、チムニー、リッジと、変化に富んだ楽しいルートで、おすすめ★★★ルートです!
伊三雄さん、今回はお誘いいただきありがとうございました。



日付2014/6/15(日)天候 晴れ 参加 柴田、宮崎(投稿)

日曜日は、柴田さんに奥多摩の天王岩に連れていってもらいました。

午前中は下の岩場でアップをしました。
ちいせみ(5.8)OS、そして、★★ルートのつゆしらず(5.9)は、5.9だから大丈夫と思ってたら、不意落ちしてしまいました。
でも、柴田さんがちゃんと止めてくれました。もう一度登ってRP。
後、春雷(5.9)も一度目はテンションしてしまい、二度目でRP。

午後は、上の岩場に移動して、今日の目標ルートのクラックジョイ(5.9)にトライです。
上の岩場は、ピンとピンとの間隔が広く1ピン目も遠いので、落ちるとドカ落ちして危ないとの事なので、
一度目は柴田さんにトップロープを張ってもらいオブザベする事にしました。
核心のクラックのとこで落ちてしまいましたが、2度目は、リードでチャレンジ。
初めに登った時に落ちてっしまった核心部には特に気をつけて、RPできました!

今日の目標ルートをリードできて大満足だったのですが、柴田さんが涅槃の風(5.10b)、蝉時雨(5.10b)にトップロープを張ってくれたので、
登らせてもらいました。
両ルートとも、ムーブが固定されているそうで、その決まった場所に手が届かないと登れないようです。
私は核心部でなかなかその決まった場所に手が届かなくて、何度もテンションして落ちました。
一応上まで行けましたが、このルートをリードするのは当分先の事になりそうです・・・。

手もよれよれになってしまったので、クライミングは終了してリードのビレイの注意点等を柴田さんに教えていただいた後、帰りました。
結局、18時近くまで岩場にいました。

今までフリークライミングでも落ちた事が無かったのですが、今回、不意落ちして、落ちても意外と大丈夫なんだという事が経験できてよかったです。
これからは、落ちるのを恐がらずにクライミングができそうです!
柴田さん、一日、お付き合いいただいてどうもありがとうございました。


丹沢主脈~主稜

日付 2014/6/2(月) 天候 快晴 参加 平林(投稿)
 Photo https://plus.google.com/photos/110771324764284100517/albums/6021074652866685697?banner=pwa

行程:大倉6:30~塔ノ岳8:50~9:40丹沢山9:55~11:00蛭ヶ岳11:30~12:20臼ヶ岳12:25~13:40檜洞丸14:00~15:50西丹沢自然教室

丹沢に通いつめて数年…

未だに神奈川県最高峰である蛭ヶ岳に登っていない。。。

「そんなことで良いのかっ!」

というマグマ並の熱いパッションが沸き起こってきたので、平日に休みが出現しとこともあり単独で歩いてきました。

大倉尾根は何度か登ったり下ったりしているのですが、サンシャインパワーがすさまじくて塔ノ岳直下ではすでにヒーコラしてました。。。


ただ、振り返ると景色が抜群なので救われます☆

塔ノ岳山頂でスポーツドリンクを注入しました。。。
ここから檜洞丸へ至るコースは今回初めて歩くコースになります。

丹沢山に至る登山道を歩いていると、呼吸が次第に整ってきます。

それはまるで北斗神拳をマスターしたかのような状態だったのです。


稜線からの眺めは最高でした。

丹沢も奥が深いなぁ~、としみじみとシジミ汁を飲んだ時のように痛感いたしました。

そして丹沢山に到着しまして、おにぎり2個と水を胃袋にボムっておきました。

ご飯を食べたらトイレにもボムって蛭ヶ岳に向けて移動します!

丹沢山~蛭ヶ岳の稜線も素晴らしく、歩いていて全く飽きませんでした。


振り返ると塔ノ岳が見えてここまで歩いてきた行程に想いを馳せます。
いくつかのピークを越えまして…

蛭ヶ岳に到着します!

ここでもおにぎり2個と水を胃袋に投下しました。

親子で登りに来た方と写真を撮り合います。


30分休憩をして、檜洞丸に移動します。


出発するとすぐに急な下りでスリップに注意しながら普段は全く使用することのない神経を使います。

ちなみに自分のギャグはよくスリップするので注意が必要です。

臼ヶ岳周辺の雰囲気がとても素晴らしかったです。


この後、檜洞丸に至るまでの最後の登りが今回の行程で一番きつかったです。

「ヒマラヤ登ってるのか~!」(登ったことないけど…)

とヤジが飛んできそうなほど一歩一歩がアシモよりも遅かったことは間違いないです。

ヒーコラヒーコラバヒンバヒンと喘いでいると青ヶ岳山荘に到着してヒーコラだけにコカコーラを購入して胃袋に注入しました。。。
檜洞丸のツツジも美しかったです。



途中で日帰りで歩いたことを後悔した瞬間もありましたが、下山すれば良い一日だったな~、と大満足な山行でした。

小川山 クライミング!

日付 2014/5/31-6/1 天候  晴天  参加 柴田、塚越、高橋、宮本、重森、岡田、宮崎、川嶋、安波(投稿) Photo Commnent

天気の良い土日が続きますね(^^)♪気持ちの良い青空!真夏日・・・(--;ってなわけで小川山でクライミングするしかないっしょ!っとメンバー9名集結♪(宮本さんは夜着☆お仕事お疲れ様です。)キャンプ道具満載でGO!GO!!!(^0^)/



そそくさと設営!本日はマラ岩方面へ。体力のない自分には、アプローチがきつい(^^;皆さんさすが!歩くの速いっす!「水きれいー♪」なんてやってたらすぐ置いてきぼりになりそうで、必死について行きました(^^;短い足で!・・・(苦笑)



塚越さん&川嶋さんは龍の子太郎(5.9+5.8)の2Pでアップ!

重森さん&岡田さんは川上小唄(5.8)♪そしてカムを使うべく、ムードはイイ線(5.9)へ!

川嶋さんは彩花(5.10d)へチャレンジ!切り立った岩に取りつく姿!く~(>0<)かっちょいいぜぃ!

高橋さん&宮崎さん&自分は姉岩へ。yamasi(5.10b)は高橋さんRP!宮崎さんフラッシュ!あばちゃんOS!そしてザキミヤさんとあばちゃんコンビはさらに奥のうさぎと踊る女(5.10a)へ!自分、やっちゃいました!初マスターオンサイト~\(^0^)/宮崎さんフラ~ッシュv(^0^)v先に登らせていただき、ありがとうございましたm(--)mみんな別行動、というわけで写真は塚越さんがはまった?スキゾフレニー(5.11c)封印課題でしたっけ?

みんな各ルートで修業!今回はおにゅーのカムを下げた女子3人!もちろんクラッククライミング(^^)♪自分は初クラック(¥_¥)カムを回収せよ!との任務を背負い、いざ岩へ!・・・取りつけずに塚越教官に怒られてました(T_T)最終的には任務完了(^^ゞ☆宮崎さんに手ほどきしてもらい、懸垂下降!これが翌日役に立つ!!!

高橋さんはイエロークラッシュ(5.12a)で猛特訓!のあとカサブランカ(5.10a)をRP!自分は触ってないけれど・・・見る限り、なんじゃこりゃ~~~(+o+)岡田さんもトップアウト(^^)bビレイヤー高橋、頑張ってました(笑)

カンパ~イ\(^o^)/よく遊んでよく食べる!

変態クライマー、川嶋シェフ☆ドライカレーの差し入れです♪めっちゃおいしくて取り合い状態!!!きれいに完食しちゃいました!ドライカレーはなかなか時間がかかるとのこと。みんなのために作るってすごい!その姿勢に感激です!ありがとうございました!m(__)m

小川山の日は暮れて・・・何時間も続く熱いクライミングトーク☆みんなほんとに好きなんだなぁ~うんうん☆みんなそれぞれの思いを胸に岩にぶつかってるみたい。言葉にすることも必要だよね。

・・・の後の塚越リーダー(笑)これからシューズのご供養です。手、合わせとこっ!長年の御供、お疲れ様でした!さらばミウラー!また会う日まで!

ゲストさん登場!JECCの3名!一人は高橋さんの同級生だとか。10年ぶり?の再会!

コメント入れるまでもなく(笑)

女子5名、引率塚越さんでガマルート(5.6,5P)へGO!

取りつきへ到着!これから全員小川山のスラブの洗礼を受けることになるのです(+o+)重森さん、腰におにゅーのカムが輝いとります☆★☆★あたし、カムに絡まってます(笑)

スタート!1ピッチ目、川嶋さん・・・でなく重森さんリード!

次は岡田さん、宮崎さんペア!下から教官の声が飛ぶ飛ぶ(^^;自分は緊張しながら出番待ち(@_@;)そしてシステムの勉強とおさらいφ(..)・・・フォローと思いきや、「今日はあばちゃん全部リードね~♪」の教官!・・・・・・行ってみました!でも事件。1ピッチ1クリップ目、自分グランドフォールしてしまいました。塚越さんがボルダーの構えで待機、衝撃を吸収してもらいながらフォールしたので幸いケガはなく、どこも痛めませんでした。さすがに精神的に応える・・・手が震えて、泣き出しそうな気分。改めて、クライマーとビレイヤーはお互いに命を預けているんだ・・・と痛感。パートナーのこと、守ってあげられるかな?なんて疑問符がついたら命預けられないですよね。疑問符がとれるように、お互い信頼して登れるように、登攀技術・システム・危険予測はとっても大切。(当たり前ですが)まだまだ未熟な自分、経験積んで大きくなるぞー!塚越さん、本当にありがとうございました。おかげ様でこうしてしみじみ振り返りながらブログを更新できています。

感傷にひたりながらもマルチピッチデビュー!1ピッチ目はリードできなかったけれど、2ピッチ目はリードで(^^)すごい緊張感(@_@;)パートナーが見えなくなる不安。なんだかんだ思いを馳せながら頂上を目指す!!!ついに・・・・・・・・

着いたー\(^0^)/♪♪♪笑顔Max(*^_^*)

塚越さんとしばしの撮影タイム。写真が2人ばっかですいませんm(__;mバカップルのようにはしゃぎました(笑)

塚越さんに言われた通りのポーズ(笑)

ニヒルな感じ♪上の写真となぜこんなにギャップが!?

奥に映るは岡田さん!宮崎さんもどこかに・・・?

帰りは懸垂下降2回。すごい高度感!

11時過ぎ、無事帰ってきました(^^;ランチタイム♪

その後は再びマラ岩へ。発見!のんべえクライマー柴田さん(笑)

彩花(5.10d)でアップ、そして今日もイエロークラッシュ(5.12a)で修業する高橋さん。12クライマーは卒業試験(5.10b)をOS!

川嶋さんも卒業試験をOS!!!すごーい!負けてられん!そしてもう一度彩花へ!きっと次はRP!?お互いガンバ(^^)/

遅くまでみんなたっぷり真剣に遊びました(*^_^*)怖い思いもしたけれど、やっぱその先に見えた景色は最高!それも仲間がいてはじめてできること。それは忘れないようにしよう。みんなありがとうございます!いろんな景色をもっと自分で見てみたい!また遊んでくださいね(^_-)-☆そうそう、女子クライマーの目標はまず、5.11!メンズが賭けてるとかなんとか・・・レベルupしたらウナギでみんなでお祝いしましょうね!(高橋さんは食べられるなら(笑)))メラメラしてきた茅ヶ崎山岳会にこうご期待!m(__)m♪