夏合宿 上廊下ー北アルプス縦走

夏合宿 黒部上廊下―北アルプス縦走 読売新道~水晶岳~雲の平
~太郎山~折立
メンバーCL水島(伊)SL塚越 簑島 高橋

8月5日 夜出発
8月6日(土)明け方3時頃 扇沢駐車場着~黒部ダム~奧黒部ヒュッテ泊
8月7日(日)熊の沢出合~下の黒ビンガ~奧黒部ヒュッテ~読売新道~
       赤牛岳8/6幕営
8月8日(月)赤牛岳~水晶岳~雲の平キャンプ場泊
8月9日(火)雲の平~薬師沢小屋~太郎平小屋~折立

今回の合宿は有名な上の廊下なので少々トレーニング不足だが参加させて頂く事にした.沢登りは主に丹沢だけしか経験が無く水量が胸まである沢など初めてであり不安と期待が入り交じった複雑の心境だった。
扇沢駐車場で車の回送サービスがあるらしく警備員から内容を聞いていると丁度 業者の方が現れた。話をして扇沢から折立までの車の回送を申し込んで急いでトローリーバスに乗り込む。そして黒部ダムから黒部湖沿いに平の渡しまでブナ林を歩く 平坦な道なので歩きやすい 平の小屋に到着すると雨は本降りになっていた。無料の渡しに乗り梯子が続く長い山道を歩き奧黒部ヒュッテに到着、こちらに登山計画書を提出して一晩を過ごした。 
6日 朝3時半起床 朝ご飯を食べて上の廊下に向けて出発する。最初の徒渉は胸までの水量であり かなり緊張したが流されずに済んだ。 水が綺麗なので足下がよく見える。 次の徒渉は4人でスクラムを組んで渡る なるほど4人なら強い流れでも恐怖感が薄れる。朝方の川の水は冷たく体も震えてきた。遡行を初めて約二時間、川の真ん中で青いヘルメットの様な物体がかすかに揺れているのが見えた。 「もしかして・・・!」
不安は的中、 遠目でも既に亡くなっているのが分かった。  激流の中州の岩に引っ掛かっており 水量が増えると更に流されるので 「とりあえず流されない場所まで引き上げよう」との事で激流の中州まで塚越氏がザイルを繋ぎゆっくりと進む ようやく遺体に繋ぎ流しながら川岸に戻す。全員で持ち上げて高台まで運んだ。 後で分かった事だが沢や渓谷専門の写真家らしい ご冥福を心から申し上げます。
警察に通報する為に奧黒部ヒュッテまで引き返し富山県警のヘリコプターを確認する。
全員のモチベーションは下がり このまま再び上廊下に行く気は薄れてきていた。    車は折立まで回送してしまったので扇沢まで戻っても仕方がない 折立まで行く方法はと考え 読売新道から水晶~鷲羽~黒部五郎と尾根伝いに行く事に決まり午前10時頃から読売新道を歩き始める。  この読売新道がくせ者で急登と蒸し暑さでヘトヘトとなる。 やっと森林限界に来たところでドシャ降りに見舞われ 8/6の標識があるところでやむなくビバークをする事になった。テントを設営すると雨は止み なんとブロッケン現象を見る事が出来た。 登山ルートは変わってしまったが仕方がない前に進むだけである。
登山地図を眺め稜線ルートより雲の平経由の方が時間を短縮出来るので雲の平経由で行く事になる。 庭園が広がりなかなか良い場所である。薬師沢小屋の下りは滑って難儀したが太郎平小屋までの登りは尾瀬の様な雰囲気で清々しい。そして下山予定より一日早く下山した。 
今回の合宿は予定を大幅変更したので 雲の平~太郎山など良い場所だがエスケープルートの気がして今ひとつ楽しめなかった。 多分、上廊下を遡行してもイマイチ楽しめなかったのではないかとも思う。   
昨今の登山ブームで毎年山岳事故は増え続けている。中年真っ盛りの自分自身も気を付けるとともに多くの登山者の安全を願う。

簑島

葛葉川本谷

日付 2011/7/23(土曜日)
天候 曇り後晴れ
気温 少し沢日より
参加 塚越さん、橋元さん、鈴木
投稿 鈴木

本来なら予定していた水無川本谷に行く予定であったが、先日の台風で土砂崩れがあったらしく、戸川林道が滝沢園より先が通行止めとなっていた。
山スポの下の道路を車で走っているとヘルメット持参のパーティが歩いているのを見て何か変だと感じていた理由が判った。
歩いて戸沢まで行くのは・・・。なので他の沢に変更することになった。
私は久しぶりに勘七の沢に行きたいと思い、塚越さんに相談したらヒルが多そうだから葛葉辺りにしようとの事、私もヒルは出来るだけ避けたいのと橋元さんが沢デビューだったので葛葉に決定。(実は私も初めての遡行)

葛葉の管理事務所で聞いたところ、今年はヒルの当たり年らしい。
ヒル未体験の橋元さんを除いて沢へのモチベーションは下がりまくった。

やはり台風の影響が残っているのか、塚越さん曰く「こんな水量の葛葉は初めてだ・・・」という位、水量はあった。無ければ貪欲に水を被る様な行動をするが、何もしなくても被れる状況であった。また、その様な状況である為、滝で登るルートがある程度限定されていたようだ。それがまた面白く感じた。これで水量が無かったら楽しめる沢とは感じないと思った。

遡行も終わり、つい最近崩れたと思われるガレ場を歩き三の塔に出た。このガレ場は本当に嫌だった。1メートル位の岩が割れていたが割れた面の色が最近割れたらしい色をしていた。
昼食後、塔まで行って大倉尾根で下山する予定であったが、橋元さんが軽い捻挫をしたらしく政次郎尾根から戸沢へ下山した。結局、戸沢から大倉まで歩くことになった。

あんなに脅され入った沢だったが、結局ヒルの被害は誰にも無かった。



初めての沢でも果敢に攻める橋元さん

見て下さい。塚越さんの言うとおり水量があるでしょう!


リードで登る鈴木

詰めると気持ちのいい景色が待っていました

小川谷廊下

日付 2011/7/17(日曜日)
天候 晴れ
気温 沢日より
参加 伊三雄さん、清水さん、鈴木
投稿 鈴木

やはり小川谷廊下は期待を裏切らない。

多分、遡行した誰もが思うであろう。
水流は少ない方だったが東丹沢のそれとは違う。
美しい流れに磨かれた石英閃緑岩のゴルジェそして渓谷美。
今回のメンバーも終始「小川谷はやっぱりいいねー」の連発の笑顔であった。

今更、何処がどうだと遡行の記録はと思い書かないが、
思った以上に遡行するパーティも少なく、またガイドや講習会も無く
よって渋滞らしい渋滞も無く気持ちの良い遡行だった。
実際は3パーティ程抜いたが・・・。

2年前に遡行した時との違いは、水質の変化か何かは判らないが
岩が以前よりも滑っていた。水流の中も多少の滑りがあった。
これは丹沢の沢に共通することではないであろうか?

次回は前泊宴会後の遡行を是非やりましょう。


F2CSを登る清水さん
今回は水量が少なく残置が水流から出ていた。これが水流の中だとこの先が思いやられる。ここでの敗退者は多数いると聞きます。

全身ずぶ濡れの伊三雄さん
今回一番沢を堪能していました。
自然の滑り台から始まり、釜では泳ぎ、滝では裏側に回って終始笑顔でした。

清水さんと伊三雄さん
ほら、お二人とも笑顔でしょう!

小川谷上流です。
余りにも綺麗だったので写真を撮りました。
 


  




伊豆新倉さん宅宴会

日付 2011/06/25(土)
参加 新倉さん夫婦、新井さん、清水さん、塚越さん夫婦、簑島さん、高橋
投稿 高橋
写真 <https://picasaweb.google.com/110771324764284100517/2011062502>
コメント
海金剛で疲れた体を温泉で癒し、後は、凄くカッコ良い新倉さん宅で、本当に美味しい御馳走を囲み、言葉に言い表せない程の楽しい夜を過ごしました。
高橋は早々に潰れて、トイレで寝ていたそうな・・・。

あまりに居心地の良い家で、次の日はクライミングなんてそっちのけで、昼近くまで滞在・・・。
帰りに、美味しい骨せんべいと穴子を買って帰りました。

伊豆海金剛

日付 2011/06/25(土)
天候 くもり時々晴れ
参加 塚越さん、高橋
投稿 高橋
写真 <https://picasaweb.google.com/110771324764284100517/20110625>
コメント
GW明けのトレーニングの成果をあげに、いざ、海金剛へ!
天気予報は微妙だったが、なんとか昼過ぎまではもちそうな雰囲気。
駐車場探し、草ぼうぼうの取り付き迄の道のりに苦戦!
(駐車場は、優しいオーナーが管理する元牧場だったと思われるキャンプ場)

ようやく海が見えるところに出て、10時前にはクライミングスタート!


1P目(5.8 50m)は、様子見がてら塚越さんがリード。
いきなり、「湿ってて気持ち悪い!」という声が・・・。

確かに湿っていたが、ジャミングは利き、ガバも多く、軽快に登れたが、最後のバンドへトラバースするところが嫌らしく、「リードでなくて良かった」と心の中で呟く。
(1P目の終了点は、持ってるルート図の2P目の途中まで)

2P目、ブッシュのテラスまで10mほど右上してテラスへ。

3P目(5.9 35m)は、いよいよ高橋がリード。
少し霧が出ているものの、下は青い海!という気持ちが良いところを登る。

当たり前のごとく苦戦するもなんとか終了点へ。

4P目(5.10d 30m)も、調子に乗って高橋がリード。
空気が湿ってて、シューズが滑る(言い訳)ので、最初の斜めのクラックが嫌らしかったが、ルート図のグレードほど難しくなかった気が・・・。


数回か滑りそうになりながらもなんとか登り切る。


5P目(5.10b 35m)の先人クラックも、初めての高橋にリードを譲ってもらう。
少し被ってるところで、ハンドジャムが利きにくかったで、苦戦して時間を掛けてしまう。
しかし、よくよく足元を見れば、スタンスだらけで簡単に乗り越えられた。

塚越さんからも、後から「スタンスが一杯あるじゃん!」との一言をいただく(涙)。


6P目(5.9 35m)は前のPで疲れ果てたので、塚越さんにリードしてもらう。
岩がかなり濡れていたので、嫌らしく、自分は何度かテンションを掛けてしまう・・・。
まだまだ修行が足りなかったようです。

7P目(5.8 25m)の最終Pは、また高橋がリード。
この頃は、だいぶガスも晴れて、蒼い海が本当に綺麗!
頑張って最後まで登り切って、完登!


色々と宿題は残ったので、草ぼうぼうじゃない時期の再チャレンジを誓う!
この後は、新倉さん宅での宴会へ!