2017.9.29-10.1越後三山 水無川オツルミズ沢



日付 2017/9/29-10/1(金土日) 天候 晴れのち雨 参加 斉藤(CL)、越野、竹沢、瀬沼(投稿)
 アルバム : https://photos.google.com/share/AF1QipMRj2PyxaZeoFuaJySdpgBSLHsJLIfPyvWCeIgIGV3S8Teny6OS1NuM_0BzCXfzhg?key=OFBmaWwzU3FZQWVSbG9DTFdOcE1rR0NYQ21oSjRn
 
行程
1日目 : 駐車場ーカグラ滝ーサナギ滝ーサナギ滝上ーゴルジュ手前
2日目 : ゴルジュ手前ー大滝80mー雪渓地帯上部
3日目 : 雪渓地帯ー源頭部ー駒ノ小屋ー越後駒ケ岳ー駐車場

今回は、全員がオツルミズオンサイトトライ!茅ケ崎山岳会では昨年も来ているが、その時は沢の経験がほとんど無く自身もなかったので参加しなかった、今年は沢をそれなりに経験して来たので迷わずGO!駐車場には自分達以外の車は無くオツルミズ沢は貸し切り。
これで油断したのか、のんびり登っていたら二日で抜ける予定が三日掛かってしまった。



オツルミズ沢出合い。


カグラ滝は左岸から2P、林道から見た時は「あんな滝登れるか」と思ったが、いざ近づくと傾斜も緩くアップにはちょうど良い。ペツルのボルトが数か所打ってある。

1P 斉藤リード、灌木でピッチを切る。
 




崩壊しそうな雪渓の先はゴルジュ帯だが、左のリッジを上がり高巻きする。

 
サナギ滝5段200m  実際にこの滝を見ると、滝の落ち口は遥か上空に感じる、まさに「落ちる水」。


下部はフリーで。





登っても登っても、なかなか上部にたどり着かない。


上部のテラス。ここから水流の方へ行くか正面のフェイスを登るか迷い、結局正面フェイスへ!


ここがクライミングでは一番の核心。今回クライミングシューズを持って来たので履き替えて登るが、意外と悪く下部にボロボロのリングボルトが三か所ある、ボルト間隔が狭いので、今思うとA0で登ってるのかな?ホールドは小さなカチ、足はスメアしかもバランスも悪い、落ちたらボルトは抜けそう、感覚では10abぐらい。
 
 
サナギ滝最上部。ここから懸垂で滝の落ち口へ。


一日目は予定をしてたテン場にたどり着かづ、サナギ滝上部のゴルジュ帯手前の右岸草付きで
ビバーク。ハーネスにぶら下がって寝る。この後、土砂降りになり、おまけに毛虫も!





二日目 
寒い中、いきなり泳ぎでゴルジュ帯へ、所々右岸を巻く。


80m大滝。もっと高さはあるように感じたが!
下部は左岸を高巻き、中腹に出る、ここから先は、皆は左岸を登り、自分は右岸から。


滑って来たのでロープを出し、自分も左岸に移り2Pで抜ける。



雪渓地帯。雪渓は安定してる感じなので、最初は50mぐらい一人づつ駆け足で通り抜ける。


今度は通り抜けるには距離が有りすぎ、高巻きも悪そうなので雪渓の上を慎重に行く。


雪渓地帯上部。思ったより時間が掛かってしまい今日はここで泊まる。初日に比べれば天国。


源頭のオツルミズ沢。こわばってた顔が思わず緩む。


うっすら紅葉も!


最後の藪漕ぎ。紅葉シーズンなのか意外と登山客が多く「お前ら何処歩いてんだ」ぐらいな感じで見られてしまった。


お疲れ様でした。

行動中は天候にも恵まれ、このメンバーで登れた事に感謝します。特に竹沢さんの的確なルーファイや判断は勉強になりました。
どこまでも続く滝、ハーネスにぶら下がりながらのビバーク、抜けそうな草に掴まりながらの高巻、オツルミズ最高の沢でした。有難う御座います。また行きましょう!

2017.9.30-10.1 小川山 バードウオッチングエリア・屋根岩二峰

日付 2017/9/30-10/1(土日) 参加 土日:塚越、宮崎、穴井(投稿)  土のみ:山口
アルバム:https://photos.app.goo.gl/nuQxSJxbSo18eCq02

クリーンクライミングが開催された先週末の小川山は大型連休かと思うくらい駐車場が一杯で大盛況でした。土曜日はバードウオッチングエリア、日曜日は屋根岩二峰でクライミング。

午前中は広場でクリーンクライミングの救急講習に参加。川上村の消防の方のお話は為になりました。
今年の小川山ではお酒の飲みすぎで熱中症で倒れて運ばれた方もいたようです。 お酒の飲みすぎにはくれぐれも気をつけたいですね。
オオルリ 5.8 NP
昼からはバードウオッチングエリアに足を延ばしてオオルリとお目当てのキビタキを登りました。ここはいつも人気みたいで常に人が出入りしてました。山口さんは来週の錫杖に備えてオオルリで練習。惜しくもRPならず。アームバーが肝のオオルリはグレード以上に練習に最適のルートかと。 
寂しがりやのイタリアングレーハウンド。ご主人の登りをずっと見つめていた笑
キビタキ 5.10c NP
本日のお目当ては思ったより大きめのカム(0.75まで)がバチ効きで安心してトライできた。出だしから最後までフィンガーが続き面白い。
1便目は出口で迷って痛恨のフォール。2便目でRPできた。
キャンプ場に降りると広場ではジャンケンイベントが催されていたので参加。風が冷たかったが、豚汁が身に染みて美味しかったです。ご馳走様でした。日帰りの山口さんは運よく知り合いを見つけて車で八王子まで送ってもらいご帰宅。

2日目は屋根岩二峰のジェットストリーム(5.10b 2P)へ。
高度感、遊び心満点の3つ星ルートでした。
 1P目は自分がリードでトライ。出だしからボルトの位置が絶妙で往生してしまった。ダイクの上から攻めるか、はたまた下から攻めるかのルートファインディングも面白い。
屋根岩三峰をバックにひらすらトラバース。
核心で大往生して泣きが入る宮崎さん(のロープをさぞかし楽しそうに引っ張る塚越さん)。フォローもそれなりに振られるので落ちれないが、ランナウトしない主義の宮崎さんにはトラウマルートとなったか。
2P目もトラバースが続く。塚越さんがリード。スラブのクライムダウンは度胸が試されるところか。悪意ある?1ピン飛ばしでフォローの自分も非常に緊張した。
会の皆さんにも是非トライしてもらいたい素晴らしいルートでした。
終了点の灌木からは懸垂1ピッチで蜘蛛の糸の取り付きへ降りれた。
昼を回っていたので、取り敢えず下まで降りて昼食にすることに。
蜘蛛の糸 5.11c NP
昼食を終えるとちょうど蜘蛛糸が空いたところだったので、下部の5.9のスラブを登り返し、いよいよ小川山3大クラックの一角にトライ。
フィンガー~シンクラックが見事に走っていて途中からハンドサイズの枯れ木を落としたよ(5.11a NP)が左から伸びる。
 厳しいようなら途中から枯れ木~に逃げるつもりで3番キャメまでぶら下げて自分がリードトライ。下部のボルト2本からクラックに移るところも悪いが、そのあとも傾斜に加えてフレア気味の甘いフィンガーが続きやはり厳しい。まだまだ修行不足を痛感させられ、良い宿題ができた。カムを決める位置もある程度覚えておく必要がありそうだ。
時間も迫っていたので最上部のシンクラックの手前で枯れ木~に移りトップロープを張って、塚越さん、宮崎さんがそれぞれTPでトライしてこの日は終わりにしました。

2017.9.23-24 小川山 兄岩・親指岩・最高ルーフの岩峰

日付 2017/9/23-24(土日) 参加 土日:塚越、宮崎、柴田、安井、竹沢、穴井(投稿)  土のみ:渡邉、相原、早川、山口
アルバム:https://photos.app.goo.gl/rygTU8OT15EJpI7A3

先週末も小川山へ。土曜日は日帰り組も4人参加で10人と大所帯でしたが朝方から生憎の雨。乾きの良いところを求めて兄岩に行きました。岩場は当然誰もおらずほぼ貸切で登れました。
マガジン 5.10a NP
 取り付きに着くとまだ岩が乾いていなかったので岩の上まで歩きで裏から回って懸垂で垂らし午前中はトップロープ祭りに変更。2時間もすると晴れ間が差してばっちり乾いた。
 八王子ルート 5.8 NP
早川さんも久々のクライミングとは思えないほどするすると登ってました。
サンデー 5.9 NP
新人の安井さんは初めてのクラックでしたがジャミングをあっという間に覚えてました。

 登る合間では安井さんにカムの決め方、確保技術、ロープワークを説明。アルパインにも繋がる基本的な技術はしっかり無意識にできるようになるまで体に叩き込むことが大事ですね。
 ジョイフルジャム 5.8 NP
弟岩のジャミング入門ルートは岩峰の上に立てて見晴らし良し。
安井さんもピンクポイントでばっちり登りました。
ウォーリーを探せ 5.11a
午後にはリードができるまで乾いた。宮崎さんは数年越しの宿題ルートをRP。
 ダンス・ダンス・ダンス 5.10c NP&B
マガジンの隣に延びる出だしが恐ろしい被ったクラックからカンテを登る。見た目よりは登りやすいが取り付くまでが嫌らしいか?塚越さんの余裕のOSにつられてトライ。ハングの出口で力が入ってしまいパンプしたがなんとかOSできた。

快晴の2日目は親指岩で先週の宿題となったクレイジージャムを登りに親指岩へ。取り付きは既に数人待ちで繁盛していたので、のんびり順番待ちとなった。
小川山レイバック 5.9 NP
クラック2日目にしてリードトライの安井さん。OSトライの1便目はドカ落ち連発にもめげず、2便目でRP。気合のこもったクライミングでした。
クレイジージャム 5.10d NP
朝の1便目はやはり核心で足が決まらずフォールしてしまう。数人待ちなので2便目を出す頃には日が傾き始めていたが、ギャラリーにも見守られてなんとかRPできた。下部のフィンガーから上部のワイドまで納得の4つ星ルートでした。
最後は最高ルーフの岩峰に移動して、笠間のピンキーを(5.10c NP)を触って終了。
宮崎さんと竹沢さんも揃ってRPして終わりとした。

2017.9.18 小川山 お殿様岩・最高ルーフの岩峰

日付 2017/9/18(月) 参加 塚越、宮崎、山口、穴井(投稿)
アルバム :https://photos.app.goo.gl/DVyDKpng0RZ4teRJ3

9月の3連休最終日は日帰りで小川山へ。
まだ行ったことのなかったお殿様岩と最高ルーフの岩峰へ。良さげなクラックが目白押しでした。

お殿様岩の予期せぬプレゼント取り付きは廻り目平のキャンプ場を一望できる
 予期せぬプレゼント 5.10a NP
まずはアップで山口さんと自分は予期プレにトライ。出だしから高度感満点のロケーションにズバッとワイドクラックが走る。核心の斜上ワイドに思わぬ苦戦を強いられて往生したが楽しめました。上部のフィンガーもバランシーで好ルート。
過去に予期プレを触っている宮崎さんは塚越さんと隣のお姫様岩にあるカミイルート(5.10b NP)とネイキッドクラック(5.10a NP)をトライ。グレードよりお手軽に登れたとのこと。
笠間のピンキー 5.10c NP
予期プレで時間かけすぎてすっかり昼になったので、午後からは最高ルーフの岩峰に移動。お目当ての最高ルーフ(5.10d NP)はルーフの真下にスズメバチの巨大な巣があったので、笠間のピンキーで遊びました。下部のフィンガーセクションをこなしたあとのスラブがまさかの核心?油断して滑ってしまい、2便目でRP。
各々で回して短いがフィンガーの練習とした。
ついでに仏岩のバナナクラック(5.11d NP)にも足を延ばして見学してみたが、こちらはまだお呼びでないといった感じのバチバチのシンクラックが伸びていました。
※スズメバチの巣は後日、ボランティアさんの協力で撤去されたみたいです。
帰りに親指岩でクレイジージャム(5.10d NP)に手を出してみた。ヨレた状態でのOSトライは核心で敢え無くフォール。悔しさが残ったが次週の宿題として帰りました。

2017.10.1 九州出張登山No.12 平尾台 鬼の唐手岩クライミング

メンバ:九州の登山仲間、田中君 伊三雄
天気:晴れのち曇り
行程:寮出発8:00(車利用)⇒平尾台駐車場~広谷湿原~鬼の唐手岩(クライミング)~広谷台~平尾台駐車場


今回は岩登りがしたくなって北九州平尾台にある鬼の唐手岩に行ってきました。
「北九州の岩場」でネットで検索すると幾つかクライミングエリアが出てきましたが、クライミング初体験の田中君がいるため景色がよく明るくて初心者向けの岩場である「鬼の唐手岩」を選択しました。


カルスト台地の平尾台は風景も美しく、鬼の唐手岩までのアプローチも楽しい。
高山植物は見られないが可愛い花がたくさん咲いていました。







駐車場から30分程度歩くと鬼の唐手岩が見えてくる。
鬼の唐手岩に行くには道路の途中から道標にある広谷湿原を進む。広谷湿原から鬼の唐手岩が真正面に見える。

鬼の唐手岩はいったん岩の頭に出て懸垂下降で取付く。






クライミングルートは3ルートあるが、今回は2ルートを登った。
1本目は3級+程度の20mのルート、傾斜はあるがスタンス、ホールドがしっかりあり、快適に登れる。





2本目は4級程度で傾斜が少し強い、ハング気味のところが4級+程度ある。クライミング初体験の彼はハング超えに苦労していた。



それぞれ、3-4本登りクライミングを終了する。
昼食を済ませ広谷台に登り下山する。草原の山は気持ちがよく、景色も素晴らしかった。




北九州には、他にもClimbingエリアがいくつかあるため、あと数か月の出張中にアタックしようと思います。