2017.2.4 西上州 荒船山 相沢奥壁氷柱群

日付 2017/2/4(土) 天候 晴れ 参加 宮崎(CL)、塚越、早川、穴井、久米、山口E(投稿) アルバム :

相沢奥壁 大氷柱
その名に相応しいデカさ

ハッピーバレンタインも無事に何事もなく過ぎた2月中旬に、上旬に行ってきたアイスクライミングの記録をアップするのも今更…という感じだが、チーフリーダーから怒り気味に催促されたので記憶を掘り起こしつつ更新します。


6:15頃、相沢集落に到着し、林道を越えようとするもスケートリンクと化した道は越えられず。
宮崎さんから「砂を地面に撒けば…それか落ち葉を…」と強行策が出るも、この先の道もスリリングなことになっているので、大人しく歩いて入山。

相沢奥壁へは、相沢集落を越えてすぐの荒船山登山口から。
35分ほど登山道を進んで行くと赤布と看板(荒船山70分、登山口30分)があるのでそこからトラバース。


私たちはいくつか尾根や沢を越えて下の画像のところを登って大氷柱へと向かったが、帰りに使ったトレースは上の看板からたしか2つ目の尾根をずっと行くものだった。 後者の尾根上を行くルートの方が簡単に来れる感じ。

奥に見えるのが大氷柱

体調不良で隊列からログアウトするメンバーもいたが、約1時間で大氷柱へ到着。


すでに右のルートに1PT取り付いていたので空いているルートに、塚越・早川・穴井リードで取り掛かる。
宮崎・久米はここから3分ほどにあるマルチが楽しめるエイプリルフールへと向かっていった。
 



右に別PTがいたので左〜中央辺りを狙ってみんな旅立って行ったのだが、中間より上はハング+グサグサ氷と、下から見ているよりも大分悪いようで中央〜右に吸い寄せられていく。
右は段々になっているのと氷の状態もいいので大分登りやすい。

あと9:30くらいまでは陽当たり抜群なのでシャワーらしいです。トップバッターの塚越さん、一人濡れ。


登れるルートが限られているので途中待ち時間ができちゃうわけで。
アックステンションで待機中の早川さんが上下をパチリ。
クライミング中って同じ構図ばかりになっちゃうからこういうのは良いよね。


深夜発の山行だろうが、飲み会を終電で帰るスタイルの穴井くんは案の定ずっとグロッキー。


トップロープを張ってもらい私も登らせてもらった。この写真をアップした人のコメントが「まったりとしたクライミング」で泣いた。


ちなみに中段にこんないい感じの休憩スポット(クライマーホイホイ)があったので喜んで突っ込んで行ってみたらここから復帰するのがめちゃくちゃ怖かった。今日一番鬼気迫った場面。


大氷柱はでかすぎて写すのが大変。
塚越さんは登っている途中で飽きたらしい。


場所を移して、エイプリルフール。
上の写真の奥の氷瀑がエイプリルフールだけど、宮崎・久米コンビは手前の名もなき滝に取り付いてしまったらしい。そして宮崎リードで登っている時に、傾斜が緩くなってきたのでスクリュー打たずにそのまま行ったら、バイルを刺したところの氷が剥がれ落ち、そのままフォール。
取り付いた滝がそもそも違ったのもあって、途中敗退とした。


アイスは岩と違ってどこでも支点になるけど、どこが崩れてもおかしくない諸刃の剣である。


塚越さんがエイプリルフールを1ピッチだけ登り、トップロープを張ってくれた。
渾身のバイル捌きをするも、「コツ…コツ…じゃダメだよ」とダメ出しされる。大谷もビックリのフルスイングなんですけど?
それでも大氷柱よりも氷の状態はしっかりしていてバイルもアイゼンも決まりやすかった、気がする。

ラストに久米さんもクライムオーン。




日暮れ間近まで遊び、ザッと駆け下りるもここから核心。


早川号のバッテリーが虹の橋へと旅立っていた。

親切な近隣住民の方からブースターケーブルを借りてきて、どれがプラスでどれがマイナスだと男性陣に頑張ってもらうもビクともせず。
普段の冬山なら圏外+寒さで即死してるはずの私のソフトバンクiPhoneだけが唯一生きていたのでJAFに連絡をして救助待ち。
(翌週もアイスのため相沢集落に来たが、ソフトバンクのみ電波が通じていた。)
バッテリーが生きている暖かい車内で待っている間、何度かバッテリーが上がってる車のみんなの様子を見に行ったら車内で息が白くなってて笑った。かわいそう。


もし今回、近くに集落がなかったら?車1台で来ていたら?誰も携帯が通じなかったら?
最悪なシチュエーションだけど十分起こりうるし、想定していなくちゃいけない事態だと思うので問題提起する形でブログを終えたいと思います。

2017.2.11 西上州 相沢アイス 仔犬殺し・犬殺しの滝

日付 2017/2/11(土)
参加 宮崎(CL)、伊三雄、塚越、竹沢、渡邉、山口E、穴井、ガンマー(投稿)


アルバム : https://photos.google.com/share/AF1QipNwlHP7Pwkpokl6xNA8tQRlC9J3zivXjPoBJOsnYDHSy84ZFFP4SUwICo02ntWhuQ?key=NnFWYTdmLS1GZnUtcmVjanFPT0VrWFFPa2pSRXR3



6:30  下仁田の道の駅
  あ・・・堂々とエスパースが張ってある。謙虚に謙虚に。


7:30 駐車地点 出発

  先週FFスタッドレスで越えられなかった相沢集落先の橋を4WDのスタッドレス渡る。
  ただし少し先の駐車場は6時50分の段階で満車。いや満車を越えている状態。
  その先100mの橋を越えた右カーブはスリップし断念。坂を滑り落ちながら戻りハラハラ。
  越えるのであればチェーンは必須。
  
  装備を整え出発!
  すでに8~9台はあっただろう。滝はもう簾状態か・・・




アプローチ
  満車越えに簾を覚悟しかが、まさかのノントレース。車も入っていない。
大き目の橋の先から林道を外れ沢沿いにいったが、最後まで林道を詰めるのがいいだろう。ただしうっすら被った雪の下は所々凍っており注意が必要。林道終了から沢の左岸を詰めて行くと正面に犬殺しの滝が見えてくる。




デカイ寒波が西日本で猛威をふるっている中、風もなく、ぽかぽか日差しで、貸し切り。
ご飯も水も凍らない。陽が射している間はハードシェルなんていらないくらい。





「仔犬殺しの滝」


 穴井リードで開幕。中央部の氷結が良いが2本は張れそう。真ん中と右を登る。所々水氷で、ペツルのスクリューが入らない。噂には聞いていたが、BDと使い分けながら登る。まだ氷に慣れていないエリちゃんはパンプでテンションかけながらも、落ちるところはない。確実に上手くなってる気がする。最近色気もアップしてきている気がする。  ・・・チュッチュ♡
 傾斜も緩く、階段状で登り易いはずだが・・・先週の相沢の大滝の方がよっぽど良かった。登っている途中に1パーティーが来た。当会で8人、別パーティー3人の11人でのクライムオン。




 伊三雄・ガンマーは残置支点の右奥にある2段のナメ滝(25~30m  3級+程度かな)に取り付いてみる。快適そのもの。登る価値があるかは・・・だが、どうせ犬と仔犬の2本しかないので行ってみては??


 







「犬殺しの滝(2ピッチ)」

 渡邉リードで開幕。中央のラインを進むがアックスからパスパス音がしてバチ効きしていなそうだ。スクリューが効けばいいが・・・私は怖いのでトップロープを張ってもらった。そしてアックスの氷が崩れて落ちた。ダブルロープがのびのびでグランドギリギリで宙ぶらりん。

氷った氷柱と言うよりも、ツララの集合体の隙間にアックスを入れている感じ。右は雨が降っていたが中央はスッキリ登れる印象だった。2ピッチ目に垂直チックなところがあるそうで、そこが核心か??


※群馬生まれ群馬育ちの私から言わせていただければ、「鳥めし」は群馬のソウルフード!


群馬に来たなら食して欲しい一品!ネイチャーはタレが少ないパサパサ鳥肉の「鳥めし」を好むが仕方ない。まずはセブンイレブンで初体験をしていただきたい。













2017.1.21【敗退】阿弥陀岳北稜  ラッセルトレーニング

日付 2017/1/21(土) 天候 雪のち晴れ 参加 武藤(CL)、冨澤、山口E(投稿) アルバム :

降り行く雪が太陽に照らされ、一斉に輝きを放つ
幻想的な景色に思わず足も止まる


以前、阿弥陀岳南稜から御小屋尾根下山中(摩利支天辺り?)に見た阿弥陀岳北稜ルートがとても魅力的に見えたので、近々行きたいなと思っていた。
天空を散歩しているような、天気の良い日に登攀できたら最高だな、と。

それから約2ヶ月が経ち、その機会はタイトル通りやってきたわけである。
そしてタイトル通り敗退なのである。サスペンスドラマのラテ欄ばりのネタバレだがまぁしょうがないのである。
その辺覚悟して読み進むべし。

***

ここ数日で雪が降ったようで上までは入れないだろうと、八ヶ岳山荘前の駐車場に停車。
雪が舞う中準備を進め、7:00前に出発。
昨シーズンも暖冬で雪の少ない時にしか行かなかったため八ヶ岳山荘から歩くのはかなり久しぶり。
林道を歩いている際に四駆のブイブイいわせた車が何台か来たが、赤岳山荘前の最後の登りを越えられない車が多かった。
野次馬たちのガンバコールも虚しくスリップする車たち。歩いてきて良かった。

南沢経由で行者小屋へと進む。
トレースがあるから楽だが積雪量はそこそこあり。ちょっと外れると太ももまで埋まる。


そんなこんなでみんなで仲良くバテながら行者小屋着。
時間は押していたが中で休憩。武藤さんおごりのお汁粉とともに。


 ちゃちゃっと食って出発するつもりが1時間近く居座ってしまった。
椅子とお汁粉とストーブがあったらもうそれは必然の出来事です。


積雪量と時間の遅さから行者小屋の時点で今日はもう無理だろうねって話になってしまったが、まぁとりあえず…うん…ってことで出発。

赤岳との分岐まではトレースもしっかりあった。
が、分岐を越えたらすぐにノートレース。



性別も経験年数も関係なく交代してラッセル。



 初ラッセルの冨澤さん。ヒエーヒエー言いながらも立派なラッセル要員。
私は記録係なので基本後ろで…。


赤布があるルートを大人3人必死こいて進みます。時には泳いだり。
手で掻き分け、膝で押し固めるも雪がフワフワサラサラなので全然固まってくれず思うように進めない。
そんなもどかしい中、後ろから2人組がやってきたので、よっしゃ5人体制だ!と思ったら、うわーこんな状態なのー?帰るわーってUターンしていって絶望。SMAP結成ならず。
もう3人の頭の中には”北稜登攀”の文字はなく、あるのはただ”ラッセル”の文字のみ。


天気もずっと雪がチラついていて展望なし。
八ヶ岳ブルーの中、北稜のナイフリッジを歩く夢はどっちにしろ今日は叶いそうもない。
ただ風がないので寒さはあまり感じなかった。


灌木帯に差し掛かり、ここから北稜尾根上を目指し急斜面を登っていく。
積雪量もさることながら、かなりの傾斜があるので女性陣の顔面の高さまで雪がある状態。鼻で呼吸をすると雪が肺に入ってむせる。


ここが核心だな…と一同理解し、行者小屋でのお汁粉以来何も口にしていなかったので一先ず休憩をとることに。
それぞれホットポカリや甘酒などでこれから始まる顔ラッセルへの準備を整える。

ちなみにこの休憩後のラッセルは私からという流れだったんだけど、さぁ行くぞ!ってなったらマジで急に尿意がきたのでラッセル譲りました。ごめんなさい。


トイレから戻ってきたら大分先まで立派な道ができてた。


しれっと合流。


”14時までに第一岩峰取付に付かなければ撤退”と決めていたが、北稜の尾根上に着いた時点で14時過ぎ。(北稜JPはおそらくこの先?)
はい、撤退です。


敗退地点より素晴らしき仲間と。ラッセルありがとう。


この尾根を進んでいけば第一岩峰。
この深雪と、経験の浅い2人がいる馬力不足なパーティだったのでしょうがないっちゃーしょうがないんだけど、やはりこのラッセル試練を乗り越えての北稜登攀っていうのを実現させたかった。



この辺を下っている時に下から2人組PT(先ほどのとは別PT)がやってきた。
こんな時間から北稜?と聞いたら、行けるとこまで行こうと思う。との答え。
私たちの今日のラッセル行軍は彼らのための御膳立てラッセルだったのだ!
しかも後ろをご覧の通りこの頃から晴れだした。これがいわゆる「もってる」ってやつ?ラッキーな人たちだ。


あれよあれよという間に晴れてきて視界スッキリ八ヶ岳。文三郎道歩いているそこの君、丸見えだよ!
ただし山頂には雪煙が舞い上がり風の強さを物語っている。



行者小屋でも他の登山客たちがみんな外に出て八ヶ岳ブルーを堪能中。
泊まりの予定だったら私たちもまだ北稜粘ってた頃かな。
あれ?そうしたら八ヶ岳ブルーの中、北稜のナイフリッジを歩く夢叶ってたんじゃ…。


行者小屋から見える阿弥陀岳、そして北稜ルート。中央左の岩稜帯がそうらしい。その岩稜帯を左に巻けば雪壁から登頂することも出来るとか。



なんどもなんども振り返ってしまう。
 今日の天気はまだ全然いい方だけど、登山者の山における一生のうち9割は天気との闘いだなとふと思った。



雪が太陽に照らされて本当に綺麗だった。
ダイヤモンドダストってこんな感じなのかな。最後にいいもん見れました。

お疲れ様でした。


***


6:25八ヶ岳山荘6:51-7:40赤岳山荘7:55-10:40行者小屋11:30-14:10阿弥陀岳北稜尾根上(JP前)-14:38行者小屋-17:03美濃戸口