2015/8/9(日) 水無川本谷

日付:2015/8/9(日) 天候:晴れ 参加:福島(CL)、岡田、山口(投稿)
コースタイム:6:30 戸沢キャンプ場→9:20 F6→11:15 沢終点→12:05 塔ノ岳頂上→13:00 鍋割山 14:15→16:10 戸沢キャンプ場
丹沢の水無川本谷へ行って来ました。
表丹沢はヒルがたくさんいるよ、と前々から聞いていたので、ポケットに塩袋を持参して臨みました。
記録通り、滝には看板が付いていました。また、滝によっては鎖も設置されていました。
まき道も踏み跡ばっちりで、歩きやすいです。(ほぼ登山道っぽくなっている道もありました。)
F1、F2は左側に鎖が掛かっていました。岩が濡れてそうなところもあったのですが、鎖を頼りにしつつ、登りました。
F3は左側に鎖が設置されていたのですが、右側を岡田さんにリードして頂いて後に続きます。
F5も鎖が右側に設置されていましたが、高度感があります。ここを登るのが今回の滝では一番怖かったです。鎖に自己確保をしながら登りました。(下写真はF5の滝
F6のCSは左側から巻くことに。ここの巻き道はちょっとボロボロしていました。
続いて、ハイライトのF8です。大きい滝です。
右側から巻きましたが、結構しっかりした道で一瞬登山道かな?と思いました。
F8では虹が見れました。
虹が見れるなんて本当にラッキーです。
F8を通り過ぎ、最後の二又のところでちょっと悩みましたが、正しい道を選択出来ていたようです。
本来あるはずのF9と崩れた堤防は見つからず、おそらく土砂崩れか何かの影響でなくなってしまったと思われます。(後で小屋の方に聞いた話では、最近、沢の崩壊が進んでいるとのことです。)
沢の終点で沢靴を履き替えます。そういえば、ヒルがたくさんいると聞いていましたが、福島さんが小さいヤツを一匹見つけたくらいでした。
アザミが突き刺さってくる詰めの道を30分くらい登ると登山道に出ました。

塔ノ岳に来ました。
ここから、鍋焼きうどんを食べる為に鍋割山に向かいます。
おなかがすいていますが、がまんです。

という訳で、3人ともにシャリバテになりそうになりながら、鍋割山に着きました。
   
...かき氷も食べました。
食べ物を補給した後は、大倉尾根経由で戸沢キャンプ場へ帰りました。
この日は沢を登っている時は寒くなく、下山時は風が吹くと涼しいというような気候でした。
また、頂上からの視界も良く、海の方まで見渡せました。
(丹沢でこんなにお天気が良かったのは初めてです。)
今回の山行では所々で地図を見つつ、道の相談をしながら進むことが出来たので大変勉強になりました。福島さん、岡田さん、ありがとうございました。

湯檜曽本谷

日付 2015/8/1-2(土 日) 天候 晴れ
参加 重盛(CL)、宮崎、塚越、高橋、ガンマー(投稿) Photo Commnent

「1日目」

5:00
土合駅に集合

5:30
準備を整え出発。林道に入る。

クワガタの姿に、売ると高値と聞いた塚越さんは持ち帰りを検討。



8:15
魚止滝はパスして入渓することに。武能沢を過ぎて登山道を3分歩くと右に赤テープがあるとの情報だったが見当たらず
しかし小さいケルン&踏み跡あり。魚止滝上の河原への出口には赤テープが確認できました。











入渓点
8:20
入渓からすぐにスノーブリッジ出現
初めて見るスノーブリッジに恐る恐る入り、そそくさと通過していく。



ほっと一息



 2つ目のスノーブリッジからは多量の冷気が・・・

このスノーブリッジの出口が丁度うなぎ淵。

8:40
うなぎ淵は増水により足届かず。ザックを背負ったままでトライするが水流強くいっこうに前に進まない。塚越さんがロープをひき空荷で突破。

 
いくつものスノーブリッジをくぐり













泳いだり、腰まで浸かったり、へつったり


9:50
大ナメ滝を越えると大倉沢と抱き返り沢の十字峡
時に抱き返り沢にうたれながら素晴らしい景色に大休憩。





 抱き返り滝は増水にて断念。左の途中から高巻く。


高巻きで振り返ると素晴らしい景色&素晴らしい増水
どでかいスノーブリッジ出現。さ~てどうするか・・・

高橋さん以外は上を行き最終的には左に飛び乗る。



下を行った高橋さん。ヘッデンは必要なかったとのこと。




11:50
釜で塚越さんの飛び込みを合図に川遊びスタート。
重盛さんとゴーグル持参でやる気満々の宮崎さんは泳げないとのことで足のつかない水深に強制連行。
泳ぎの特訓と言うよりも必死に溺れないよう頑張っている2人。
その小学生のような必死こいている宮崎さんの何とも言えない息継ぎにガンマーちょい萌。
腹から笑えるほどの大爆笑の大休憩でした(^^)






10m滝??
トラバースは目が開けれないほどの水流でしたがホールドもしっかりしておりノーザイルで。アトラクション的な楽しさがあり大満足。






2段12mの2段目はハーケンが1か所あり右をロープを出して登る。
40mの大滝。下部はノーザイルで進むが上部は増水にて断念。

左から巻く際にもヌメヌメしているがハーケンが数か所ありロープを出す。
中途半端な場所でトラバースは危なそうだが上がれば木と草の間に明瞭な踏み跡あり滝の直上に出る






15:30
二俣では広い右岸でビバーク。
快適なBPだが、なかなかの暑さにバテ気味。早く陽よ沈め・・・。





「2日目」
6:30
二俣を右に
所々水を浴びながら順調に進む。
1750(ここを過ぎると汲めなそう)で水を汲み藪こぎ開始。
踏み跡は明瞭。



9:00
徐々に景色が開け朝日岳山頂に着!
さわやかに朝日岳(?)ポーズ(^^)/






ここから笠ヶ岳→白毛門→下り→土合
灼熱の下山は堪えました。やはり水は多めに確保が必要でしょう。

14:40
土合駅着

灼熱の下山には参りましたが、常に小滝や泳ぎが連続しており飽きることなく楽しめる沢でした。
今度こそは増水のうなぎ淵を突破したい。






































西丹沢 小川谷廊下

参加者 山岳会 CL(投稿)伊三雄 SL斎藤 会社関係者:秋澤 木太久 山口 井上 中村

アルバム:https://picasaweb.google.com/110771324764284100517/201582



毎年恒例、小川谷に会社の後輩を5人引き連れて、斎藤君と行ってきました。
例年より水が多く、その分楽しむことができました。
途中で藤沢山岳会と行動する荻野さんにも会え、良かったです。
20代前半のパワーあふれる行動には、いつも感じることのない新鮮さがあり、非常に楽しかったです。
今回も秋澤さんは、若者に負けずバリバリにハシャイデいました。
僕は、小川谷後半に左足の肉離れになり、ひっしで下山しました。
今年の夏山は、終わった!
しっかり休養し、秋に向けてプランを考えます。
今回の計画を立ててくれた斎藤君に感謝!!