2020.1.12 赤岳主稜

2020112  (日)    山頂吹雪
メンバー
CLはる  記録のぶ
行程  
美濃戸7:00~行者小屋9:00~主稜取付き10:00~赤岳頂上16:00~行者小屋17:00~美濃戸19:00

会最年少リーダーはるの意気込みが凄かった!
自分で裏同心アイスを募集して、お誘いが合ったにも関わらず、リーダー、リードにこだわり赤岳主稜を選んだ。
以前ベテラン先輩に拘りを持って取り組めば力が付くと教わったからなのか
ただ単に私と二人で行きたかっただけなのか照れやがって(笑)

茅ヶ崎(のワッペン)を背負って
いざ! 



さて
美濃戸駐車場から凍っていたのでアイゼンで南沢へ
行者小屋からはまだガスがかかっておらず文三郎からの主稜取付きに8人くらいの渋滞が見えた。
ルート変更も視野に入れて文三郎道へ


マムート階段は半分埋まるぐらいの積雪だった。


階段を登りきり1ピッチ目の取付きチムニーも確認できた。
先行パーティーが抜けて行ったので赤岳沢から取り付くのかと思ったら「トラバースはコンテで行きましょう」って以外とリーダー冷静。












1ピッチ目リードはる
当然CSにバイルが刺さる所が無く苦労するが負けん気で突破する。


2ピッチ目リードはる
この辺りから風が強くなる。

今回私が1ピッチ目を登ろうとしたらリーダーが『はぁ~😠💨』みたいな顔をしたので全てのリードを任せる事にした。
なのでピッチ毎の内容ではなくトータル的な文にします。







とにかく寒すぎでした。先週までタイ海外遠征クライミングでTシャツ短パンで過ごして居て温度差ありすぎ。

さすがにあのリーダーも大人しくなってきた。

そんなにペースが遅くは感じなかったが登攀で6時間も使ってしまった。





人気ルートだが思いの外、雪がしっかり付いておりハーケン等が探せずカムを多用する。
今回は7ピッチはるリーダー全てリードやり遂げました。

稜線に出たら吹雪、ロープを繋いだまま赤岳頂上山荘の風下でほどき仕舞い頂上へ。
登頂証拠写真を撮ろうとしたがカメラや携帯等すべて気温低下でバッテリー不足。
悔いが残るが即下山開始。下から舞い上がる雪で目が開けられない。ゴーグル持って来てよかった。

予定行程時間が多少オーバーしたが無事下山出来てよかった。


行ってやったぜー!

見守って下さった皆様ありがとうございました。
リーダーはるちゃん
楽しかったです。たまどっか行きましょ!ありがとうございました。








令和元年山納めハイキング(反省会つき)

令和元年1229   晴れ
コース  金時山~明神ヶ岳~大雄山最乗寺
メンバー  塚越  渡邉ご夫婦  濱野  武藤信

令和元年の山納めにご近所の山にハイキングして来ました。
目的はハイキング後にお参りし反省会(飲み会)です。
山の先輩や仲間での反省会は楽しーですね!
2020年もよろしくお願いいたします!






2020/1/2~1/6 タイ クラビ クライミング

日付 2020/1/2(木)-6(月) 参加 宮崎(投稿)、武藤、越野、武藤(信)、濱野、長野、上荒礒、塚越

年明けにタイのクラビにクライミングツアーに行きましたので、その報告を簡単にさせていただきます。
ルート名とその感想は私が登ったもののみ簡単に...。
クラビのクライミングは何年か前にも計画に上がり、流れてしまったのですが、今回メンバーが集まり行けることになりました。

1日目
移動日。朝、日本を発ち、クラビ国際空港に着いたのは夜。
この日はアオナンのホテルに宿泊する。夜、市街の食堂で食べたご飯が美味しくテンション上がる。
ソムタム(パパイヤのサラダ)とヤムウンセンがとっても美味。
後、暑いところで飲むビールは、なんて美味しいのでしょうか。皆さん、日本で以上によく進んでました(笑)


2日目
いよいよ、半島へ渡る日。船での移動も風情があっていい。


イースト・ライレイに着き、ホテルにチェックイン。長野さんセレクトのこのホテルもリゾート感たっぷりで本当素晴らしかった!
荷物を整理後、ホテル近くのクライミングエリア【ONE-TWO-THREE】へ様子を見に行く。



とりあえず1本、Ling Noi 5 を登ったところで、現地の講習ガイドでガヤガヤしてきたので、お隣の【MUAY THAI】へ移動。
Valentine 6a+、Alone 6bを登る。
このエリアのグレードは総じて甘めで登り易く感じた。




お昼になり移動。途中街中でもビールを煽り(笑)



現地在住の武藤さんお知り合いからおススメされたエリア【Wee's Present Wall】へビーチ経由で通り向かう。
このエリアは日陰で涼しかった。




Ling Rong Hei(Monkey Crying)6b+、上部は傾斜があって、石灰岩らしいツルツルで怖かった。
Hello Christine 6a+ 、一見して面白そうだし、登っても楽しかったルート。
Same Same But Different 6b+、トポにはおススメマークが付いていたが、下部が劇悪だった。
この日のクライミングはこの辺で終了。

トンサイへルートの下見へ行くチーム(武藤さん、長野さん、濱野さん、宮崎)、プールでのんびりチーム(信さん、はるちゃん、塚越さん、越野さん)に別れる。
ライレイからトンサイへの行きは山道利用(地元の人からはジャングルと言われる…)。
トンサイはライレイとはまた全然違ったヒッピーな雰囲気。


【Monkey Wall】のマルチピッチ、海岸沿いの【Tonsai Wall】、【Dum's Kitchen】エリアの看板ルートを見学する。
(有名どころはどれも7台なので見てるだけ…)



帰りは、海岸沿いの道でライレイに戻ったが、こっちの方が楽だし近い。
夜は、武藤さんの知り合いを交えてお食事。
おススメのマルチピッチや、現地情報を教えていただき、楽しいひと時を過ごしました。

3日目
朝一で【Pra-Nang-Beach】エリアへアップで行く。
ルートの本数は少ないが、南国のクライミングっぽく絵になるエリアで、ビーチサイドなのでギャラリーも多い。



Money Maker 6a 磨かれた石灰がツルツルで怖いルート。
Em & Ems 5 乗越があるが難しくない!

アップ後、プラナンビーチ経由でプラナン洞窟へ向かう。要ヘッドランプ。
このアプローチは冒険チックで楽しい。



洞窟の出口から懸垂すれば、そこは【Thaiwand Wall】エリア。





一日中日陰になるみたいで、眺めも◎、岩場のスケールもありよいエリアだった。
Primal Scream 6a+ 下部はアプローチでワンポイント難しい
Circus Oz Pitch1 6a+、Pitch2 6b+、4Pのマルチを下部2Pだけ塚越さんとトライ。
1P目塚越さん、2P目私。1P目も2P目もグレードより登り易いがスケールがあってアルパインチック。2P目終了点からのライレイ、トンサイのビーチと海を見渡せた。

ただ、このマルチで大失敗。
元々1P目だけ登るつもりだったので、70mロープ1本しか引いてきておらず懸垂で怖い思いをする。
ルートが左上してたのと、次の懸垂支点がハングの下にあり、普通に降りたんじゃたどり着けない。
たまたま信さんとはるちゃんが1P目終了点にいてロープを引いてくれたから事なきを得たものの、二人がいなかったらハングでぶら下がりどうにもならなくなってたかも。
やっぱり懸垂には気をつけないといないとこんなリゾート地にいながら再認識しました。




その後、皆暑さにやられ、私と武藤さんはホテルのプール、はるちゃんと信さんがカヤック(カヤックが転覆して大変だったそう(笑))、その他メンバーはサップでトンサイまで旅してきたそうです。
夜は長野さんオススメの食堂でタイ料理。スズキにライム風味で味付けした料理を頼んでみましたが好評でした!

4日目
クライミング最終日。
この日は朝から【Thaiwand Wall】のマルチ組と【One-Two-Three】のマルチ組に別れて行動する。
私と武藤さん、長野さんと越野さんは【Thaiwand Wall】のCrystal Flame 6b+を登る。
私は武藤さんと組み、1P目6a武藤さん、2P目6b+宮崎。
1P目はチムニーを越えてずっと右上する。
難しい過ぎず適度なボルト間隔で楽しい。
2P目は、始め間違えてcandlestick 7cを登ろうとしてしまう。
出だしで直上するルートの存在に気づいて軌道修正。
2P目の6b+は昨日登ったのマルチの2P目より傾斜があって難しかった。
終了点からは、イーストライレイ、ウエストライレイ、トンサイが一望できて写真のような景色を堪能した。
終了点はハンギングビレイで懸垂2回で取りつきまで戻れる。







降りた後は、意外と疲れたので【One-Two-Three】へ行った4人と合流し、食堂で休憩。ココナッツウォーターと、微妙な温かさのバナナとココナッツミルクのデザートが美味しかったです。
その後は、サップを初体験。
泳げない私だけライフジャケット着用。
ライレイビーチからプラナンビーチ方面まで旅しました。コツを掴めばカヌーみたいで楽しいです。
プラナンビーチ沖にあるハッピーアイランドも上陸&見学。ここにも難し目のマルチやらショートルートがあるのですが、ギアがある場合はまさかサップでは無理そうですね。



ライレイ最終日なので、この辺で切り上げ、名残惜しいながらアオナン行きの船に乗る。
アオナン最終日の夜は、私はタイ古式マッサージとお土産のお買い物巡りしました。
マッサージはライレイで受けたものより本格的でよく効きました!お値段も1時間で千円ちょっととお安いので、クラビクライミングに来たら一度は受けてみるべきかも。オススメです。

クラビのクライミングは、クライミングとリゾートが融合した素晴らしいアクティビティでした。難しいルートをトライするのもよし、ビーチやシーアクティビティを楽しむもよし、で、また是非計画して行きたいなぁと思いました。



2019-12-28〜30 涸沢岳西尾根〜奥穂高岳

日付:令和元年/2019年 12月28(土)〜30日(月)
参加:中村(CL)、宮崎(SL)、久米(会計)、穴井(医療)、加藤(記録)、齋藤(食糧)
行程
12/28 晴れ
 新穂高温泉 7:10 → 9:15 尾根取付点 → 13:40 2400m幕営地・泊
12/29 晴れ。樹林帯、風無し。涸沢岳付近、風有り。展望良し。
 2400m幕営地 4:15 → 8:30 涸沢岳 → 10:05 奥穂高岳 → 11:00 穂高岳山荘 → 14:00 2400m幕営地・泊
12/30 雪。新穂高温泉付近、雨。
 2400m幕営地 6:40 → 8:40 白出沢 → 10:00 新穂高温泉・下山

 11月中旬に入会したばかりワタクシ、加藤が報告いたします。
メンバーとは二週間前の大源太山のトレーニング山行で、ほぼ初顔合わせのような状態でしたが、今回の穂高に参加出来て有り難かったです。
厳冬期の穂高は憧れていましたので、期待と不安が混じった三日間でした。

12/28
前夜発で新穂高Pに深夜到着して仮眠。駐車数は多いが、停めるのに困るほどではなかった。
身支度をして7:10出発。年末連休初日だけあって入山者は多い様子。徐々に雪の深くなる林道を進み、西尾根の末端から取りつき2400mの幕営適地を目指す。笹薮が埋まっておらず、前半は薮漕ぎ混じりではあったが、トレースがバッチリついているので苦労はなかった。
  それにしても入山者が多い。これではテントを張れる場所を確保出来るかと不安がよぎるが、少し先行した穴井さんが素晴らしい場所を見つけてくれて、無事二張りを設営できた。
 夕食はしゃぶしゃぶ!各自が食べる分の肉を用意して、宮崎さんがその他を。このやり方イイですね。肉も野菜もウドンも腹一杯食べて、明日に備えて英気を養い、就寝しました。


12/29
夜も明けぬ2時に起床し、4:15出発。ヘッドランプの明かりを頼りに歩みを進めるが、先行パーティのお陰でラッセルいらず、ありがとうございました。
 傾斜がキツくなると岩場も現れ、周囲がよく分からないので慎重に通過。岩場を抜けると蒲田富士だが、平坦なので気づかないまま通り過ぎた。この辺りは両脇が切れ落ちてはいるものの、トレースのお陰で問題なし。膝上の深いトレースなので、ラッセルだと苦労しそうだ。
平坦が終わり一旦下って懸念のルンゼへ。しかし最初のパーティがルンゼを上がった所から動かない。様子を見ていると他のパーティが、上は懸垂の用意をしている、との話し。暗くてよく分からないが、行き詰まって引き返そうとしているのかもしれないので、他のルートを協議して右へ回り込むことに。〈写真は下山時:青→通常ルート/赤→今回ルート〉
沢地形だったようで激ラッセルとなるが穴井さんが先陣を切り、後続はラクをさせてもらう。雪質は安定しているようなので、雪崩の不安は感じなかった。岩尾根のヘリ伝いに上がるが一カ所岩の段差が大きく少し苦労するところアリ。フォローがあればすんなり超えられる。稜線まで直登となるが上部は雪質が固くなり、慎重に高度を稼ぐ。
気がつけば朝日が昇っているようで、周囲の山が赤く染まり始めている。美しいモルゲンロートを堪能するほどの余裕はなく、チラチラ見ながら歩みを進める。

笠ヶ岳に映る影穂高が気持ちを高ぶらせてくれる。



滝谷の険しさが気を引き締めさせる。

ひたすらに上へと向かうと、 8:30 涸沢岳山頂。下部とは違い風が強いが、それでもこの時期としては破格の好天でしょう。
奥穂と前穂の姿がよく見える。
穂高岳山荘へと下り、休憩。奥穂アタックに備える。
ここで調子の上がらない久米さんがリタイア、待機となりました。
奥穂へは五人で向かい、鎖場を、雪壁を越える。雪面は氷化はしておらず、固く締まった雪はアイゼンがよく効いた。あまりに固いと雪壁が心配だったが、ほどよくステップが刻める硬さで順調に高度を上げられた。
そして念願の奥穂高岳の山頂!感無量のはしゃぎまくりであります。360度の絶景を飽きることなく眺め、堪能し、今日の超好天に感謝いたしました。

穴井さんは感謝のお神酒を穂高に捧げます。


 それにしても絶景である。


さぁ、下山はより慎重に。
登りで雪質が分かったので、下りではその心配が減りはしたものの、二カ所の雪壁での滑落は許されません。
 しかしロープを出すほどの不安はなく、無事にコルで待つ久米さんと合流。ホッとした気持ちで休憩。
涸沢岳へ登り返し、後はひたすら下る道のりは、穂高の勇姿から遠ざかってゆく一抹の寂しさと、無事に登頂出来た嬉しさが混ざった、複雑な気持ちを抱えたものでした。
14時に幕営地に到着。写真はメイン幕営地、これより上部にも数カ所幕営パーティあり。
 おおよそ10時間の行動時間となり、みんなお疲れ気味。それでも気分は晴れやか。水を作りながら呑み、食い、歓談し、夜は帳を下ろしていきました。

12/30
4時起床、 6:40出発。予報通りに朝から雪模様。けっこう普通に降っている。撤収を終え、薄暗い中をヘッデンの明かりを頼りに下りてゆく。

幾つかのパーティを抜いて順調に高度を下げてゆくと、入山する人達とすれ違う。結構いますね。明日の荒天は停滞し、元旦アタックをするのでしょう。
薮が出てきた辺りでアイゼンを外したとたんに滑りまくりなのはご愛嬌。
8:40には白出沢、この辺から雨に変わってしまいましたが、帰るだけなので気にしない。
10時に新穂高に到着。下りは早いですね。
この後は、ひらゆの森で汗を流し、十字路で食事をして、二台の車はそれぞれ家路へと向かいました。

今回の山行は僕としては大満足でした。天候にもメンバーにも恵まれ、ずっと楽しく過ごすことが出来ました。
入ったばかりの新参者を参加させていただき感謝いたします。
以上、長文・駄文を失礼いたしました。