2014/10.4-5 キノコ山行(雨飾山)

日付 2014/10/4(土)-5(日)  天候 1日目:曇りのち晴れのち雨、2日目:曇りのち雨
参加  武藤(CL)、重盛(SL)、簑島夫婦・山口(美)・阿久津・田中(食糧)、荻野(記録)、早川(浩)(投稿)、カズオさん
Photohttps://plus.google.com/photos/110771324764284100517/albums/6066845797437822417?banner=pwa


  Commnent


午前2時到着。テント・車中泊で朝を迎える。


夜中は雨が降り、明け方には雨はあがるもののスッキリせず海谷山塊の予定を雨飾山へ。


さぁ、茅ヶ崎山岳か第〇回目のキノコ狩り山行!
出発~!







登って登って・・・ひたすら登って・・・
キノコはどこか????



そんな中、宮崎さんはキノコ発見!さすが!!!

でもって、またキノコを見つけ出す宮崎さん。きのこ女王!



キノコ女王をアシストするキノコ博士の阿久津さん


このキノコは~~~?




キノコも見つかってきました(^^)
上越の紅葉の中を進みま~す♪


Chigasaki EXILE①

Chigasaki EXILE②


標高を上げてくると周囲の山々の紅葉GOOD!



上に出ると絶景広がる(^^♪
イエ~ィ(^O^)/




くぅぅ~、雪があるとはいえ、重盛さんはここら辺をスキーで滑るそうな(*_*;



山頂目前!何故か若いハイカー多い。ん~・・・嫁でも探そうかな・・・


そんなこんなで山頂!老若男女で混雑してました!
しばし休憩。


写ってないですがこの左側は白馬や槍ヶ岳などの北アルプスが綺麗でした(^^)




山頂から笹平経由で鋸岳方面へ(途中左へ入り雨飾温泉へ)。
草は刈られており道は明瞭。しかしほとんど人が入ってないのか歩きにくくよく滑る。
ピンチでしたが武藤さんにポールをお借りし九死に一生を得る。

このあと晴れから一変、雨が降り始める・・・

キャンプ地に着くとカズオさん差し入れのキノコ(^^)
本日キノコ狩りしたキノコ達は保存状態も良くなかったのかほぼ全滅(*_*)
クリタケはどうにか・・・だったかな?
クリタケ以外はほとんど採れず。





塩水に浸して虫を出します。
加熱すれば食べても大丈夫ですが女子は気にするようです♪


カズオさん採集のマスタケはお土産にゲ~ット(^^♪



さぁてキノコパーティーの始まり!!!
揚げ物調理は「キノコ博士」兼「料理長」の阿久津さん。

油はねにも動じない阿久津さん。
サクッとした天ぷらは最高でした\(^o^)/



キノコ汁




炊き込みご飯(絶妙な水加減☆)

2日目
朝はあえて残したキノコ汁をおウドンで(^^♪
旨し(^^♪


片づけながら祐子さんの珈琲をいただく。
空気の良い山でいただく珈琲最高\(^o^)/

※天候も微妙なため2日目のキノコ狩りは民主主義により行わず。


ここは露天風呂ですが最高でした!
内風呂の温度も温度も程よく最高の入浴。雨などにより水温が変わるそうです。
ちなみに内風呂は飲んでもGOOD!!!
 

都忘れねぇ・・・
都忘れ・・・・・かぁ(゜-゜)
都忘れ・・・・・・・・・・・・・・・かぁ(゜゜)

帰りたくないっ!都忘れたいなぁ(*_*)

雨飾山荘


最後は皆さんでパシャリ(^^)v
来年も宜しくお願い致しま~す\(^o^)/


20140923_西ゼン/千ノ倉谷 沢登り

日付 2014/9/23(火•祝)
天候 晴れ
参加 重盛(L),宮崎(SL),山口(美),川嶋(投稿)
Photo https://plus.google.com/photos/110771324764284100517/albums/6062456374760096753?banner=pwa
Commnent
コースタイム:茅ヶ崎(1:00)-林道ゲートP(出発6:20)-群馬大ヒュッテ(6:40)-平標山登山口(7:00)-出合(入渓8:00)-東ゼン出合(8:45)-第一スラブ(9:00?)-第二スラブ(10:00?)-登山道(13:30)-登山口(16:30)

重盛&宮崎ドライバーの運転のもと登山口へ。帰宅が遅くなる私の家までピックアップに来てくださった。ありがとうございます(T_T)
休憩のSAでの余りの寒さに、皆沢登りに来たことを後悔するが声を大にしては言わない。
登山口で各々支度中も、寒いというフレーズはタブー…?
出発(6:20)



噂話に花が咲き、登山口を通り過ぎ林道をつめてやっと間違いに気付く。

気を取り直して登山口(7:00)からしばらく登山道を歩く。先程の件もありこのまま山頂に行ってしまうんじゃないかと不安になる。

が、無事迷うことなく入渓(8:00)。


出来る限り水に入らないように進む。本末転倒。

日が当たると、寒くもなく暑くもなくちょうど良い天気。
見上げる景色は最高!!!



15m2段滝を巻く(10:15)。
トポでは右岸から巻いて左岸にトラバース。
段と言うだけあり階段状だから登れそう?と思って見に行きましたが予想していた感じではなく。
様子見に行った私はそのまま左岸から巻く。残る3人は右岸から。


遠巻きで見ると結構な傾斜だなー
と思いましたが実際悪かったようです。

先行パーティーの方が心配して待っていてくださっていた。
4年程通っていらっしゃるという方から聞くところによると、右岸は良くないとのこと。
ご心配おかけしましたm(_ _)m

第二スラブ中間ぐらいの滝を巻く(11:00)。
先行パーティに習って左から。

源流ぽくなってきた。

賛否両論の藪漕ぎスタート(12:40)。
重盛さんは結構楽しかったそうですが、宮崎さんと山口さんは…

登山道に合流(13:30)。

池塘。


やったー
紅葉しつつあるかんじ。

藪漕ぎで萎え山頂はどーでも良くなったので、そのまま下山。

下山スタート(13:50)

登山道から登ってきた沢がよく見える。

下山中、大きな物音と共に獣の唸り声が…
き、気のせいですよね!!!
藪漕ぎ中に遭遇しなくて良かった。

下山(16:30)。
温泉。みんな岩大好きだから岩の湯。
帰りも重盛&宮崎ドライバー。ありがとうございます。

みんなで読図して進むのはドキドキ楽しかったです!