谷川岳 滝沢リッジ

日付 2020/2/29(土) 天候 晴 参加 (CL)(投稿) 相原、穴井
  行程 3時30分駐車場~4時30分一ノ倉出合い~6時滝沢リッジ取りつき
                  9時オムスビ岩~11時ホルンピーク15時30分~Aルンゼ下降点~16時50分山頂
     ギア 60mロープ1本 スノーバー アルパインヌンチャク スリング多数
        カム、ハーケン(使用せず)
 ほぼ毎年通っている谷川。去年に滝沢スラブを登り次は滝沢リッジを登りにいこうと決め無事日帰りで行ってきました。数日前から降った降雪でタフな雪稜とラッセルを存分に楽しんできました。(写真はリッジのスタート地点)
一ノ倉の出合いからはノントレース。今年は雪が少なく滝沢の氷瀑がしっかりとでている
自分は去年の雪崩のトラウマでビビりまくり。今日は風も雪崩の兆候もなく静かである。
滝沢リッジの取りつきは滝沢下部から左に50mくらい下降した所が取りつき。
相原、穴井の順番で登攀する。1p目、登りやすそうなラインを選ぶが出だしの草付きスラブが悪い。60mいっぱいで灌木でビレイ。
烏帽子大氷柱は繋がってないみたいだ。2p目も60mいっぱいで灌木でビレイ
 3p目からはコンテに切り替え傾斜の強い灌木帯の雪壁をぐいぐい200mほど登る。
つるべだとかなりのタイムロスになると思う。9時にはオムスビ岩に着くことができた。
対面に中間稜パーティーががんばっている。声をかけると。ど~こで~すか~とかわいい声が返ってきた。
いつみてもすごい景色だ
リッジのスタート地点からスタカットに切り替える。中央の岩がホルンピーク。
所々悪いが灌木でランナーが取れるので安心感はある。リッジスタートから60m
7pでドームまでたどり着いた。
      日があたりはじめると至る所からドッカンドッカン雪崩が出始めた。
ホルンピークは右側から滝沢方面に下降し雪壁を詰めていった。岩には古いがピンと終了点があった。
ホルンピーク上からのナイフリッジと嫌な草付き帯
ここらへんが核心だったかな。
支点があまり取れない為、スノーバー使用しながらバケツ掘ってスタンディングアックスビレイ
馬乗りになり雪を崩して進むのがけっこーしんどい。
ドームまでがなかなかつかない。
リッジを登っている途中で表層雪崩があり足を取られヒヤっとしていたが、
この光景をみたらなんだかかわいくみえてほっこりした。
最後のドームへのトラバース
Aルンゼ下降点。60mロープ1本で懸垂可能。
ビバーク地点はオムスビ岩、ホルンピーク、ドームの下部あたりに良い物件があった。
Aルンゼから国境稜線のラッセルがしんどかったが共同作業でかっとばす。
3スラ、滝沢リッジの次は烏帽子大氷柱ですね~
う、うんと軽くシカトしとく。
ピリピリと両手の軽い凍傷のうずきががんばったな~と実感させてくれた。





                         

御在所 冬季クライミング 中尾根&バットレス大チムニールート

日付 2020/2/22,23(土、日) 天候 土曜雨、日曜晴れ 参加 CL海保、相原、穴井
今年も恒例の御在所冬季クライミングにいってきました。
(写真は中尾根p2)
今回は仲良く5名参加いつもの宿の藤内小屋で1枚
クライミングも楽しみだけどここに宿泊するのも今回の楽しみだ。
初日は3ルンゼ組とバットレス大チムニールートにわかれて登攀した。
今年はなんといっても雪が少ない!
初日はバットレス大チムニールート10b
1p目海保リードでスタート
あんまり登られている様子はなくコケコケ。しかしアイゼンバイルで登るのは
まー難しい。
ワイドクラック、フィストサイズのクラックでトルキング、フッキングがかなり厳しい。
ボルトは中間部から使えるが、遠くかなり悪い。
もうわけわかんないムーブになってる。
2p目はハング下になぜかクラックにデッドマンがささりロープが垂れ下がっている
終了点があった。
相原リードでいくがここから雨がどしゃぶりになってきた。2p目もアイゼンバイルではかなりきびしいピッチであった。
2pで4時間以上(笑)終了点からは懸垂2~3分(笑)
冷え切った体を小屋の風呂で暖をとり宴会スタート。他の宿泊者と談話をしながら楽しい
夜を過ごした。小屋からの差し入れなどもいただきいつ来ても心温まる小屋だ。
2日目は中尾根を登った。ほぼ全員2日酔いで遅いスタートとなった。
1p目
2p目
3p目
4p目
トラッド主体で全体的にアイゼンバイルでトルキングフッキングの登攀は難しい。
対面には前尾根パーティががんばっている。
最終のp1のピッチはp2から懸垂で下降し末端から取りつくが、違うルートから登って
しまった。まーよしとしよう!
p1の終了点からみんなで一枚。
来年はもう1ランク難しい中尾根のバリエーションを登りに来ようと約束し帰路についた
p1から懸垂で3pでデポ地に戻る。
とても楽しい2日間でした。また来年!



2020/2/2小同心クラック~大同心南稜(1.5Pまで)

日付 2020/2/2(Sun) 天候☀️ 参加 はる(CL)(投稿) 、はま、のぶアルバム :
コースタイム:
美濃戸630→赤岳鉱泉740→小同心クラック取り付き1100→小同心の頭1430→大同心南稜取り付き1530→1.5P目終了1700→赤岳鉱泉1800→美濃戸1930

中山尾根へのステップアップ第2弾!
スピード勝負ということで小同心クラックと大同心南稜に行ってきた.

思えばこの山行でのぶさんが閃いたアルパニズム.
今日も楽しもう!


この日は赤岳鉱泉でヘスティバル.
楽しそうなお祭りを横目に小同心クラック取り付きを目指す.



大同心大滝経由のアプローチとしたが,大同心稜の尾根まではちょっと緊張した.

はまちゃんさんのスモーキングタイムを挟みながら本日の舞台へ到着.
登る頃にはもう11時近くになっていたっけ.
赤岳鉱泉までは順調だったのにね‥




そして1P目取り付きがわからなく,上に見える終了点らしきところまでフリーで行こうとする.
が,やっぱりこわくてロープを出した.

風がなく気持ち良く登れそうだ.

1P目:
左上する.
ホールドが豊富で楽しい.


2P目:
ここと3P目と支点が全然見つからず緊張した. 
私ルーファイ下手だなあ



3P目:
チムニー,みんな楽しそうに登ってきた.


4P目:
小同心の頭まで駆け抜ける!


 
 みんな疲れちゃったのかなあ
楽しそうな集合写真がなかった!

 

大同心南稜に向けて懸垂点を探すと木に支点があるのを見つける.


3Pで下りる.
寒くなってきたし次の支点が見つかるかが不安で,私は懸垂がこの山行の核心だったと感じる.
下調べが甘かったな



大同心南稜取り付きはわかりやすい.
時間切れ間近なので直ぐさまゴー

1P目:のぶさん
変な方向に行ってしまい脆い岩に叫ぶ.
もう少し右だね


2P目:私
疲れもあってか思った以上にこわかった.
半分くらいのところで良い支点があったのでここでピッチを切る.
タイムアウトだ.

懸垂する頃には空が綺麗に焼けていた.


今回の反省点は2つ.
この失敗は絶対リベンジしたい.

私の欲張りに付き合わされたお2人,ありがとう!