釜川 ヤド沢 沢登り

日付 2019/9/20(金) 天候 曇り 参加 (CL)(投稿) 相原、山口
 9時駐車場出発~16時30分駐車場に戻る
沢シーズンも終盤になり、どこか日帰りで綺麗な沢に行きたいねと釜川ヤド沢にいってきました。下調べが2人とも適当であり釜川林道のゲートまで行くはずが途中に車が泊まっていた為、きっとここだろ~と軽いノリで入渓。10分したら取水堰堤か~全然堰堤どころかヤブ下降、懸垂、明らかに違うがまっいいか。
沢は寒すぎで入るのもおっくうだ。
明らかに下流から入渓してるが気にせず。巻いたり、泳いだりして先へ進む。
1時間して本当の入渓点へ到着。
二俣から右俣へ入ると、簡単な泳ぎ、へつりがつづいて楽しい。
生まれたての小鹿みたいなってたので
クライミングもたまにはやりましょう。
ゆかいな人だな~
沢一番の見どころ三ツ釜
右壁のスラブを登る。
三ツ釜2段目からヤド沢へ入ると風景はガラッと変わり、滝がいくつかでてきて登攀するが、沢になれていれば問題なし。
ヤド沢に入るとちらほら魚影が見受けられる。幕営地はあまりいい物件はない気がした。
この滝は写真に写ってない一番左のリッジからルンゼへ移り登る
50m滝は左岸高巻き
4段25mは好きなラインを
終了点は人工物満載の林道で終了。なえぽよ~
特に難しい箇所もなく終始癒しの沢でした。
沢のシーズンも終盤になり、時間がすぎるのが本当に早く感じる。
時間が過ぎていくと共に山に行く人登る人も環境の変化で変わってくると思うが
楽しく仲良くいつまでも山を楽しみたいと考えながら帰路についた。







2019/9/13-16 スイス前編(グリンデルワルト泊)

日付 :2019/9/13-16  天候:毎日快晴!  参加 :渡邉、安波(投稿)
写真:https://photos.app.goo.gl/qArMAp2GDNUpoPKPA
    https://photos.app.goo.gl/KU7z5cUBvyMRAJUe7
 
Eiger Rotstockにて メンヒ/ユングフラウをバックに
【13日】
成田10:10発→チューリッヒ15:30着(直行便で12時間、時差7時間)→グリンデルワルト20:30着(ホテルベルナーホフ泊)

2人とも初めての海外・・・不安ながらも13日の金曜日に日本出発!飛行機に乗ってしまえば着いたらスイス。飛行機すごい。ろくに英語もできない二人なだけに、チェックインもドキドキ。案外なんとかなるもので一安心。明日からが楽しみ!!!
 【14日】
グリンデルワルト→(バス)→メンリッヒェン→(ハイキング)→クライネシャイデック→アイガーグレッチャー→グリンデルワルト泊
目の前にアイガーでびっくりしたのなんのって!山が近い。村のどこからでも見える存在感。
2019年はVバーンプロジェクトのため、メンリッヒェンまでのロープウェイは運休、代替えバスに乗った。楽しげなクラクションが響き、くねくねと坂を登っていく。そこかしこに牛がいてびっくり。スイスらしい風景を楽しみながら駅に到着。
今日は軽いハイキングとフェラータの下見。高山植物の時期が終わっているのは残念だが、なんていい景色。村からのアクセス良好で、道はベビーカーを押している家族が何組かいるくらい整備されている。ずっとアイガー・メンヒ・ユングフラウを眺めながらすすむ。もっと歩きたいと思いながらも明日の偵察。フェラータ取り付きは迷わず行けそうだ。
 
 
【15日】
グリンデルワルト→アイガーグレッチャー→アイガー北壁下部岸壁(KLETTERSTEIG Rotstock)→ユングフラウヨッホ→グリンデルワルト泊
初めてのフェラータ。フェラータは、ルート上にワイヤーが通してあり、常にセルフを掛けかえて安全を確保しながら進む登り方。とっても整備されていて、怖いと思うところはなかった。取り付きはなんだか北岳バットレスを思わせる尾根をあがった。迷うことはなく、道も案内もしっかりしている。

ワイヤー伝いにこんな感じ。

ワイヤーがあるので迷うことはない。時々ワイヤーがなくても、とっても分かりやすくペンキがある。色は難易度によって分けられている。

最高のお天気の中、村を眺めながら登った。もうすぐ頂上!

あっという間に到着。山を眺めながらのんびり過ごす。なんとも贅沢な時間だった。

下山は登ってきたのと反対側へ。道はしっかり、ケルンも多数。結構砂利でスリップしそうな感じだった。

 フェラータは半日コースなので、午後はユングフラウ鉄道に乗りユングフラウヨッホへ。日本がまだ汽車の時代、スイスでは岸壁に穴を開けて鉄道を通したという。ユングフラウ鉄道はほとんどがトンネル。なぜならアイガーとメンヒの胎内を走っているからだ。視界がひらけると氷河が見える。


 

ヨーロlルパ最長のアレッチ氷河
【16日】グリンデルワルト→(ロープウェイ)→フィルスト→(4時間)シュバルツホルン(KLETERSTEIG Schwarzhorn)(2時間)→フィルスト→グリンデルワルト
 ロープウェイからのアイガー
 ロープウェイに乗り一気に標高を1000m以上稼ぐ。フィルスト周辺も観光地で、多くの人で賑わっていた。昨日同様、登山道は駅からすぐ、牧草地をしばらく歩く。この日は人よりも牛に多く会った気がする。取り付きは左のコル、目指すシュバルツホルン山頂は右の稜線の先。
案内板はわかりやすい。今日も青×白のマークを追っていく。下の写真の分岐だけはなぜか看板がない?右にもルートがあるが、目指すは左。
コル、みたいな意味らしい。このコルがフェラータ取り付きになる。
 今日ははしごが多かった。
 えげつない岸壁にはしごが連打。
なんだろ、クライミングの写真にしか見えない。感じとしては、前穂北尾根に似ていた。常にセルフをとっているので、楽しくどんどん登っていける。
 梯子はたまに外傾していて、腕力以外のなにものでもない。。。
そうはいっても天気はいいし景色は最高!余裕はあるくらい。

 ハイキングで行きたかった湖、バッハアルプゼーが見えた。
 梯子が終われば今度は外傾のトラバース。クライミングだったら、とりあえずロープを出すけど怖くてなかなか足が進まなくなる感じ。
景色を楽しみながら、梯子にビビりながらだからなかなか進まず時間がかかったが無事登頂。シュバルツホルン(2928m)
 下山はザレ場と岩場、7月はカールの雪渓?

ハイキングコースでマーモット発見!かわいいが害獣らしい。思いの外大きい。









道にはたくさんんの牛うしウシ!来年が丑年なら間違いなくこの写真を使うだろう。


 帰りはクリフウォークへよりグリンデルワルトへ。

 *長いと思ったグリンデルワルト滞在も終わり。まだ行きたいところはあり、のんびり滞在しながらハイキングにはとてもいいところだった。山の近い軽井沢、みたいな雰囲気だった。スーパーは19時か20時までなので、翌日の買い出しは早めに。日本人はやたらと多く、アジア系も多かった。だからといって日本語は通じるわけもなく。主にドイツ語だがほぼ英語は通じる。ドイツ語はできなくても問題はなかった。

後半はツェルマットへ移動。ブログも後編へ。