2019.1.6 大同心沢~小同心クラック

日付 2019/01/06(日) 天候 晴れ  参加 阿久津(CL)、久野、穴井、鈴木(投稿)
 アルバム :https://photos.google.com/album/AF1QipOKMqjytpcogHH1l7l3JozBsRL79fPhAjSLY4ng


今年最初の山は八ヶ岳に行ってきました。

阿久津さんに出してもらった4つの候補のなかから、いちばん無難そうなルートを選んだつもりでしたが・・・

===



0時、湘南発。美濃戸に3時半に着き、さっそく登り始める。鉱泉への道のそこかしこに倒木やら土砂に埋まった橋やらがあって、昨年の台風のすさまじさがうかがえる。



大同心沢に入るとようやく明るくなってきた。

小滝の下でヘッデンをしまい、アイゼンとバイルを出す。私は今シーズン新調の新・クォークを加え、ようやくダブルアックスの格好になった。反対側のバイル(今はなきアズター)にはグリップレストがないので、小指がかかるとこんなに引っ張りやすいものかと、ひとり感動。
今日は気持ちよく登れそうだ。(と、この時は思った)


見えてきた大同心大滝。ぶっ立ってます。



阿久津-鈴木、穴井-久野の順に、まずは最下段を登り、左のハング下まで。

A型で登るんだよ、と教えてもらうが、身体はもちろん教科書通りには動かず、よたよたとビレイ点に辿り着く。

上段は、遠目に見た通りのぶっ立ちっぷりで、講習会でしか氷に触ったことのない私には、正直難しいのかどうかもわからない。。

阿久津さんから取付く。が、すぐに戻ってきて、空身で再スタート。シーズン初バーティカルの体には辛いようだ。


今度は順調に中段を越え、垂直部分にスクリューを決めてロープを伸ばす。
でも、核心の傾斜はいったんパンプした前腕を受け付けず・・・選手交代。


続いて久野さん。
キマってます!

ここでもシーズン初バーティカルの罠にはまり、空身に切り替える。
粘りに粘ってトップアウト!

穴井さんにはスクリュー回収&バックロープを曳いて登ってもらう。

久しぶりのうえに重労働で、さすがの穴井さんもきつかった様子。

そして鈴木のフォロー。この頃には先人の苦労が氷柱に刻まれて引っかけで登れる状態になっており、フィフィで休み休み、どうにか登り切ることができた。
もっとも、休み休みのくせに前腕はパンパン。これをリードできるようになるにはどれだけ通い込んだらよいのだろう。
学生には道具が高すぎ、社会人にはシーズンが短くて休みが足りない・・・アイスはなかなか難しい。



すっかり日が高くなってしまったので、先を急ぐ。



ひとつめの滝。


ふたつめの滝。
もうみんなお腹いっぱいで、とりあえず一番易しそうなラインを登った。

視界が開けてきて、源頭が見渡せる。本流にはまだ滝が出てきそうな雰囲気だったが、ここから左のルンゼに入って大同心基部を目指すことにした。

ルンゼ内で先頭を気持ち良く進んでいた時の鈴木。

でもここは、右の草付を拾えばラッセルゼロで済んだらしい。で、余計なラッセルが祟ったのか、私はこのすぐあとにペースが上がらなくなり、あっという間に使いものにならなくなってしまった。
同時に襲ってくる猛烈な空腹感。
ああ、シャリバテか、と気づいた時にはすでに遅く、なんてことない草付を、力尽きて落ちるんじゃないかと恐怖に震えながら這い上がる。


大同心基部で行動食を食べまくって少しだけ復活し、なおもふらふらしながら小同心基部へ。



時間も時間なので、小同心クラックは空身で。


真っ黒。
取付のフェースが核心だそうだが、ホールドスタンスが丸見えなので、困ることと言えばアイゼンが悲鳴をあげることくらい。上部で左へトラバースするという箇所はよくわからず、凹状をひたすら登って行ったら小同心の頭に出た。



横岳の稜線はすぐそこだが、今日はここまで。
結局ほとんど無風の一日、それでも立ち止まるとすぐ震えがくる寒さだった。


下降は凹角にロープが挟まりそうでおっかなかったが、久野さんの絶妙なルートファインディングで無事回収できた。
クラックの大同心側に2P目の下降支点あり。



往路の恐怖が抜けない鈴木は大同心まで戻る自信がないと駄々をこねて皆を困らせたが、腹を満たして見る景色は往きとはだいぶ違って見え、亀の歩みながらどうにか無事に大同心稜へ復帰できた。


===


高難度クライマーの先輩たちには、シーズンはじめの大同心大滝に打ちのめされてよい刺激になったようでした。
私にとっては未知の領域で、課題を見つけに行った山でしたが、登攀技術以前に山を歩く体力がないという残念な結果でメンバーに迷惑をかけてしまいました。
今年はゲレンデ通いや下界のトレーニングで満足せず、山に通って体力をつけるよう心掛けたいと思います。


皆さんありがとうございました!



美濃戸4:05-赤岳鉱泉5:30-6:00-大同心大滝(10m+20m7:00-10:40-小同心クラック(30m+30m+20m13:0-14:30-(懸垂40m+40m)―小同心基部15:20-赤岳鉱泉16:20-17:00―美濃戸17:55

12/28-1/2大堂海岸クライミング(後半戦)

日付 2018/12/28(金)~2019/1/2(火) 天候 晴れ時々曇り 参加 宮崎(CL), 塚越, 竹沢, 穴井, 安井(投稿) アルバム : https://photos.google.com/share/AF1QipNdWHoaTK-0-ftkeNgq315jmWlbVhfv745j8RdiARgNewoeo0swfID7G8HJyNQseg?key=OW94TzdqWHJaQjUwdlV5QnlEV0R6aUpXWXRBN0dR

[全行程]
12/28(金) 22:40湘南出発・12/29(土) 11:00 キャンプ場到着→買い出し・12/30(日)モンキーエリア・12/31(日)帰れずエリア・1/1(月)モンキーエリア&大滝エリア→19:00キャンプ場発・1/2(火) 6:00湘南着

大堂海岸後半戦です。

 ■12/31(月) 帰れずエリア
2日目は別のエリアに行ってみようとなり、帰れずエリアへ。帰れずエリアの名前は満潮になるとアプローチが海に沈むことに由来。事前に満潮の時間が13時と確認し、朝行って夕方戻ればOKと出発です。
それにしても宮崎さんに「アプローチがⅢ~Ⅳ級で、へつりもあるらしいよ」と聞いており、とっても嫌な予感(・・;)
車は旧道の分岐に停め、旧道の左脇をいく細い坂道へ入ります。
分岐から下っていくとすぐに海へ。ここからが私にとっては辛いアプローチの始まり始まり(涙)
さっそくへつりが出てきます。
(私にとっては)悪く、途中、荷物をもってもらう始末。。そして次は波がくる合間を見計らって対岸へ飛び移ることに。
宮崎さんは飛び移る前に重いザックを対岸に投げます。ところが!海に荷物が落ちてザックが沖に流れていくではないですか!!
ああっ!!
どんぶらこしていくザックを宮崎さん海に入り決死の回収。焦りました。。。(;´Д')
そんなこんなでようやく岩場へ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ルート記録>
・熱風セレナーデ(1P:5.10a竹沢リード, 2P:5.10a塚越リード)
熱風セレナーデ、オールマイティーともにGFしたら海へドボンのルート(うん、岩の上にGFよりマシですね☆)。出だしから悪そうで竹沢さん苦戦。途中のテラスにカム支点でピッチが切れます。2P合わせて32mあるので60mロープ1本ではギリギリ懸垂下降できないので注意です。


・オールマイティー(1P:5.8a穴井リード, 2P:5.9宮崎リード)
1P目は中部の横に出たフレークを使ったワイド登りっぽいところが5.8にしては悪いものの、穴井さんオンサイト。こちらも1P目の終了点はカム支点。2P目は宮崎さん相変わらず安定した登りでこちらもオンサイト^^

(左)熱風セレナーデ、(右)オールマイティー

・南風(5.7) (安井、穴井、塚越)
大フレーク・オットット(5.9+)と間違えて取りつきました(笑)本来は1Pでいくようですが2Pと思っていったので、まず安井がトラバース手前まで進みカム支点でハンギングビレイ。そこからは穴井さんリードに交代。トラバース部はカム6番まで必要。私が5番×2をハンギングビレイに使用してしまったせいで途中プロテクション無しの恐ろしいトラバースに。。(TT)
右側のワイドから左へトラバースするのが南風

・イースター(1P目のみ:5.9)宮崎、竹沢
南風を登っていて見れませんでしたが最後のワイドが難しいとのことです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クライミング後はホテルベルリーフ大月の日帰り温泉へ。アプローチで全身海水を浴びまっくっていたので有難かったです(笑)
やはり(女子として?)体を綺麗にして新年を迎えたいものです。
この日は山田海産鮮魚店と併せてスーパーくりはらコモンズで買い出し。やっぱり大晦日はお蕎麦で締めくくりですね。
(この晩、恐ろしくまずいお蕎麦ができたらしいですが、私は眠気で手をつけれずラッキー?)

■1/1(月) モンキーエリア・大滝エリア→帰路へ
あけましておめでとうございます。
最終日の新年登り初めは初日と同じモンキーエリアとその奥の大滝エリアへ。
モンキーエリアから大滝エリアに移るのにも軽~い岩登りがあり、またしてもドキドキ。。。
(手ぶらでクライミングシューズなら良いんですが)
私は大堂海岸のアプローチでは終始こんなんで、これではアルパイン行けませんね。反省。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ルート記録>
・セイシクラック(5.10b) 竹沢、安井(TR)、穴井(TR)
1日目に手を付けなかったメンバーでトライ。やはり皆上部の甘いハンド~フィストで苦戦。

・モンキールーフ(右)(5.10a) 宮崎、塚越、穴井、安井(TR)
中部のルーフを乗り越すところのワンポイント核心。足の使い方をうまくできればパワーがなくても登れるのかな・・?(できないので知りませんが。。)


・アメフラシ(5.9) 宮崎、塚越、穴井、竹沢
28mに渡って垂直に伸びるクラックが目を惹くルート。かっこいい!時間が押していたので私以外のメンバーでトライ。途中ワイド部がありますが横にもクラックが走るのでうまく使えば意外と悪くない?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実質3日間のクライミングも終了!
キャンプ場へ戻り、テントをたたんで19時に湘南へ向けて出発です。
そして湘南へ着いたのが次の日の6:00頃。
帰りも夜移動にしたので大きな渋滞は有りませんでした(^^)v
皆様、運転大変お疲れ様でした!
良いクライミング初めとなりました。

2019/1/5-6 ジョウゴ沢・峰の松目

日付:2019/1/5-6 天候:晴れ 参加:渡邉(CL)、拝原、安波(投稿)
アルバム : https://photos.app.goo.gl/QNA9unPGt4xBAz6F7
相変わらず黒い大同心とオープンしたアイスキャンディ-

【行程】
1日目:美濃戸駐車場-赤岳鉱泉-(約20分)-ジョウゴ沢・ナイアガラ-同ルート下降-赤岳鉱泉テント泊
2日目:赤岳鉱泉-(約20分)-分岐の橋-(約20分)-F1-(約4時間)-F8シャンデリア-(約2時間)-分岐の橋-赤岳鉱泉-美濃戸駐車場

【1日目・ジョウゴ沢】 天気:曇りのち晴れ 強風

F1
久しぶりの登攀具入冬山テン泊装備を背負ってのアプローチはみんなヒーヒー言いながら。というかヒーヒーも言えず無言・・・
F1は抜け口が薄く岩を叩きそうなので右からフリーで。

F2
F1を登ったら少し歩くとF2が現れる。シーズンインの拝原さんリード。

20~30分くらい?歩き。何箇所か写真のような感じでフリーで登る。下降は懸垂で。

乙女の滝
何箇所か乙女の滝という名前の滝を見たことがあるが、どの辺が乙女なのか分からない。
笠はあるが左から中央のラインがとれそう。取り付き始めたパーティーがいたので大滝へ行くも、繋がっておらず(写真なし)ナイアガラへ。

ナイアガラ
右の方は氷結ばっちり!中央から左は行けなくもなさそうだが、つららの集合体で脆い感じ。

今日の予報は晴れ・・・・・

渡邉リード
気温はさほど低くないが、強風で寒いしあおられて怖い。雪もないのでそそくさと同ルート下降。クライムダウンに時間をかけすぎてしまった。。。

下降間際、晴れ間が見えてきた。大同心は横から見ると反り返って見える・・・?
夕食は拝原さんお手製すき焼き♡おいしかった!!!何年ぶりのすき焼きだろう(泣)

【2日目・峰の松目】 天気:晴れ ぽかぽか
廣健さんと武藤さん初登の峰の松目へ!
 
 赤岳鉱泉から4つ目の橋、柳川北沢に掛かる橋から右岸へ入る。トレースあり。

 沢は右に折れ、雪の少ない峰の松目沢を15~20分詰める。写真中央が峰の松目?真っ黒、、、どうみても雪がないので本日も同ルート下降を決め込む。

沢はナメ滝となり埋まっていないので早めのアイゼン装着を。

F1
幅広なので何本もラインが取れる。
今回の峰の松目は、1つ滝を登ったら次の滝まで20m~50mくらい歩く感じ。登攀・歩きの繰り返し。なので、ロープはたたまず引っ張っていった。前回はこんなにロープを出した記憶がないので、もっと埋まっていたのだと思う。

F2
南向きで明るくぽかぽか気持ちがいい!おかげで氷が溶けていく・・・
本日大活躍拝原さん!F8以外の全てをリード!!!その心意気に感服!

F3
かなり水が流れている。シャワーを浴び、あたしの環付は氷りつき、無理やり回したところ・・・オートロックが壊れました。。。。。

F4

F5

F6
短いけれど思った以上に立っていて、ここが一番難しかった。

インパクトの瞬間はシャッターチャンス!

F7のナメを駆け上がりF8シャンデリア

F8シャンデリア
名前負けしている?ラインは一つ。なのですでに穴だらけで引っ掛け。水の流れる音には慣れてきた。

 カウンターマスター・渡邉

赤岳・中岳・阿弥陀岳とばっちり!ありがとうございました!おんぶにだっこですいません。。。
下降は懸垂50m×7ピッチ(たぶん)で約2時間。支点は主に立木で取ることができ、残置ビナがあるところも。ロープの流れを考えるとアバラコフの方が良さそうな場所もあり。捨て縄は多めにあったほうが安心・安全かと。下降時はさらに氷が溶けて水たまりが増えていたのでドボン注意。F1下まで懸垂すれば、滑り台状のナメ滝は歩いて下降ができた。

分岐の橋まで帰ってきた~。鉱泉へ戻りテント撤収、美濃戸へ下山。鉱泉で日帰り八ヶ岳組と遭遇。
・・・3回連続八ヶ岳残業です。そろそろ改革しないとなぁ。

おわり。




2019.1.8 足尾中央岩峰正面壁凹角ルートダイレクト

日付 2019/1/8(火) 天候:晴、参加 久野(CL)、瀬沼
アルバム:https://photos.google.com/album/AF1QipNWeLzrvNgBfwCGW4CDTpSFBy6HvXRCblJkA2tD

夜勤明けの瀬沼さんにお付き合い頂き、今シーズンから始めた冬壁のトレーニングとしてアイスゲレンデで知られている足尾ウメコバ沢周辺の中央岩峰群にドライツーリングへ!

1/8
八王子(4時半)ー銅親水公園駐車場(7時半)ー駐車場発(8時)-ウメコバ沢出合い(9時45分)-中央岩峰正面壁凹角ルートダイレクト取りつき開始(11時45分)-3P目で時間切れ敗退懸垂開始(16時半)-岩場撤収(17時15分)-駐車場着(18時45分)

じゃんけんで勝ったほうが奇数ピッチ担当ということで、登攀開始。この時点でお昼になっており、そもそも出発時刻とアプローチ時間の設定がダメダメだった。

中央岩峰正面壁凹角ルートダイレクト、真ん中の凹角を登っていく。

・1P目(Ⅴ-、久野リード)
写真無。

・2P目(Ⅴ、瀬沼リード)

2P目は冬季クライミングのトポでは25mとあったが実際は10-15m程度であった。

・3P目(10a、久野→瀬沼リード)
核心と思われる部分(青ロープ左上のペツル部分)でバイルが決めきれず、足にも乗り切れず突破できなかったので、瀬沼さんに代打を頼むと瀬沼さんは手でホールドを掴み突破。するも写真左上の乗越た部分で時間切れ。。

支点は、3P目の核心にはペツルがあったがそれ以外はトポどおり残置は殆どなく、あったとしてもボロボロで直ぐ抜けそうだった。各ピッチの終了点は割としっかりしており、残置もありそれらで懸垂することができた。自然落石も時折あり、”ブーン”という音ととともに割と大きな石が数個落ちてきた。

今回もとりつきが遅く宿題を残してしまった。もう少し真面目に時間設定すべきであったが、とはいえ少しづつドライのコツやピッチグレード感がわかり始めてきた、ような気がする、が、各ピッチゆうに1時間以上かけてしまっているのでまだまだカスレベルです。

さて次はどこいこかしら。

2019.1.3~6 槍ヶ岳中崎尾根

日付 2019/1/3~6(木~日) 天候 晴れ・雪 参加 瀬沼(CL)、久米、大熊(投稿) アルバム :




3日 新穂高駐車場-槍平
4日 槍平-中崎尾根-千丈沢乗越-槍ヶ岳山頂-千丈沢乗越-中崎尾根途中幕営地
5日 幕営地-槍平
6日 槍平-新穂高

今回は4日から6日にかけ風邪で熱、嘔吐、頭痛のトリプルにやられ
素敵な槍ヶ岳の風景より気持ち的に辛い成分多めのブログになってしまいましたが
ご了承ください。


3日
山というか運動自体1ヶ月ぶりで心配がありましたが、いざ出発!

槍平までトレースはしっかりあり順調に登りました。
途中会った槍平から下山してきた1パーティは中崎尾根登って飛騨沢を降りてきたとのこと。
まだ雪がしまっているので沢を使用しても問題ないだろうとのことでした。
 ✳実際に4日にも飛騨沢をつめたり、下山に使用しているパーティを複数見かけました。

槍平には13時半くらいに到着しました。

中崎尾根方面から槍平に降りてくる二人組と会い話しましたが
尾根に上がるまでにラッセルに6時間くらいかかり時間の都合で尾根に出れずに敗退してきたとのことでした。

お二人に感謝しつつ、そのあとにも後続パーティはいたとのことで、
明日まで降雪もないしでトレースの心配はなくなりました。

この日の夕飯は私の希望に付き合ってもらいお肉。
中崎尾根の過去ブログを見ると槍平でステーキ食べたりしているのを
いくつか見て食べたくなったので(笑)

4日は晴天、5日は悪天候の予報だったので、
なんとか4日に登頂しましょう。とみんなで確認し就寝しました。

4日
朝5時過ぎに槍平を出発。

登ってる最中、ペースも上がらないし何より疲れるし
なんなんだろうこれ?一か月ぶりだから?なんて考えながら登りました。

尾根でてから一時間くらいの所を今日のテン場にして荷物をデポ。
ここから輪かんを装着しました。

千丈沢乗越までの最後の登り手前で輪かんをデポしてアイゼンに履き替えます。

ここまでの道のりもやっぱり違和感があっていつも楽しい登りが全然楽しくないし、景色良いのに全然見れずバテバテでしたが
それでも疲れかな?と気づかないダメダメな私でなんとか肩の小屋に到着。
ここら辺から強風でした。

先月の鹿島槍の時の方が予報としては強風のはずでしたが、
あの時は一定の風で今回は緩急つけて来るので今回の方がバランス崩しやすく強く感じたかも。

ペースがのんびりな中、敗退時間が決まってたので間に合うか焦りましたが
槍ヶ岳山頂につくことができました。
ちょうど北鎌から来た方にもお会いしました。
いつものごとく写真だけとって早々に下山開始。

途中からどんどん体調悪くなって熱の感覚に初めて風邪だと気づきました。

テン場準備もあるし日没ぎりだったので瀬沼さんと私が先行してたのですが
途中で私のペースが激落ちしてきて、最低限の荷物でしたが
それをも瀬沼さんが持ってくれる状態になりました。

テン場ついてからもご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

5日
朝から雪でしたが風もなく私が問題なければこの日に下山できてたと思います。

実際は13時過ぎに出発して15時半前に槍平につきました。
出発2時間前に単独の方が私たちのテン場前を槍平まで下山していったので
トレースはやんわりありましたが前を歩いて下さった久米さん、瀬沼さんには感謝です。

6日
7時過ぎに下山開始しました。
3日に奥穂に入山していった方のトレースも残っていたので白出沢近辺は入山してからもあまり降雪してないみたいでした。
11時30分に新穂高に到着。

今シーズン行きたい山二つ目でしたが、辛さが強めになってしまったのでまたいつかリベンジしたいです。

瀬沼さん、久米さん本当にご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。