2018/2/4 相沢奥壁アイスクライミング(エイプリルフール)

日付 2018/2/4(日) 天候:晴れ  参加: 渡邉(CL)、安波(投稿)
アルバム : https://photos.app.goo.gl/UTK1nrZjbBSq4t5f2

参考タイム:荒船山相沢登山口~(20分)~標識~(1時間)~大氷柱
※2つ目の集落を過ぎたあたり、登山口の駐車場付近で駐車。行き過ぎると痛い目にあいそう。。。
※上記タイムはアイゼン装着含み、鈍足なあたしタイム。早ければ1時間ほどのアプローチか?

陽光 


集落があるので除雪はしてあるが、急な坂とアイスバーン。林道はかなり奥まで続いているようだが、スタックする前に駐車したほうがよさそう。大氷柱へ行くには、林道右手にある上記の登山口から。犬殺しの滝へはこの登山口へ入らずに、林道をさらに詰める。


トポには「荒船山70分、相沢30分」の標識から赤テープに従い沢に下り・・・・・とあるが、実際は写真の標識から。「登山口30分、荒船山70分」赤テープはなく、明瞭なトレース沿いに行く。正直、初見でトレースなしに行ける気がしない。トレース沿いに沢を渡り、尾根を2つ越える。2つ目の尾根の南側を西方向へトラバース気味に登っていく。


尾根に出ると気持ちいい!


唯一の尾根上の赤テープ 周囲を見渡せど他にテープは見当たらず・・・


唐突に目の前に大氷柱。約50m


大氷柱。思ったよりもねているように感じる。しかし50mのライン、でかい!先行パーティー6名。。。これから登るところって感じだったので、エイプリルフールへ。


エイプリルフール1P目 30m Ⅳ+くらい  
写真は最後にトップロープで練習しているところ。


1P終了点より。立ち木でビレー。


2P目全貌 3段約45m Ⅳ+~一部Ⅴ級くらい 終了点は右側に残置あり。昨日の降雪が氷にのっているので、雪かきしながら最初は登る。


3段になっている。写真は2段目から。


2P目終了点より


結構急だったので何度もこけちゃいました(@@;撮られてるってことはカメラ構えてこけるの待ってた?!結構滑ったらまずい斜面なんですけど。。。

だんだんアイスにも慣れてきて、フォローならなんとか着いていけるようになったかな?やっと少しは楽しく登れるようになってきました。あ、まだスクリュー回収にも手こずってるんでした。。。今度は大氷柱(^^)
暖かくて春の陽気♪アイスをするのにいいのか悪いのか(^^;実際帰路の融雪はかなり進み、別の道のようでした。融雪どころか土が見えて乾いてるところまで(^^;

今回もありがとうございました!







2018/1/21 湯川アイスクライミング

日付 2018/1/21(日) 天候 :晴れ  参加: 渡邉(CL)、瀬沼、海保、安波(投稿)
アルバム : https://photos.app.goo.gl/7erpxFE63YbI2jz42

※急な林道を四駆で上がるも限界がある。。。歩いてもたいした距離ではないので、無理せず適度なところで駐車しましょう。今回はアプローチ30~40分くらい?クラックで登られているエリアからは15分くらい?かな。

2年前?はガードレールを支点に懸垂、トップロープを張れたらしい。偵察に行くも氷なし。今年は氷結が悪いとのこと。そもそも雪が少なく氷がないとのこと。

氷を求めて右往左往。。。


初心者エリアの見学。もう少し傾斜がほしいと右往左往。。。


1回渡渉し白髪エリアへ。ミクロトワンソンも見に行ったものの、氷結が悪く断念。他パーティーも帰ってくる。


出遅れた・・(^^;結局クライマーは白髪エリアへ集中。


1枚前の写真の左岸は取り付いているパーティーはおらず、瀬沼さん・海保さんに上からトップロープを張ってもらった。かなり悪い高巻きだったようで、ロープを出しながらの巻き。ありがとうございました!


Ⅴ級、Ⅵ級(写真右ラインは被り)を各々数本ずつ登り本日終了。

男子はなぜかほくほくしながら帰りましたとさ。(?)

いい練習になりました!またよろしくお願いします!(^^)



2018/1/13-14 尾白川渓谷アイスクライミング

日付 2018/1/13-14 天候 :晴れ  参加 :渡邉(CL)、宮崎、阿久津、安波(投稿)、日曜のみ:瀬沼、久米 
アルバム : https://photos.app.goo.gl/EIRKnw8qNi7qGB7W2

参考タイム:尾白川林道(ゲートのある所まで)~(1時間強)~林道終点~(1時間弱)~錦滝

こんな感じで路肩に駐車




今回車はここまで。まだ先に進めそうだが・・・林道歩き約2時間のアプローチのため、アプローチシューズがあったほうがベター。長靴も◎


1時間ちょっとで林道終点。ここまで車で入れることはあるのか?駒ケ岳神社へ駐車し、登山道からアプローチをしていたクライマーもいた。約2時間のアプローチとのこと。時間的には大差がない様子。

甲斐駒の雪景色が時折顔をのぞかせる。天気良し!のため、若干の不安が(^^;


大崩落地点。林道は完全に塞がれていた。復旧するのか???昨年夏の台風の影響との話。自然恐るべし。


林道終点から1時間弱でガンガノ沢・錦滝到着。この近くをベースに1泊2日。ハイキングコースって・・・行けるのか?他にも数パーティーがベースにしていた。


右手には錦滝。ガンガノ沢にかかる橋がツルンツルンでスケートリンク状態。落ちたら谷底・・・なので、ここは四輪駆動の宮崎車、発進!!!(笑)ワタナベ車はどうやらFR。まぁそういうあたしも四駆でした(^^;


テント設営後は平田ルンゼへ。ベースから10分~15分くらい?下にはナメ滝が続いているため、取り付くまではちょっと気持ち悪い。早めにアイゼン装着。


宮崎さん、渡邉さんリードでトップロープを張ってもらう。安定した登りでかっちょいい!水氷でレーザースピードは使用困難。熱伝導がよすぎて凍ってしまうらしい。


翌日も晴天!朝日を浴びる錦滝。本日はアプローチ0分のここで。刃渡り沢も行きたかったのですが。。。


1P目は氷結が悪くシャンデリア状態。トップロープを張ろうということで巻き。ハイキングコースから錦滝2P目へトラバース。古いトラロープはあるものの、あたしは結構怖いトラバースだった。。。


本日も宮崎さん、渡邉さんリードにて練習!1番乗りだがこの後続々後続パーティーが。どのパーティーも1Pは登らず巻いた様子。


・・・と思いきや、下から登ってくるクライマーが!本日合流の瀬沼さんがチョーさわやかに登場。「おはよーございまーす」なんつって。街角のあいさつかなぁくらいの感じ。スクリューギリギリですねーなんて言いながら笑顔だし。。。恐るべし技術とメンタル!


その後はトップロープで好みのラインを練習!








***

1日目、アバラコフ作りも練習しました!本当に効いているのか不安で・・・自分の作った支点に命預けられるのか・・・ってことで4人で引いてみる。OK!唯一の集合写真となりました(笑)

2日間ありがとうございました!アイスはやっぱりまだまだ修行が必要そうです(^^;

2018.2.3(土)中央アルプス宝剣岳サギダル尾根~宝剣岳~駒ケ岳

メンバー:CL武藤(末) 塚越 冨澤 伊三雄(投稿)
天気:晴天/曇り

アルバム:https://photos.google.com/share/AF1QipOyMEXsjhsn-OrIxTQjvWJ_ln87Fw05ytg8pHPA87VqZqwMZ0o_iTdnTUSswuUnxw?key=YWZraHNjS05tdHUwNFNGVXg0WVJRV0d4bzhaYzFn

行程:武藤車3:00出発⇒冨澤宅⇒塚越宅⇒4:00伊三雄宅⇒海老名IC(圏央道)⇒中央道⇒駒ヶ根IC⇒7:30菅の台バスセンター(バス利用)8:00⇒しらび平(ロープウェイ利用)⇒千畳敷駅9:15行動開始~サジキタル尾根~12:00宝剣岳12:05~乗越浄土~12:35中岳~13:00木曽駒ケ岳~宝剣山荘~乗越浄土~13:50ロープウェイ千畳敷駅14:15⇒下山


武藤さんの誘いで今回は宝剣岳サジキタル尾根に行ってきました。
サジキタル尾根って?
ネットで調べてみるとかなり興味を引くルートでした。
サジキタル尾根を登り宝剣岳に登頂しただけでかなり満足でしたが冨澤さんが初めての中央アルプスだったのと時間的に余裕もあるので駒ケ岳まで行くことになった。


ここから出発です。
後ろに見える尾根がサジキタル尾根です。
見ての通り気持ちの良い天気でしたが風が強く雪煙が上がっていました。



 千畳敷駅からサジキタル尾根に向かって登ってゆく。




千畳敷駅がだんだん小さくなってゆく。
この日はホテル千畳敷で結婚式が行われてアルペンホルンのお祝いの曲がこだましていました。



徐々に急登になりアイゼンでしっかり蹴りこんで登ってゆく。



 1ピッチ目:ここが核心部でスタンスが乏しく少し悪いがワイヤ―ロープがあるため、プルージックでの登攀も可能。



2ピッチ目は雪壁になり、ここを登れば稜線に出る。


 宝剣岳に向けて稜線を行きます。天気も良く周りの風景も素敵です。


 悪い場所にはしっかり鎖があり、宝剣岳までどんどん進みます。




宝剣岳の山頂です。
「山があって雪と青空と雲と風」やっぱり山は良いですね!



 中岳の山頂です。
駒ケ岳かと思ったらまだ先がありました。



駒ケ岳山頂です。
楽しい1日を過ごせました。
日帰りでアルパインを楽しめるいいルートでした。
皆さんもぜひアタックしてください。
おすすめルートです。




2018.1.27-28 城山ワイルドボア・城ケ崎シーサイド

日付 2018/1/27-28  天候 晴れ 参加 穴井(CL・投稿)、久野

先週末は寝正月で弛んだ体を叩き起こして久野さんと城山ワイルドボア・城ケ崎シーサイドへ。シーズン真っ只中のアイスにうつつを抜かしているとちょっとした傾斜のフリーはすっかり登れない。

初日は城山へ。ワイルドボアに年末に残した宿題をトライしようとしたが、氷柱からしたたりあり、岩も冷たい。日の当たるチューブロックでアップ。暖かくて居心地良い。寒波が入り寒かったこの日もワイルドボアは大盛況でした。(ほぼ久野さんのジムの知り合いクライマー)
お買い得な5.12を求めてトライを重ねたが惜しくもRPならず。ムーブは固まり久野さんは次回登れそう。

ストーンフリー 5.10c 穴井 ×
パンクジャズ  5.12a   久野 × × 穴井 ×
OVERDRIVE  5.11d  穴井 ×
Angelus    5.12a 久野 × 穴井 ×

2日目は城ケ崎シーサイドへ。朝一は貸切でアップできたがやはり大盛況。こちらも先々週とほぼ変わらない団体さんの顔ぶれ。皆強くて登り込んでました。
 久野さんはサンセットエリアでフェース。自分はサンライズエリアのクラックを登った。ホワイトクリスマス(5.10c R)は上部でナッツのサイズを誤り、際どいクライミングとなり非常に緊張させられたがなんとかOS。上部の8mほどは染み出しで濡れておりスモールカム1つとナッツ1つでこなさなければならず緊張しました。落ちても多分止まるはず。久野さんは11cのムーブばらして次回へ向けて収穫ありました。

気分は最高      5.10c  NP/B  穴井 RP
ピーターパン     5.10b     久野 ×
アーリータイムズ   5.10c   NP   穴井 × RP
ホワイトクリスマス  5.10c R  NP     穴井 OS
ホワイトシャーク   5.11c     久野 × × 
タイトボーイ     5.10d     穴井 ×