富士山 富士宮口

日付: 2012/6/14(木)
天候: 晴れ 
参加: 新井(投稿)、簑島

Commnent


富士山 富士宮口より






梅雨の貴重な中休み日、簑島氏と登る。
今年、雪国は大雪であったが富士山も同様であった。
前日に五合目にテントを張り、夜中までお酒を飲み、翌日一番で登山開始する。
前夜飲みすぎたか、いっこうにピッチが上がらない。先行するパーティは4、5人ほど登山道を登って行く。簑島に我々は雪道にと聞くと、OKの返事が返ってきた。
新六合目の小屋より20分ぐらい登ったところから右の雪渓に入る。数日前の下った足跡が残っている程度。ダイレクトに登る。息が上がる。箕島、飲みすぎで調子が悪いとぼやいている。我ながら一般道を登った方が早く楽だと思いはじめてきた。だが遅し。自称クライマーはあえて困難に挑戦(大した意地ではないが)八合目まで単調な登りが続く。相変わらず辛そうな簑島は遅れ気味になってきた。自分自身も辛くなってきた。お互いにマイペースで登った方が良いと勝手に決め、遅れの簑島を見つつ先に進む。
九合五勺から左側が通常のルートなのだが、先行する登山者のステップに誘われ中央を登る。途中一人を抜いて山頂の鳥居脇を抜ける。
山頂の浅間神社は積雪で鳥居が三分の一しが出ていない。剣が峰は5月上旬の雪の量である。待つこと40分ぐらいでへろへろの簑島が山頂にたどり着く。着く早々に下山したいとか。
剣が峰に登ることを思いもつかず、下山を始める。雪渓の中央をいっきに下るのであるが、自分自身も膝をかばう。簑島も体調悪しで共にスピードも出せず下る。
七合目を過ぎると箕島が調子が良くなってきたと話してきた。とりあえず五合目の鉄パイプのバリゲートを乗り越えて無事に駐車場に着く。
タイム 五合目(5:40発)山頂10:35着)(11:25下山)五合目(13:45着)
メンバー 簑島政人 新井春雄










 

遭難救助講習会(春)

日付 2012/6/10(日)
天候 曇り時々雨
参加 (CL)水島伊三雄、清水、塚越、橋元、岡田、梅田、渡邉、鈴木(慎)
(投稿) 鈴木誠
Commnent

前日に関東地方が梅雨入りしたので天気が心配であったが、会の行事である遭難救助講習会を丹沢旧登山訓練所付近で行うことが出来た。
今回は新人が多数()入会したこともあり、当初の内容を変更して結び等の基本を中心とした内容になった。

訓練・講習内容は以下の通りである。

1、ロープの結び方
インクノット・半マスト結び・ブーリン・テープ結び・ダブルフィッシャーマン・エイトノット以外でのロープの連結・プルージック・クレムハイスト・オートブロック・バックマン・スネークノット等

2、ハーケン、ボルトの打ち方と確認方法
ボルトは川原の岩にメンバーが全員でジャンピングを使用し穴を開けてリングボルトを打ち込んだ。ハーケンは旧登山訓練所近くの岳連が講習会等で使用していた訓練壁を予定していたが、いざ行ってみると壁が何処にあるのか解らない位、木が生い茂っていた。その為、その辺の岩のリスにて練習することになり探したがカスカスでハーケンが鳴くまではいかなかった。これについては秋以降の講習会で行う予定 

3、セルフビレーの取り方
打ち込んだリングボルトを使用してセルフビレーの取り方、トップの支点の作り方等を軽く行った。カラビナの掛け方・流動分散・固定分散・スリングの角度による過重の違い等

4、セルフレスキュー(自己脱出・登り返し)
橋に固定したロープを上から垂らして自己脱出の方法(システム)を行った。

5、確保技術
天候不順の為、秋以降の講習会で行う予定

時より弱い雨が降ったり止んだりの天候であった。
その為、短い時間の割には内容の濃い講習会になったと思う。
二俣周辺には梅雨の季節になると蛭が出ると聞いてはいたが、こんなにも居るとは思わなかった。殆どのメンバーが蛭害にあった。
次回は時間を作り、確保(ビレイ)やロープの送り出し等を行いたい。
また、自己脱出の訓練で感じたのは新たに入会したメンバーのバランスが思ったよりもいいことだった。 

新たに入会した方達へ
結びは大事な知識・技術です。何度も練習して覚えて下さい。
 今は素手ですが冬はグローブをしての練習も有効だと思います。また、トップでの支点作成やロープ・ワークは先輩達と一緒に行った時にでもじっくり観察し、質問があればどんどん聞いて下さい。

伊三雄さん、テキストからロープ・スリングの材料の用意までして頂き有難うございました。

春の茅ヶ崎市民沢登り 西丹沢 マスキ嵐沢


日付:2012年05月27(日)
天候:快晴
参加:大人8人、子供4人(最年少は7歳)
役員:彰治(CL)、高橋(SL、投稿)、柴田、渡邉、橋元、岡田、池田(茅ヶ崎市役所)
行程 大滝橋[9:00]~マスキ嵐入渓地点[9:50]~[11:00]2段10mの滝~[14:00]稜線~[14:40]権現山~[15:50]西丹沢自然教室=(バス)=大滝橋

Photo 
<
https://picasaweb.google.com/110771324764284100517/20120527_>

Commnent

みんな(特に自分が)楽しみにしてた市民沢登りの日がやってきた!
隊長である彰治さんが、財布を家に忘れるという些細な(?)ハプニングはあったけど、予定通り大滝橋の駐車場に到着。
机上講習の成果を活かしてハーネスをセット、念入りに準備体操してから出発。
(彰治さんと比べ、クライマー柴田さんの反り具合は一味違う!)
40分ほど歩くと、待ちに待ったマスキ嵐沢の入渓点に・・・、ほとんどの人が初めての沢靴に履き替え、沢登りスタート。


「いざ!」
最初は、冷たい山の水、滑る岩に戸惑ってたけど、ちょっと歩けば、街にはない絶好の遊び場に!
初めての沢登りとは思えないぐらい、みんなの背丈の何倍もある滝を怖がらずに(特に子供たちが)駆け上がる。
(将来有望?)
しばらくすると、この沢で一番大きな10mの滝が現れ、一瞬固った(?)
「・・・」
・・・けど、ロープを付けたとたんに顔つきが変わって、誰一人弱音を吐くことなく完登!
「がんば!」
「冷たいから左へ・・・」
10mの滝でシャワーを浴びすぎて体が冷えたので、暖かい陽射しを浴びながら、お昼ごはん。
綺麗な新緑、疲れと空腹、大きな滝を登った達成感、緊張の後の安堵感、出会ったばかりだけど仲良くなった友達、様々なスパイスが御飯を一際美味しくさせる。
(ぽかぽか陽気)
(リスに負けないぐらい口を膨らませて)
(御飯の匂いに釣られて、奥に珍獣現る!)
(ご馳走をたらふく)
お腹を満たし、体も温まったところで、後半戦スタート。
ここから少し進むと、水が少なくなってくるので、積極的に水に浸かって、沢登りを満喫。
「気持ち良い!」
最初に比べると、みんな登るのが上手になってきて、小さい滝ならロープがなくても平気に。
どんどん高度を上げて、この沢最後の難関、10mの涸滝に辿り着く。
大人が少し躊躇するところを、子供達が先陣を切って、ひょいひょいと。
「未来のオリンピック選手?」
「あとちょっと!がんば!」
(大人も負けじと。)
最後の難関も全員クリアし、残すは稜線までの急で崩れやすい斜面のみ。
稜線に出てから、15分ぐらい登山道を登ると、ようやく権現山の山頂に。
丹沢湖がくっきり見える山頂からの景色がここまでの疲れを癒してくれ、沢を登り切った達成感が沸々と湧いてきた。
(この日一番の笑顔)
最後は、1時間ちょっとの道を、新緑を堪能しながらゆっくり下山。
足が疲れて、途中なんども滑って転んだけど、沢を登って少し強くなれたせいか、すぐに起き上がって歩き出す。
(揺れる丸太橋も、もう怖くない)
みんな無事に西丹沢自然教室に下山でき、バスでスタート地点の大滝橋に。
下山途中は、次はいつ、どこを登るかの話で盛り上がり、夏の子供アドベンチャー、秋の市民沢登りが今から楽しみ。
(再会を誓って・・・)
みなさんのお陰で、最高に楽しい沢登りとすることができ、スタッフ一同心より感謝しております。
ありがとうございました & お疲れ様でした。
そして、また次回・・・

西丹沢 マスキ嵐沢(沢登り)

日付 2012年05月26(土)
天候 快晴
参加 高橋(CL)、早川、橋元

行程 大滝橋[8:55]~マスキ嵐入渓地点[9:50]~[10:30]2段10mの滝~稜線~[12:40]権現山~稜線近くの小ピーク(昼食)[13:30]~[14:20]西丹沢自然教室=(バス)=大滝橋

Photo 
<
https://picasaweb.google.com/110771324764284100517/2012051920_03
>

Commnent

今日は翌日に控えた市民沢登りの下見という目的も兼ねて、愉快な3人でマスキ嵐沢へ。
入渓地点は大滝橋から畦ヶ丸の登山道を進んでいけば、看板が出ているという分かり易さ。
天気が良く、暖かかったこともあり、3人とも初っ端から積極的(無駄?)に水に浸かっていく。
小さいが1つ目の滝が出てきた時には、テンションが上がって、下見という目的を忘れて遊ぶ。
登り易さ・・・ではなく、飢えた狼(?)のように、できるだけ水が多いところを選んで登る。
結構、苔が多く、滑り易い場所もあるが、慎重に登れば問題なく進んでいけた。
この沢の1番の見所、2段10mの滝は、遠慮なくトップで行かせてもらったら、下から視線が恨めしそうに感じた・・・すんません。
この後も、8mや6mといった滝がちょくちょくあり、飽きることなく登って行ける。
苔で滑り易いが、ホールドやスタンスはしっかりし、浮石もほとんどないので、遡行図のアドバイスを無視し、自分が愉しそうだと思った道を進んでも問題ない(ある程度は・・・)。
2俣辺りから水がなくなるが、その後も涸滝があるので、沢靴は脱いでもハーネスは着けたままにすべき。
最後の関門は10mの涸滝で、ガバガバだけど、傾斜があるのでスリルあり!
ここを過ぎて、ザレを真っ直ぐ進んでいくと、直ぐに稜線に出られ、右に10分ほど進む(なかなかの急登)と権現山の山頂へ。
部分的に開けていて、丹沢湖や檜洞丸が見えて、気持ちが良かった。
下りは、沢から抜けた稜線を左に進むが、5分ほど行ったところで、鋭角に右方向に曲がらないと、ついつい真っ直ぐ行ってしまうと畦ヶ丸まで登ることに・・・。
西沢出合(西丹沢自然教室)までは、1時間程度だが、途中、同じ"西沢出合 →"という標識になんども遭遇するので、妙に遠く感じた・・・。

思いっきりハシャいでしまい、下見は??・・・というぐらい楽しい山行に付き合ってくれた、早川さん、橋元さん、ありがとうございました。

頸城山塊 昼闇山(山菜山行)

日付 2012年05月19~20日(18日夜発)
天候 快晴
参加 塚越(CL)、青木(料理長)、伊三雄、渡部、新井、逗子の鈴木、高橋(投稿)、<準会員>節子さん、逗子の鈴木さん


Photo 
<https://picasaweb.google.com/110771324764284100517/2012051920_>

Commnent

<05月18日(金)>
夜21時、毎年恒例となっている茅ヶ崎山岳会の名物"山菜山行"のため、総勢8人の喰いしん坊が茅ヶ崎を出発!
太平洋から日本海まで、約6時間で焼山温泉と笹倉温泉近くのキャンプ場に到着。
翌日の山行と夜の宴会に胸を膨らませつつ軽く一杯やった後、2~3時間ばかり仮眠・・・


<05月19日(土)>
日頃の行いの御陰で(?)雲ひとつ無い青空の下、意気揚々と出発!
歩き出し直後から群生する上玉のこごみに出会って、にんまり。
ここ数年は、昼闇谷から登っていたので、今回は谷の東側の尾根を詰めて頂上を目指すことに・・・。
途中、綺麗な水芭蕉に癒されながら、急な傾斜に負けじとずんずん進んでいく。
尾根に出てから、しばらく登ったところで、約1年ぶりに行者にんにくと再会。
もいだときに香るにんにくの香りがたまらず、思わずパクッ!
さらに、標高を上げると、行者にんにくが足の踏み場もないぐらいびっしり敷き詰められていたので、頂上でつまむ分だけ拝借していく。
頂上までは、雪庇あり、藪漕ぎありで、なかなか登り応えあり。
登り始めから約4時間後の12時半ぐらいに頂上へ到着!!


今回で4度目の昼闇山だったが、北アルプスから日本海まで拝める眺めに、またも感動
そして、塚越さんは景色に負けないぐらい最高の笑顔で、「この一杯が飲みたいがために、毎年オレは新潟まで・・・」と言いながら、採りたての行者にんにく片手にビ-ルを飲む。
風もなく、雪で真っ白な頂上でも、半袖シャツ一枚でも寒くない快適さ・・・下山するのが惜しく、ビ-ルも2本目に突入(笑)。
できれば、もっとゆっくりしてたかったが、気持ちを夜の宴会に切り替えて、下山を開始。

下山は昼闇谷をまっすぐ降りたが、今年は雪が多く、沢が全て雪で埋まっていたため、かなり早いペ-スで下りれた。
途中、宴会のツマミ用にこごみや蕗の薹などを抜かりなく採取。

キャンプ場に戻り、みんなで力を合わせて宴会の準備!
美味しい料理を食べるため、いつも家で料理なんかしない伊三雄さんも、ここぞとばかりに張り切る。
そして、料理長の青木さん、副料理長の節子さんと、男衆の僅かばかりの協力によって、御世辞抜きで美味しい料理を堪能ぉ~!!!
そして、新井さんが皆のために釣ってくれた岩魚で骨酒をみんなで回し飲み・・・・・のはずが、温め過ぎてアルコ-ルがぶっ飛んでしまい、岩魚のだし汁に・・・・・orz
苦しいぐらいの満腹で、茅ヶ崎山岳会としては早々と就寝zzz

<05月20日(日)>
この日は帰るだけなので、のんびりと朝食の準備をしたり、酒を飲んだり・・・。
昨夜たらふく食べたにも関わらず、朝食の天ぷらにどんどん箸が伸びて、大量に作った味噌汁もあっという間になくなってしまった。
またも、苦しいぐらいの満腹になって、まともに動けなくなった人もいたが、頑張って後片付けして、焼山温泉でさっぱり。
最後は、この山行の鉄板ル-トである、道の駅「能」にて、魚介を買い漁ってから解散。

帰路に「来年は、どんな料理が食べたい?」の話で盛り上がるぐらい、最高に愉しく美味しい山行でした。