新潟県 荒沢山~足拍子岳




新潟県 荒沢山~足拍子岳 

荒沢山~足拍子岳  2011/04/02~04/03
水島伊 蓑島 塚越記

新潟に良い雪のバリエーションルートがあることは以前から知っていたが
ネットで検索したところ、このルートがお手軽かつそれなりに楽しめそう
と考え計画した。

4/2 曇り
土曜日朝に神奈川を出て昼前には土樽駅に着き出発。山の上の方は雲が
かかっているが視界は良い。林道を歩きだすと水をたっぷり吸った雪は
潜りすぐさまワカンを着けた。本日は荒沢山頂あたりに雪洞を掘る予定
だが、結構登っても適地は出てこない。雪は多いが標高が低いのでそれ
以上にブッシュが繁茂しているのである。

山頂近くになり時間も15時を超えたので、駄目元で雪庇を掘りだす。
3箇所掘ってみて一番良さそうな所を選択。2時間後3人で寝るには
充分な雪洞が完成した。この晩はラジオで懐メロを聞きながら東日本
大震災の被災地に思いをはせ静かに飲んだ。
また朝方まで雪も降りそれなりに冷え込んだが雪洞の中は暖かく、
3シーズンシュラフで充分寝れた。

4/3 曇り後晴れ
朝6時半に出発してすぐに荒沢山頂。越後湯沢の市街や周辺スキー場
を見下ろす絶好のロケーション。ここにテントでも良かったかなと思った。

ここから足拍子岳へと続くナイフリッジはこのルートのハイライト。
ホソドのコルへの懸垂下降までは難なく行ったもののその後は、ブッシュ
際や雪庇の亀裂に足をとらわれ、思った以上に時間がかかったが
楽しい。最後の足拍子岳山頂への際どいリッジは感涙ものであった。

山頂からは蓬峠、武能岳あたりまでは見えたが、谷川岳、仙の倉の山頂
付近はガスがまだ残っていた。登って来た際どいリッジをバックステップ
で降り南峰へ。ここから南尾根を経て下山の予定だが雪庇に亀裂が走って
おり、ヤバそうなので下から巻くことに。

ところが巻いてトラバースしようにも稜線以上に悪かった。思案して
いると水島氏より悪魔の囁きが「このまま沢下っちゃお!!」
昨日とは違い冷え込んでおり雪崩の音もしなかったので同意。
そうと決まれば後は下るだけ。予想どおり途中の滝もほとんどデブリ
で埋まっており快適に下り---。そんなに甘いはずもなく柔らかい雪面
と堅いデブリに足を取られ最後はワカンまで着ける始末。

とはいうものの予定どおり12時には土樽駅に戻ることが出来た。
岩原スキー場近くの「岩の湯」で汗を流した後、名物の「へぎそば」を
食しに向かう。温泉にあった地域情報紙で見当をつけ入った店がなんと
絶品!!。季節の天ぷら六百円+へぎそば六百円で大満足。
今回の山行を無事締めることが出来た。

八ヶ岳東面 天狗尾根~赤岳~真教寺尾根



日付 2011/1/8~1/9
参加 新井春雄 清水国洋 塚越孝 簑島政人 水島伊三雄
文:水島伊三雄

1月8日 晴れ (風もなく穏やか) 
美しの森駐車場⇒地獄谷⇒出合小屋~赤岳沢~天狗尾根上BP

2010年度冬山合宿は、後立山 遠見尾根~五竜岳で計画を進めていたが、気象予報士の免許を持つ清水さんの予報から山が荒れるとの情報があり急遽、八ヶ岳東面 天狗尾根~赤岳~真教寺尾根に計画を変更した。
8日は、天気がよく写真を取りながらのんびりと出合小屋を目指す。
踏み跡もしっかりしており、数パーティーが八ヶ岳東面を目指している。
出合小屋休憩を取る。昔からこの小屋は、われわれを暖かく迎えてくれる。
天狗尾根の登りは、ラッセルを覚悟してワカンも準備してきたが、踏み跡がしっかりしており、ワカンも使うことなく快適に登ることができた。
天狗尾根をしばらく登るとテント場にもってこいの良い場所が出てきた。12:00とまだ早い時間だったが、先行パーティーも多く、ここでテントを張り、早い時間から宴会となった。

1月9日 曇りのち吹雪
天狗尾根BP~赤岳~真教寺尾根~美しの森駐車場⇒茅ヶ崎
この日は、朝から風も強くキジを撃つのも一苦労だった。
昨晩は、みんなで持ち寄ったお酒をほとんど飲み干してしまったため、今日は何が何でも下山をしなければならないと思った。
食事を取り、おのおのがパッキグを済ませ、出発する。
登り始めると、われわれの前にいた3パーティーと後から来た1パーティーが強風のため下山した。
蟹のはさみでは、かなりの風が吹いており、手がジンジンしてきた。
最初の難関は、トラバース気味に登るちょっといやらしい草付の岸壁だが、フィックスロープもあり難なく登る。続く小天狗下部の岩壁では、単独でこの強風の中、天狗尾根を登攀している人がいた。
ぼくも2年前のゴールデンウィークに単独で登ったが、ここの登りは、少し緊張した。
この強風で数パーティーが敗退する中、大したものだとみんなで感心した。
単独行さんが登攀終了後、われわれもザイルをつけて登攀開始、要所要所にピトンもあり、快適に登る。
その後は、ザイルをはずし少し登ると小天狗を抜け、縦走路に出る。
縦走路では、猛吹雪になり対風姿勢をとりながら赤岳へと向かう、真教寺尾根と赤岳への分岐点でも風が強く赤岳登頂はあきらめ真教寺尾根へと下山する。
赤岳直下の下山路は、鎖場となっており、慎重に下った。
長い真教寺尾根を2回の休憩を取り、夜7:00に無事、駐車場にたどり着いた。
今回は、風との戦いであった。

赤岳主稜

メンバー L清水 簑島
日程 2月5日(土)美濃戸駐車場~行者小屋(泊)
   6日(日)行者小屋~文三郎尾根~赤岳主稜
   ~赤岳頂上~文三郎尾根~行者小屋~美濃戸
感想  去年の暮れに二人で主稜線の取り付きまで来たがなんと車にオーバー手袋とフェイスマスクを置いてきてしまった。   ガスが掛かって見晴らしはほとんど無くうっすら岩壁が見える。  息を切らして文三郎尾根を登るが結局タイムアップと強風でリタイヤ。
清水さんが新しい登山靴を買ったので「それなら主稜を登りましょう」と誘ってみたら2月6日に行こうと決まった。
今年の冬合宿の天狗尾根では初日は晴天だが次の日は雪こそ降ってはいないものの恐ろしい程の暴風で又、赤岳の頂上の土が踏めなかった。今度こそ無事に登り久しぶりに赤岳の頂上に立つぞと心に誓いテントを後にする。      6日は晴天で白い雪が眩しい 二日間、真っ青な良い天気に恵まれるなんてありがたい
取り付きでは既に先行パーティが登り初めている。我々も続いて最初のチョックストーンを登る。足場もホールドも探せばみつかり見た目よりは易しいが高度感があり振り返ると緊張する。2ピッチ目は凍った草付きが歩きづらい 
他のパーティに追いついての順番待ちが続くが風も強くなくあまり寒くない。
Ⅲ級のルートをリードする。高度感があり恐怖を感じる  高所恐怖症ではないはずなのに足が震えてきた。 高いところが好きだと思っていたのに実は高所恐怖症なんだろうか?  少々ビビりながら落ち着いて足場を探しアイゼンの爪を掛けて何とか乗り切った。あとは易しいルートで稜線に出て久しぶりに赤岳の頂上に立つ 
反省は多々あるが新しい靴に合わせたつもりでもアイゼンが合っていなかった。
下りでは足にマメがいくつも出来てしまった。  新しい靴でいきなりデビューするのはまずかったかもしれない それでも青空の下、素晴らしいクライミングが出来ました。清水さんありがとうございました。 良いルートで是非又登りたいルートの一つになりました。       簑島

  

北アルプス五竜岳~鹿島槍ヶ岳(縦走)



2010年夏山登山報告(清水)
1 山域名 北アルプス五竜岳~鹿島槍ヶ岳(縦走)
2 期 間 H22.8.13~14
3 コースタイム
  13日 自宅(2:30)→簗場駅(9:00/10:26)→神城駅(10:45)→送迎バス・テレキャビン乗り場→地蔵(11:25)の頭
      遠見尾根→五(15)竜(:05)山荘→五竜岳(16:20)→キレット(18:50)小屋

  14日 キレット(5:25)小屋→鹿島(7:05)槍ヶ岳(南峰)→大谷原(11:45)(赤岩尾根)→徒歩
      大糸線(14:10) 信濃木崎駅→簗場駅→自宅


 感想
  遠見尾根から五竜岳にかけては夏冬、個人及び家族山行でも何度も訪れており、特談すべきところはない。今回はテント泊とせず、ビバークにての決行であったため、荷物は最小限とした結果順調に行動できた。五竜岳から鹿島槍に向かう最初の下りは天候不良時にはやや注意を要す急な下りだ。コルまで降りたらあとは所々2級程度の岩場のUP/DOWNが続くが、鎖も整備されており別段危険な箇所はない。時間も遅いせいか誰にも出会うことなく実に独占的な快適な登山であった。キレットの手前にビバークに快適そうな広場を見つけたが、高曇りであった剣岳の頂上に傘がかかり、次第に白く下部がもやけてきた。「これは雨が来る」と判断した私はキレット小屋に泊まることに決め、先を急いだ。小屋ではよもや長野県の遭対協の人間から厳しい説教を受けるとは思わなかったが、せっかくの山登りで喧嘩してもつまらないので、柳に風を決め込み程ほどに聞き流し、すいませんと言ってその場を離れた。判断は正しく9時前には降雨となった。朝には回復するだろうと期待し、ウィスキーを煽って床についた。
  翌日外を見てがっかり・・・・。ひどいガスに強風と叩きつけるような雨、寒さも加わって実に気の乗らない出発となった。キレットの通過は特に大したことはなく、急登をひたすら登る。傾斜が落ちてきたな・・・・と思ったら鹿島槍南峰に到着。想像していたよりも短時間に着き、ちょっと拍子抜けだったかな?相変わらずの雨で、沈んだ気持ちで下る。途中ポンチョにGパンの出で立ちで登って来る輩もいて「こんなやつらがいるから遭難事故が起きるんだよ!」と半ば怒りで見つめていた。冷池小屋も程ほどに去って赤岩尾根を下る。夏の赤岩尾根は初めてだが、結構ガレていて悪い。大谷原には11:45に到着と割合早い時間であったが、バスも無く戻る交通手段がない。仕方なく地図を広げ大糸線最短の信濃木崎駅まで歩くことにした。ま~長い歩きだった。やはら冷池小屋からは扇沢側に降りたほうが無難である。

  
あとがき
  このルートは長年歩きたかったルートであったのだが、全般的には容易でそれ程危険なルートではなく、もう伊三雄さん達と素晴らしい登山を何度も重ねた私には、新鮮味も感動もない登山となったってしまった。ただ、このルートも積雪期にやるとまた別格の雰囲気を味わえるような期待感は残った。
  バイクでザックを背負い現場へ行き登るという一見強行軍ではあったが、ツーリングをしながらといった楽しい要素が私にはあって、別段苦な行程ではなかった。その後の通風の痛みに1週間自宅療養っぽくなってしまったことが情けなかったことは言うまでもない。今後も体調に見合った登山を続けて生きたい。

北アルプス北鎌尾根

 日程 8月2日~8月4日


メンバー  簑 島

2日 中房温泉4:30発~燕山荘8:00~大天井ヒュッテ11:40

   北鎌沢出合14:20

3日 北鎌沢出合4:40~北鎌沢のコル6:40~独標9:00~

   槍ヶ岳山頂13:00~殺生ヒュッテ14:30

4日 殺生ヒュッテ5:30~中房温泉15:50



北鎌尾根は何年も前から行きたいと思っていた。仕事で都合がつかなかったり悪天で中止になったりで、いつかいつかと思いつつ宿題を残したまま5.6年は過ぎたであろうか   

かれこれ8、9年くらい前に槍ヶ岳に登った時は登りも下りも山頂も超渋滞でなんと3時間も係ってしまった。もう槍はこりごりと感じたが別のルートがあるという事を数年後に知ったとき「よしっ!オレもチャレンジするぞ!」と誓ったものだった。 丁度7月の3連休に前穂に行ったので岩には馴れているし仕事もなんとか都合がつく 最近は晴天続きであるしチャンスは今夏しかない。行くなら人出の少ない平日にしようと考えた。 それに表銀座はまだ歩いた事が無いので中房温泉経由で貧乏沢を下降するルートを選択した。 中房温泉には登山者用の無料駐車場があるのでそこに車を停めさせて頂いてまだ暗いうちからヘッドランプをつけて出発した。登山道を登り始め10分くらいで辺りが明るくなってきた。今日も晴天、暑い一日になりそうだ。 途中、燕山荘では多くの人たちで賑わっていた。この近辺はピンクのこまくさ畑が多く点在していた。それに雨風に浸食された奇岩がたくさんあり水晶、鷲羽、三俣蓮華、槍ヶ岳などの北アルプスの風景を横目に気分良く歩けた。  大天井ヒュッテを過ぎて右側を注意して歩く事20分、貧乏沢入り口と小さな看板があった。「ここだ これこれ」と間違いが無い事を確認し藪に突入。  少し降りると別の本流と合流して勢いのある沢になった。左側の巻道を選びながら降りる。足場も悪く疲れてきているのでペースが上がらない。1時間前後で降りられるだろうと踏んでいたが天上沢まで長かった。2時間もかかってしまった。沢の途中、単独の人に出くわした。同じく明日、北鎌にアタックすると言う「お互い頑張りましょう」と別れ各々良いテン場を探しもとめた。暫く探して良い場所があったので早速幕営。夕立で水嵩が増えるかもしれないので少し高めの場所にした。 良い天気なので外で晩酌をしていると4人パーティーが現れ60代半ば?のリーダーらしきおじさんが「去年は此処にテントを張ったので今年もそこにしようと思っていたが先を越された」と話した。彼らは水俣乗越しから来たらしい。 その後中州にも4.5人パーティーが設営を始めた。その晩は松本市内でピンポイント豪雨があったらしいがこちらは一晩中、月が明るく光っていた。  明朝も3時30分に起き食事を済ませ、明るくなってきたと同時に出発しようと決めていた。 少し話をした4人パーティーはまだ暗い4時前に出発、正直ヘルメットも持ってきていないので一番先に行こうと考えていたが先を越された。   テントを撤収し北鎌沢の右又の遡行開始。なかなか快適な沢登りが楽しめる。1時間で先行パーティーを追い抜きどんどん高度を上げていく。2時間で北鎌のコルに着いた。この沢の遡行で本日の山は終了としたいがこれは序章である。本番はこれからだ。 北鎌のコルには「帰らざる君の・・・」亡くなられた方を偲ぶリレーフがあったが縁起が悪いので全文は読まなかった。    

独標までは木の根っこを掴みながら快適に登る。鋸のような北鎌の下部もよく見える。沢を詰めているパーティーが手を振っているのが見えた。北アルプス的な風景が続き「ずっとこのようなアップダウンなら楽勝だな」と少し安心していたが楽しい気分は独標までだった。そこからは岩、岩の連続が始まる。雷鳥がコーコーと大きな声で鳴いていた。雌を呼んでいるのか「注意しろ」と教えてくれているのか?    独標取り付きは平べったい岩の右側に新しい緑のナイロンのロープがあったので迷わずロープを頼りに巻道に行き、かぶり気味の岩を四つんばいで過ぎすぐに支点と残置シュリンゲがあった。とても登れそうもない。もう少し行くと巻道が切れていた(実際は切れておらず更に捲くべきだった)もうここらで登るしかないと覚悟を決めアタック。4,5mの壁は難なくクリアしたがやがて足下はザレザレで浮き石ばかりで動けなくなった。「ヤバイ」と下を見たら「落ちたら助からない」とフッと頭をよぎった。足も震えてきたがなんとか小刻みに手がかりを探しやっと抜け出した。 なんとか独標にたどり着いた。正直怖くなった。   そこからの景色はとんがったピラミッドピークがいくつも乱立して一番奥に更にとがった槍ヶ岳が鎮座している。まだ相当遠くだ。「この先こんなクライミングばかり続くのか?」恐怖感が頭をよぎる「無事に槍まで到達出来るのか?」  深呼吸を繰り返し気持ちを落ち着かせて伊三雄さんのアドバイスを思い出した。「注意するところは独標の登りと最後の登りだ」と   とりあえず第一関門は突破であとは楽勝?もう引き返せないし進むしか無い。ビビった気持ちを入れ替え山頂を目指す。  ルートは一目で此処と決めないで右側か左側か直登かよく探してから判断するようになった。   

小さなピークをいくつも越え右側には絶えず巻道が存在していたので時には捲き時には直登しやっとコツが分かってきた。  やっとの思いで槍の麓までたどり着いた最後のピークだ。残った水筒の水を飲み干しアタック開始!まずは左から楽に登り例のチムニーが現れる。右側から楽に登れそうだったが誰もが挑戦しているチムニーを乗り越えると決め取り付く。始めは右上に掴まり岩を抱いて左に移り足を左側の岩に張り乗り切ってクリア。次は直登も出来たが右側に杭があり何だろう?と行って見たら楽に頂上にあがれるルートを見つけた。そのまま楽に祠の脇に出た。  頂上には7,8名居た「アレ?どこから来たの」と聞かれたので「北鎌尾根だ」と答えたが誰も北鎌の存在を知らない一般ハイカー達だった。  もしかしてスタンディングオベーションで迎えられるか若干期待したが叶わなかった。でも無事にたどり着いたのでそんな事どうでも良い事だ。  頂上直下より独標の登りの方が格段怖かった。もっと探してルートを選ぶべきだったと反省している。  でもパートナーが居てザイルがあるならばもっと難易なルートを選択してクライミングしても良いと思う。いかんせん一人だと一番楽なルートを選択せざるをえない。  でもやっと長年の宿題を終え感慨無量だ。   早めにテン場にに着き「今日は飲むぞ~」持ってきた焼酎は昨晩飲み干したので小屋にて買い求めるしかない。ビールを5,6本買ったか?高い買い物になったが一人で祝杯を挙げた。    

おかげでまだ明るいうちに寝入ってしまった。次の日は明るくなったら起きて食事を済ませ遅めに出発。それでも今日中に帰るのでなるべく早く戻りたい。中房温泉は17時で終了なので間に合うかどうか。  帰りには大天井岳にも登り北アルプス、北鎌尾根を横目に銀座を歩く。なんとか16時には温泉に入る事が出来た。 雪渓は一切無く持っていった軽アイゼン、ミニバイルなどは必要なかった。これで最後になるか又いつか来る事があるか分からない。もしチャンスがあるならば雪が着いている時期に来てみたい。