2018/6/24 奥秩父豆焼沢

日付 2018/6/24(日曜日) 天候 晴れ 参加 宮崎(CL)、塚越、中村、河野(投稿)

 アルバムhttps://photos.google.com/share/AF1QipNqtsEN1qdOg6MgFQXSzcCQbfww7GSlPH5pVkJr9fJH6h5M4I1kJ57a-bHOsaw_YA?key=QmhaVllJM1VZMW1nU1FjbHUwMlVQRS04d1l5M1VB


↓写真は塚越さん所有の書籍。東京周辺の沢(表紙は豆焼沢の核心四段大滝)

月例山行の立場川(八ヶ岳)沢登りが急遽延期になるも、宮崎さんの提案により、宮崎さん。塚越さん。中村さん。河野(宰)の4名で、奥秩父(埼玉県と山梨県境)の豆焼沢に行く事になりました。






神奈川県二宮町を3時30分に出発。

コース 出会いの丘6時15分出発~作業道~豆焼沢 7時45分遡行開始~11時30分遡行終了~雁坂峠 ~黒岩尾根~出会いの丘15時30分着 。  
出会いの丘~入渓点迄は、整備された作業道を歩く。





歩くこと1時間位。


作業道から豆焼沢に降りる。遡行準備の際に上流から風が吹いてくる。作業道を歩いて居た時に、暑くて大量の汗をかいていた事を忘れる位心地よかった(^^)。中村さんも笑顔です。


7時45分豆焼沢へ遡行開始。

















そして小滝(5メートル位)



勿論ですが…塚越さん。宮崎さん。中村さんと順調に突破。



私は最後の所で右足が滑り立ち込めず。中村さんからお助け紐(スリング)を出してもらう…この先大丈夫か…………(-_-;)。 






豆焼沢の核心の4段50メートル大滝。






休憩を兼ねて傾斜も緩く足場も沢山ある一段目から15分位ルートを探る。




右岸を巻いていく。巻いている途中に2段目から上流を覗いたら、なかなかの水流と水圧に圧倒される。1段目は簡単に登れたが、2段目から上の突破は難しかったと思う。巻きで正解でした(写真がなくてすみません。)。大滝を巻いた後は、小休憩を取る。



その後小滝や、巻きを交えながら、



10時30分豆焼沢の顔とも言うべき、両門の滝(スダレ状右俣50メートル。左俣15メートル)

両門の滝の前でテンションが上がる⤴️








スダレ状の右俣を行く。傾斜が緩やかで水量程よく水流のど真ん中を登る。








沢の上流に行くにつれて、水が冷たくなる(塚越さんいわく、甲武信ヶ岳周辺の残雪が溶けて流れているのだろう。)2~3メートル位の小滝が続く。










11時30分 給水場遡行終了。






雁坂小屋の水場へ続く給水パイプ沿いを歩き雁坂峠へ


12時30分雁坂小屋到着。ベンチにて昼食。


その後雁坂小屋(雁坂峠)にて休憩中の6人グループのハイカーの方に記念撮影をお願いする。



黒岩尾根を歩くこと30分。分岐があり、黒岩展望台まで5分と書いてある。
塚越さんの提案で立ち寄ってみる。急斜面を木々の根本を掴みながら登ると、黒岩尾根展望台(木々に囲まれた黒岩の突端)。四方見渡すと多分ブナやミズナラの原生林。風当たりも良くここに居るだけで心地よい。




記念撮影。


 両神山を眺める山男達。



その後は小休憩を交えながら、黒岩尾根の長~い(笑)トラバース(甲武信ヶ岳へ登るハイキングコースとしてはオススメです。)を経て

15時30分出会いの丘に到着。お疲れ様でした。

今回の山行の豆焼沢は、小滝、ナメ滝、大滝ありと巻きもそれほど悪くなく。充実の沢登りでした。しかし帰りの雁坂峠~黒岩尾根~出会いの丘までの(8.8キロ)トラバースがまぁ長かった事(笑)。



豆焼沢の山行を計画してくれた宮崎さん。沢登りの装備についてアドバイスをしてくれた塚越さん。行き帰りの車の運転をしてくれた中村さん。ありがとうございました。



初夏の沢登りはワクワクしっぱなしで⤴️最高でした。










2018/7/4 御前岩

日付: 2018/7/4 天候: 雨→曇 参加: 瀬沼、安波(投稿)
 アルバム :https://photos.app.goo.gl/gVLA3XrnSHdRQn4JA

30年ぶりに再公開された御前岩へ行ってきました!1987年に発表されて一年経たずして登攀禁止になったという岩場。再公開へ向けての活動に関しての道のり、入山に関する規則、トポ等はROCK&SNOW2017年078号を参照。一読してから訪れると感慨深い気持ちになる。


駐車場はTOKYOトラウトカントリー手前の奥多摩クライミングセンター。6台程度駐車可能。同パーティーで縦に停めれば10台程度駐車可能か。いっぱいの場合はトラウトカントリー駐車場へ。(目と鼻の先)

駐車場から岩場が見える。(冬はもっとよく見える?)

奥多摩クライミングセンターへの階段をあがる。

奥多摩クライミングセンター。この日は不在?のご様子。徳永ご夫妻にはお会い出来なかった。

建物の前には入山規則や手続き方法が書かれたボード。茶色の受付BOXに必要な物品が設置されている。初回利用時は全員入山登録を行う。住所、氏名、年齢、連絡先、岩場最高RPグレードを記載。用意されている封筒に、用紙と入山協力金(一人500円)を入れ投函。ビレイのみや見学の場合も同様の手続きを行う。(入山規則も同様の条件とのこと)2回目以降は登録手続きは不要だが、毎回入山協力金は必要。(お釣りのないように!)入山ノートに必要事項を記載し入山、下山後は下山時刻の記入を忘れずに!駐車料金は車1台につき500円。自販機で500円のドリンクを購入し駐車料金となるシステム。(飲み物もちゃんと出てきます)


手続きを踏み出発!実はこの日はついたら土砂降り・・・見学だけでも、と思い手続きをしたが、他クライマーの方から岩は乾いているとの情報!(どれだけカブってるんだ・・・)ザックも背負ってアプローチ。(10分強)駐車場すぐの大きな橋を渡り、渡りきったらすぐに右の道へ入る。

とても整備された階段、石畳を登る。

あちこちに木製ベンチ。ヘアピン上に左へ登る踏み跡へ入る。

ガレていて結構急だが、日々整備されている感じがした。

まず右に見えるのがドラゴンロック。

左手にエレファントロック東面。(取り付いているのはハートブレイク6b+。ワングレードあがっているそう。28mのロングルート)カンテ沿いはアスリーツボディー7c+の看板ルート。石灰岩の大きさに圧倒された。。。

エレファントロック北面。パチンコゲーム8b+を見学。ツルツルのかぶりに見える。。。

エレファントロック南面







Mini Alpine Climbing 阿弥陀岳北西稜

日付 2018/06/30(土) 天候 曇り&晴れ 参加 伊三雄、久米、冨沢、ムトウ(投稿)
アルバム:https://photos.google.com/u/1/share/AF1QipNYLEqgYl6GWxZ1qEatBvGECGEoPP_DlGOkYTZHxmF5V8l84_Tjp4LRU8YCzBBimg?key=bFk0WmJsS0RmRW9JTURzTkVlWHV0LXYzTE5Db0tR

二週連続で八ヶ岳バリエーションルートにチャレンジした。
今回のルートは八ヶ岳大同心正面の次に困難な阿弥陀岳北西稜とした。



梅雨明け最初の土曜日だったせいか、6:30過ぎに美濃戸の駐車場に
到着したが、ほぼ満車の状態であり、ハイシーズンに入った事を実感した。


準備を整え、6:50美濃戸発、南沢を辿り、GPSにて北西稜取り付き点を
探し、目星をつけながら、8:30前には潅木帯に突入。

なんとなく、踏み跡らしき部分を辿り、苔生した斜面を登り徐々に

高度を上げていく。

苔生した斜面から、ルンゼ状の部分を登ると遠くに北西稜の岩壁部分が望める。
ルンゼ状をつめ過ぎると、北西稜の北側斜面の岩壁部に阻まれる為、
適当な所で、右側に廻り込み、垂直な藪に突入して北西稜の這松帯を目指す。

久しぶりの藪漕ぎにヘキヘキ、汗だくになり、やっとの思いで
北西稜岩稜に続く踏み跡に合流できた。


全体的にガスが掛かっていたが、ときよりガスが切れて、新緑の濃い
南八ヶ岳の素晴らしい景色が望まれ、疲れを吹き飛ばしてくれる。

岩稜部の末端で登攀準備を整え、岩稜の側面の踏み跡を辿り、
登攀スタートと思われるビレーポイントに到着。
 ☆シニアーT:伊三雄&ムトウ
 ☆チャレンジャーT:久米&冨沢T

脆い高度感のある岩稜部をなんなく1P登り、狭いピレーポイントに到着。
ピレーポイントからのフォロー者の写真、高度感満載で素晴らしい。






P目は、岩登り&踏み跡辿りのピッチで危なげなく、安定したビレーポイントへ。

伊三雄さんが、あと2Pで終わりだな!
右に廻り込んだところに、チムニー状になっていて、その次のピッチが核心だ~と
呟いていた。(美味しいところを獲られたな~と思った)


ビレー点から右側に廻り込み、八ヶ岳にしては珍しい、硬い若干傾斜のあるフェイスを
クラック沿い5m程度登り、左側のフェイスに移ると、緩傾斜のピレーポイントの
到達した。ランニングの支点も豊富(ペッツル3本、残置カム有り他、多数あり)
登攀を楽しむ事無く、なんなく抜けてしまった。



次のピッチが最終ピッチとの事であった為、確認してみると、踏み跡が見え、その先には
摩利支天の大岩があり、どう考えてもこの先に登攀要素がない事が明らかであった。
※あっけない登攀終了に、核心部を十分に堪能せずに、タンタンと登ってしまったことを、
 後悔した。(もっと味わって登りたかった~)





摩利支天を経て、12:30過ぎに阿弥陀岳頂上に到着。(たくさんの登山者にびっくり)
中岳道を経由して行者小屋に下山した。

メンバーのコメント
 その1:核心部で思わすヌンチャクに手を延ばしてしまい、後悔の念~
 その2:赤岳主稜の方が簡単だったけど、達成感は上だね。
 その3:感覚では、80%アプローチ、20%登攀に費やし、労力に割には
     登攀自体がもの足りないような感じをもったルートだった。

 その3:積雪期に是非とも登ってみたいなetc....

2018/6/24~25日~月曜日 露天温泉付き八ヶ岳縦走

露天温泉付き八ヶ岳縦走

武藤信(投稿)
ひさびさに平日連休が出来たので行きたかった温泉山行です。美濃戸~硫黄岳~本沢温泉(テント泊)~硫黄岳~横岳~赤岳~文三郎道~美濃戸 自分にアマイ優しい山行です。時間に余裕があるので宴会用のビールお酒は多めに持っていくテンションが高い自分とは裏腹にガスガスの山、花の写真でも撮りながらゆっくり行こうと決めたがこの天気で可愛いお花も全く映え無いカメラを閉まって黙々と歩くと早めの本沢温泉。テントを張ってメインイベントの日本一標高の高い露天風呂へ


おー開放感がハンパない硫黄岳の麓の広々とした沢にポツンと湯船があります。脱衣場も何もない!混浴らしいが女性は厳しいんじゃないの?実際入って来られても私は一目散に逃げ出しちゃうんだろなぁ三回入ってほとんど貸切でしたホットしたようななんか寂しいような。一人宴会はつまらなくビールお酒が余ってしまうこの後飲まない酒なんか担ぎたくないよねだけど捨てられない。





2日目は快晴!硫黄岳もバッチリ!八ヶ岳ブルーが楽しめそう!硫黄岳山頂に来ると視界がいっきに広がります。これから歩く稜線を見て頑張って行きましょうと気を入れる。
横岳ここから見た大同心を登るクライマーを見て山岳会に入ろうかなぁと思い出す。このブログを作成中に先輩方の大同心山行計画がメーリングで送られて来た、いつかは私も参加出来る様頑張らなくては。






赤岳は人気があります。大勢の人で賑わってました。自分の歩いてきた稜線を見ながら休憩、これも楽しみですよね。
文三郎道で下山中、前日武藤さん達が登攀した赤岳主稜が気になって何度も振り返るが何処をどのように登ったのか解りませんでした。バリエーションになると色々な所でレベルがいっきに高くかるんだよなぁ楽しみながら勉強していこう。
オマケの花です。

こんなに小さく可愛いお花が強風豪雨にさらされても岩の間から咲いてるのを見ると癒されたり元気もらいます!写真もいいですが自分で見に行った方が良いですよね。
今回も素敵な休日でした。ありがとうございました。