八ヶ岳アイスクライミング ジョウゴ沢、南沢・大滝、小滝


日付 2010/2/13~14
天候 晴れ
参加 塚越 簑島 高橋
投稿 簑島



13日(土) 美濃戸~美濃戸口~南沢小滝~大滝~行者小屋
14日(日) 行者小屋~赤岳鉱泉~ジョウゴ沢~硫黄岳~行者小屋


コメント 

 始めてのアイスクライミングなので楽しみでもあり緊張もあったが後日談としては全身運動でかなり疲れるがとても面白く是非又チャレンジしてみたい。     前泊が都合で間に合わなくなったので翌朝6時出発となった。 赤岳鉱泉にはお昼頃着のつもりだったが時間的に中途半端なのでテント場に付く前に行者小屋経由で南沢大滝、小滝でウォーミングアップをする事になった。始めに南沢の小滝に到着、他のパーティが既に登り終えた後らしい 凍った滝を見るのは始めてでは無いが登るなんて今まで考えた事がなかった。小滝と言へども滝が綺麗に氷の固まりになっている 本当に登れるのかかなり不安になってきた。準備を整えリーダーが説明をしながら簡単そうに登っていく 「腕が張るから、バイルのリーシュをぶら下がれる長さに調整した方が良い」と言われたが自宅にて調整してきたつもりだったが実際やってみるとぜんぜん合っていない なるほど腕が張るので確かにぶら下がって腕に掛かる力をバイルに預けた方が休める。 さすがに右腕は利き腕なので思った所にバイルを打ち込めるが左腕は思った所に刺さらない。おまけにワンタッチアイゼンも馴れていないので外れたりもして大変危険だった。 

次の大滝は長いし見た目より難しかったがムキになって何度もバイルを打ち込みアイゼンの前爪を蹴りこみ、ついに腕や袋ハギがパンパンになってしまい体力不足のせいか身体的疲労に襲われて南沢から行者小屋へ向かう登りでついにバテてしまった。赤岳鉱泉に行くには時間的に無理なのでその日は行者小屋のテン場にて宿泊となる。 スミマセン遅れてテン場に着くと既にテントの設営は終わっていて 全く面目次第もありませんでした。
翌朝は晴天なり雲一つ無い程空が綺麗だ いざジョウゴ沢に向かう F1はまだ完全に凍り付いていない感じだった。傾斜も緩いのでザイル無しで簡単に登り終えF2が見えてきたが氷が少なく登れずに左側から高捲きした。

続いてはナイアガラの滝にてのクライミング、昨日のウォーミングアップで筋肉痛になり既に太股がつってしまっていてナイアガラの滝では何度もフォールしてしまい挙げ句力尽きて登れず途中で降ろして貰った。残念、無念
ナイアガラの滝にてクライミングを終え硫黄岳に向けて再度出発 やや傾斜のある最後の滝を登り終え「稜線までタイムリミット1時間だ」とリーダーの檄が飛ぶ 高度が上がるに連れ息も上がり急斜面を2本のバイルを使いなんとかタイムリミット丁度で硫黄岳まで登り切った。頂上は若干風があったが思ったより冷たくは無かった。始めて谷から登って改めて八ヶ岳はスケールの大きい山だと感じた。谷も稜線も頂もすばらしい  感動の後下山開始、赤岳鉱泉から行者に向かう若干の登りでバテてしまいテン場につくころにはほとんどテントは片付いて、はたまた面目しだいもありませんでした。帰路は急ぎ足で美濃戸に着き渋滞なしで予定より早く自宅にたどり着きました。

次の日は全身筋肉痛で体の動きがギクシャクしていたが精神的には満足感が残りました。

メンバーの方々、ご指導ありがとうございました。 ご迷惑おかけしました。次回はもう少し体力をつけて挑みたいと思います。


写真 <アルバムのURL>
http://picasaweb.google.co.jp/chigasaki.mt/2010021314#

山梨県 御坂 四十八滝沢アイスクライミング


日付 2009/1/31(日曜日)
天候 晴れ
参加 塚越 高橋 清水 伊三雄

コース 登山口~四十八滝沢~稜線~登山口
     登山口9:30-稜線15:00-登山口17:00
コメント 
今年は気温も低く、氷が期待でき計画したが、この日は非常に暖かく、凍結しているか不安だった。
9:30に準備を済ませ、登山口を出発する。
気温が高く、着込んでいるせいもあり、汗を流して登山道を登る。
凍結状態が気になっていたが、思っている以上に良い状態であった。
四十八滝沢でクライミング準備を整え、出発、2年ぶりのアイスクライミングだったが、思った以上に順調に登れる。残念ながら大滝は、上部が薄氷で登ることができず高巻いた。
その他の滝は、凍結状態もよく全て快適に登ることができた。
今回は、アイスクライミング初挑戦の高橋がいるためロープをこまめに出すつもりでいたが、バランスよく快適に登ってくれたので、必要最小限のロープだしで登りきった。
アイスクライミングは、快適で楽しかったが、下りの登山道は、険しく迷いやすいため、注意が必要だ。




写真 <アルバムのURL> http://picasaweb.google.co.jp/chigasaki.mt/20100131#

2009年度冬山合宿 槍ヶ岳(中崎尾根)


日付 2010/1/7~10
参加 CL:伊三雄 SL:塚越 食糧:簑島 会計:高橋 通信:清水

行程
1月7日(木) 茅ヶ崎⇒相模湖IC(中央高速)⇒松本IC⇒R158~安房峠~新穂高温泉(駐車場)
1月8日(金) 新穂高温泉~穂高平避難小屋~白出沢出合~時間切れ地点(泊)
1月9日(土) 時間切れ地点~滝谷出合~槍平~トレース(奥丸山手前)~槍平
1月10日(日) 槍平~奥丸山手前~槍平~滝谷出合~白出沢出合~穂高平避難小屋~新穂高温泉~下山

コメント
1月8日 晴れ/曇り
新穂高の入口から膝上のラッセルとなり、ワカンをつけての行動となる。
正月明けの休日でもあり、われわれのほかに2人組の1パーティーのみで7名でのラッセルとなった。
白出沢出合から登山道に入る、ここまで一緒にラッセルしてきたパーティーは、ここから奥穂高岳に向かって進路を変えた。
登山道に入ると登り下りが多くなり、ラッセルもきつくなる。
結局、滝谷出合にもとどかなかった。

1月9日 晴れ時々曇り/雪
ヘッドランプをつけ行動開始、きついラッセルが続く、結局、槍平に到着したのは、11時すぎだった。
この時点で日程的に槍ヶ岳は、あきらめるしかなく、せめて奥丸山までは登ろうと決めた。
時間があったので、塚越、高橋、伊三雄の3名で奥丸山手前までのトレースをつける。
簑島、清水は幕営準備と食事の準備で残った。

1月10日 雪/曇り
前日の雪が30Cm近く積もり、前日のトレースがかろうじて残っている。
前日のトレースと荷が軽い事もあり、順調に高度を稼ぐ、前日つけたトレースが終了し、腰上のラッセルが始まる。斜度がきつくなり、一歩ごとに小規模の雪崩が発生する。
あと少しで稜線に出られるとこまで来ているのだが、これ以上は危険と判断し、下山することに決めた。
時間もあるため、この日のうちに新穂高まで下山することにした。
下山は、前日までのトレースのおかげで地図にあるコースタイムより速いペースで下山することが出来た。





写真 <アルバムのURL> http://picasaweb.google.co.jp/chigasaki.mt/2010010810#

2009年度秋の市民ハイキング(御岳神社と日の出山)


日付 2009/11/8(日曜日)
天候 曇り時々晴れ
参加 市民参加者:36名 スタッフ CL伊三雄 高橋 青木 早川 森

コース(タイム)JR茅ヶ崎駅⇒御嶽駅(バス)⇒滝本駅(ケーブル)⇒御岳山駅~御岳神社~日の出山~三室山~日向和田駅(解散)

コメント 

11月8日(日)参加者36名、スタッフ5名で予定通り秋の市民ハイキング行いました。
天気は、曇りがちでしたが、時々日も出て気候的にも寒くもなく暑くもなくといった感じでいい感じでした。
御岳神社までの登りは、紅葉や天然記念物の欅などを見学しました。
御岳神社のすそのでは、10月桜(正式名は?)が咲き、紅葉と共にハイキングを楽しくしてくれました。
ここからゆっくりと日の出山まで登り、12:30に日の出山山頂に到着、ここで昼食休憩と記念撮影し、13:15出発。なだらかですが長い登山道を日向和田駅へと向かいます。
このくだりのコースは、歩きやすいのですが、杉と檜の森が長く続くため、風景を楽しむことが出来ず残念でした。また、くだりのコースでは、1名が膝を痛め、1名が路上で転び顔に怪我をしてしまいました。
今後このようなことがないように十分注意してゆきたいと思います。
今回のコースは、交通機関での移動が往復で6時間近くもかかり、メインのハイキングに時間を掛けることが出来ませんでした。
この点も反省材料とし、今後の市民ハイキングを安全で楽しいものにして行きたいと思います。



写真 <アルバムのURL>

谷川連峰 仙ノ倉谷西ゼン遡行



日付 2009/10/24(土曜日)
天候 高曇り
参加 塚越孝 水島伊三雄(文)

コース(タイム) 
10/24 湘南台(0:30)⇒(1:20)塚越宅⇒小田原厚木道路⇒東名高速⇒関越自動車道⇒越後湯沢IC⇒仙ノ倉谷林道⇒(5:30)毛渡沢林道ゲート(6:20)~(7:30)仙ノ倉谷渡渉点(7:40)~西ゼン遡行~(10:50)平標山(11:50)~平標新道~仙ノ倉谷渡渉点~(14:00)毛渡沢林道ゲート(14:30)⇒下山

コメント 
紅葉を楽しみに計画した山行だったが、ちょっと遅かったみたいだ。(´_`。)
西ゼンは、非常に明るくよい沢である。
われわれのほかには、2人組みの先行パーティー1組がいた。
第一スラブ、第二スラブとも大きく開けスケールがでかく美しい。\(^ ^)/
ベテラン2人であるのでロープは持ってゆくつもりはなかったが、何かあったときのために一応持って行くことにした。
第一スラブから第2スラブの途中で、下降気味にトラバースする草つきがあり、いやらしい。懸垂用の捨てシュリンゲがあったため、それを利用してロープを使い下降する。
そこ以外は、悪いところもなく、塚ちゃんと2人なのでお互いに気を使うことなく、快適に沢登りした。
最後の抜け口は、熊笹の藪を35分ほどかけて抜け、登山道に飛び出す。
池塘を眺めながら平標山へと登る。
平標山は、多くの登山者でにぎわっていた。
昼食をとり、1時間ほどゆっくりして下山する。
来年また紅葉真っ盛りのときに来て見よう。(v^ー°) ヤッタネ







写真 <アルバムのURL>