2019.3.22~24 鹿島槍ヶ岳東尾根

【メンバー】
CL宮崎 SL中村 河野 伊三雄(投稿)
【行程】
22日(金) 快晴 
藤沢(車利用)2:00⇒圏央道⇒中央道⇒安曇野IC⇒7:00大谷原駐車場8:00~大谷原~東尾根取付き~東尾根~一ノ沢の頭~14:00二ノ沢の頭【泊まり】

23日(土) 晴れ/曇り(寒気が入り強風とホワイトアウトになる)
二ノ沢の頭5:30~第一岩峰~第二岩峰~北峰15:30~16:30北峰寄りの稜線上【泊まり】

24日(日) 強風、ホワイトアウト/晴れ
北峰よりの稜線12:30~南峰~布引山~冷池山荘15:30~赤岩尾根~高千穂平18:00~大谷原~21:30大谷原駐車場⇒下山

22日(金) 快晴
交替で運転して7:00近くに大谷原駐車場に到着した。
準備を整えて出発。
天気も良く気温が上がり雪が緩みラッセルぎみとなったが先行者の踏み跡をたどり追い付き、ワカンに履き替えてラッセルで二ノ沢の頭に到着した。ここで整地してテントを張りこの日の反省会をしていると東大スキー山岳部(4人パーティー)が我々のとなりに到着、幕営した。 


23(土) 晴れ/曇り(寒気が入り強風、ホワイトアウトになる)
起床3:00準備を整えて5:30出発。
東尾根の核心部をこの日はアタックした。出発時は晴れていたが寒気が入り天気が崩れる予報だったので出来るだけ速く行動する様にはっぱをかける。
先に出発した東大パーティーが速いペースで進んで行くのが見える。
雪壁に馴れていないメンバーがいる我々はスピードが上がらず後から来たガイドパーティー(2名)に抜かれる。



第一岩峰では東大パーティーが1ピッチから2ピッチ目にかけて登っており順番待ちとなったが、ガイドパーティーはそのまま進み東大パーティーを抜いて先に進んだ。ここでは1時間近く待たされる。第一岩峰は中途半端にクラストした雪壁で結構悪かった。今回はロープを出して突破した。


続いて第二岩峰に到着する。
ガイドが核心部を登っているが苦労している、どうやらA0のピンとスリングが外れフリーで越えなければ成らずガイドは突破するのに1時間以上かかった。東大パーティーも1時間ほどかかり結局ここでは2時間以上待たされ冷えきった体で第二岩峰にアタックする。
核心部は被っていて左足のスタンスが中途半端で嫌らしくミスればかなり落ちるので核心部にハーケンを打ち込んで一気に突破する。上部に確保支点がありここで確保して河野、宮崎、中村の順で第二岩峰を突破した。
15:30頃、北峰に登頂した。






ホワイトアウトと吹雪と時間切れもあり北峰から南峰に向かう途中の稜線上で幕営した。風が強くてフライを張ることが出来なかった。

24日(日) ホワイトアウト/晴れ
この日には何がなんでも帰りたい気持ちがあったが天気は予報通り昼まで良くならない。11時頃シュラフから出ていつでも出れる様に準備を進めた。
12:30頃ホワイトアウトは変わらなかったが風が弱くなったので出発する。
ハッキリしない岩稜を右往左往しながらなんとか登山道に出てその後は天気も回復し南峰を越え後立山連峰の美しい景色を楽しみながら赤岩尾根を目指した。



赤岩尾根への下りはいつ来ても急峻で気が抜けない。赤岩尾根に取付き安全地帯に着いたため、緊急連絡先の竹沢さんに連絡を入れた。
高千穂平に18:00頃着、長い赤岩尾根を下り21:30頃、大谷原駐車場に下山した。
20数年前以来の鹿島槍ヶ岳東尾根でしたが若い頃は楽しくて何回でも来てみたいと思っていたけど57歳のオヤジには厳しい登山でした。
でも良い山行でした。
一緒に登ってくれた皆さん、ありがとうございました。





2019.3.23-25 鹿島槍ヶ岳東尾根(敗退)&唐松岳八方尾根ピストン

日付 2019/3/23-25(土日月) 天候 晴雪晴 参加 瀬沼(CL)、大熊(投稿) アルバム :



【行程】
鹿島槍ヶ岳
23日 9:40大谷原駐車場-14:20二ノ沢の頭
24日 13:15二ノ沢の頭-17:30大谷原駐車場
唐松岳
25日 9:00八方池山荘-唐松岳山頂-13:50八方池山荘
二週連続の敗退に苦いおもいをしましたが、
25日の快晴で楽しむことができました。
23日
トレースもあり順調に進み、二ノ沢の頭に到着しました。
到着後すぐ降雪があり、
予報より早い天気の崩れに少々の心配を持ちつつテントの周りに要塞を建設し就寝しました

24日
雪と風で完全にホワイトアウトしていました。
昨日見ていたそこにあるはずの東尾根がない状態で停滞。。。
お昼ごろ天気が回復して
出現した東尾根に後ろ髪がかなりひかれましたが、
13時過ぎ出発の新雪約30センチの東尾根は私のスキルではまだ不足ということで下山開始
しました。
精進します。
下山は下山で、
二ノ沢の頭から一ノ沢の頭まで新雪リッジで緊張しながらの下山となりました。
来年リベンジしたいです。


25日
快晴の中、気持ちの良い雪山ハイクになりました。
バックカントリーの方たちも多かったです。
多くのバックカントリーの方たちが途中で下降をしていく中、強そうな外国人4名パーティ
が山頂まで登って行かれました。
下山中、滑っているところをぜひ見たいと思って、丸山ちょっと下あたりで休憩。
まだかまだかと震えながら、吹きさらしの中20分以上は待っていたんではないかと思いま
す。
無事滑っている姿を見れて楽しむことができました。
私はスキーもスノボもしたことがないのでスキー場でも滑っている人たちを見ることができ
て、新鮮でかっこよかったです。
景色が魅力の唐松岳、快晴の中登れて最高でした。





瀬沼さん、3日間ありがとうございました。


2019.3.16 阿弥陀岳南稜(敗退)

日付 2019/3/16(土) 天候 晴れ 参加 大熊(CL、投稿)、伊三雄、阿久津、安井 アルバム :

【行程】 船山十字路駐車場7:00 ー 立場山-敗退地点13:00 ー 駐車場16:00

雪と風の天気予報でしたが、何とか天気は持ちました。


 


 出発!

南稜への右折路に気づかず!
後から歩いていた伊三雄さん、阿久津さんありがとうございました。

稜線へでた後は軽いトレースはあるもののラッセル続きでした。


立場山を越えたあたりからは完全にノートレースとなりました。


かなりの時間がたち12:30にやっとP1が見える位置に到着。
遥か彼方にあるP1を見て敗退となりました。
ただあきらめの悪い自分がリーダーだったため、
敗退前に30分もらって登りのらラッセル練習を私と安井さんでさせてもらいました。

膝や体の使い方を教えてもらいながら、
一歩一歩確実にゆっくり楽しくラッセルさせていただきました。
中々進まない私達にただついてくる、
伊三雄さんと阿久津さんは寒かったと思います。
ありがとうございました。

 
 
名ばかりリーダーですみませんでした。
色々と教えてもらい楽しく登れました。
伊三雄さん、阿久津さん、安井さん、ありがとうございました。
 
ぜひリベンジしましょう!!


2019.3.21-23八ヶ岳バリエーション(ジョウゴ沢・赤岳主稜・石尊陵)

日付 2019/3/21(木)~23(土) 天候:雪~晴れの全部 
  参加 武藤(CL)、冨澤、長野、濱野(投稿)

本来は五竜岳のバリエーション予定でしたが、天候悪化の予報から武藤CLの
判断にて、八ヶ岳への転進となる。

湘南地方を早朝に出発。昼前には赤岳鉱泉へ到着。時間もある為、テントを
設営し、ジョウゴ沢のF1にて、プチアイスをいただく。

14:00 居酒屋が開店。鉱泉でもお酒が買える為、酒がすすむ。
夕飯は長野シェフによるユッケジャンクッパ。次から次へと調味料を加え
慣れた手つきで仕上げていく。
でも時々こっそりレシピを見ていたのは知っているぞ。
聞けば、抱さんから伝授されたレシピだったそうな。
とっても美味しい夕飯をいただく。
プチアイスの食べ過ぎで冷えた身体が温まり、21:00頃には睡魔のお出迎えzzz

その後の記憶が無い為、以下、長野さんに報告を依頼する。

というわけで、宴の夜は更けていき、武藤さんもいつになく酔いがまわり、濱野さんの肩を組んで、あしたは、いっしょにパートナーをくむからよぉ○♪×▽×などといつになく酒極まり呂律が不確かただ。

  翌朝、4時に起き、頭が少し痛いが準備を始める。気温は高めだ。

朝ごはんのラーメンを食べる段階で濱野さんの体調が思わしくないようだ。頭痛と気持ち悪さで今日の赤岳主稜はキャンセルすることになった。
 
 私たち3人で6時過ぎに赤岳鉱泉を出発する。アプローチの樹林帯は汗ばむくらいだったが、取り付きへの尾根に上がると風が吹き付けてきて、さすがに寒くなってくる。周囲はガスっており、取り付きの岩塊が見えず、トラバースする場所を少し迷うが、視界がぼんやりと見える間隙を縫い8時半頃取り付きに到着する。





 今回は3人だが、冨澤さんと長野で交代で登らせてくれるとのことで、じゃーんけーんホイ!” … うぅ。冨澤さんが勝って嬉々として1ピッチ目をスタートさせる。ここも雪のつき方で渋くもなるとのことだが、この日は十分に雪で埋まっており、軽々と超えていった。

 その後は掛け替えでリードを順番に交代していく。緩傾斜の綾をどんどん高度をあげていくのが気持ちよく、途中で雲が払われ視界も広がっていく。




上部岩綾部ではリードの順番が巡ってきて登らせてもらう。稜線に乗り上げる岩場で少し左寄りの壁を登るが、右寄りのチムニー部(?)の方が登り易かったようだ。

 そこからは50mいっぱいまで伸ばしてから、コンテで登っていく。最後はロープをしまって登るとそこが赤岳山頂だった。11時半だった。



ここは私は何年も前に来たが天候で断念させられたし、冨澤さんも冬季は初めてとのことだったので、宿題を終えられて充足感をしばし味わう。

 
さてさて、下りながら明日はどうしようかと話しつつも、みんなテントに残して来た濱野さんの体調を心配していた。もしも熱とかがあればすぐに下山せざるを得ない。朝の様子だと、相当しんどそうだった。

 気温が高くなり、樹林帯の雪は緩んで重く足にからみ、心配に沈む心持ちで、赤岳鉱泉まで戻ったが

果たして、濱野さんはテントの外で暖かな陽射しを一身に浴びて、にこにこと日向ぼっこをしていた。

 (皆)え

 (皆)体調、大丈夫なんですか?

 (濱野)だって気持ちいいんだもん 
 (濱野の心)テントキーパー中に赤岳鉱泉で缶ビール買って飲んだ事は
      黙っておこう・・・  
   (皆)なるほど確かに。。

 (皆)って、ただの二日酔いかいっ!

  というわけで、もちろん二日酔いは迎え酒で制すのが決まりで、この日も昼から居酒屋が開店し、武藤隊長が思い出ごとボトルキープされていたにごり酒をじゃぶじゃぶ振舞ってくれ、再び酩酊におちていく。

  長野さん、空白の時間を埋めて下さりありがとうございます!

武藤さんから頂いた、にごったお薬を飲み、記憶の戻った濱野が、以下ご報告を再開致します
 
14:00頃 皆と僕の記憶が戻ってくる。居酒屋が開店した
つまみと酒であっという間に時間が過ぎる。
今夜も長野シェフが腕を振るう塩ちゃんこ。自宅での定番メニューと言うだけあって
これまたウマイ!

明日は石尊稜。
4:00起きに備え、酒も控えめに就寝。

6:15鉱泉を出発し、8:15石尊稜の取り付きに。


冨澤・長野、武藤・濱野で組み登攀開始。


下部・上部岩壁共にリードする勇気はありませんでしたが、初日のプチアイスでバイルの使い方に少し慣れたおかげで思っていたより順調に登れました。

                僕ではありません・・・武藤さんです

冨澤・長野組も滞りなく登っておりました。




12:15 石尊峰に到着。天気は回復せず風も冷たく、寒い登攀でしたが
     充実した山行となりました。

帰りは地蔵尾根をビビりながら(僕だけ)降り、無事下山となりました。

昨年4月に入会し、右も左も分からなかった自分が、翌年3月に
冬季登攀をしているとは思ってもいませんでした。
ひとえに、諸先輩をはじめ会の皆様のお陰だな、と感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さま、ありがとうございました。

長野さん、美味しいご飯とブログフォロー
ありがとうございました!


                        以上











2019.3.24 八ヶ岳 石尊稜

日付 2019/03/24(日) 天候 晴れ 参加 永田(CL)、武藤信彦(投稿) アルバム :


行程  美濃戸6:30~赤岳鉱泉8:00~石尊稜9:00~石尊峰14:00~地蔵の頭14:30~行者小屋15:00~美濃戸17:00























同じ歳のちょっとおにーさんペアで、南八ヶ岳横岳西壁石尊稜に行って来た。人気のバリエーションルートで事前情報では渋滞などで13時間ぐらいの行程になるらしいとの事だが、取り敢えず行ってみる。

鉱泉からトレースはあるものの、あきらかに本日のものでは無い。本日先頭かな…

誰に会う事もなく下部石壁に着き取り付く。永田さんがリードでスタートして、つるべで登攀。

1P目は草付きのミックスをフォローで登攀。雪は少なく自分のレベルではバイルより手の方が確実に早く登れるが、後続も居ないし、折角なのでバイルで登る。ピックが刺されば安心だが、岩に引っ掛けるだけというのはまだ信用できない。垂直に引けばズレないが、立ち込んだ時などに少し角度を変えたり浮かすとズレてしまう。解ってはいるが、沢山経験を積まなくてはと思った。

2ピッチ目はリードさせて貰う。記録やトポでは細かくピッチを切っている様だが、先行も後続も居ないし、天候も視界も良い。気温も高くロープが固まる心配もなく、流れも良い。なので無理はしない程度に60m ロープを最長まで利用して、灌木や岩で確保点を作り登った。

4ピッチ目、ナイフリッジが出てきたコンテでやり越すが、あまりにいい絵なので写真を撮りまくる。
上部岩壁も無事に登り、フリーなどを除けば6ピッチで登れたと思う。

石尊峰登山道に出て握手し,地蔵尾根から行者小屋経由で美濃戸へ。あれ? 鉱泉から誰かに会ったっけ? 駐車場はポツンと1台の車。本当に貸し切りだった。

永田さん、天気も良く貸し切りで良い登山が出来ました。ありがとうございました! 今後も宜しくお願い致します。