2017.1.21【敗退】阿弥陀岳北稜  ラッセルトレーニング

日付 2017/1/21(土) 天候 雪のち晴れ 参加 武藤(CL)、冨澤、山口E(投稿) アルバム :

降り行く雪が太陽に照らされ、一斉に輝きを放つ
幻想的な景色に思わず足も止まる


以前、阿弥陀岳南稜から御小屋尾根下山中(摩利支天辺り?)に見た阿弥陀岳北稜ルートがとても魅力的に見えたので、近々行きたいなと思っていた。
天空を散歩しているような、天気の良い日に登攀できたら最高だな、と。

それから約2ヶ月が経ち、その機会はタイトル通りやってきたわけである。
そしてタイトル通り敗退なのである。サスペンスドラマのラテ欄ばりのネタバレだがまぁしょうがないのである。
その辺覚悟して読み進むべし。

***

ここ数日で雪が降ったようで上までは入れないだろうと、八ヶ岳山荘前の駐車場に停車。
雪が舞う中準備を進め、7:00前に出発。
昨シーズンも暖冬で雪の少ない時にしか行かなかったため八ヶ岳山荘から歩くのはかなり久しぶり。
林道を歩いている際に四駆のブイブイいわせた車が何台か来たが、赤岳山荘前の最後の登りを越えられない車が多かった。
野次馬たちのガンバコールも虚しくスリップする車たち。歩いてきて良かった。

南沢経由で行者小屋へと進む。
トレースがあるから楽だが積雪量はそこそこあり。ちょっと外れると太ももまで埋まる。


そんなこんなでみんなで仲良くバテながら行者小屋着。
時間は押していたが中で休憩。武藤さんおごりのお汁粉とともに。


 ちゃちゃっと食って出発するつもりが1時間近く居座ってしまった。
椅子とお汁粉とストーブがあったらもうそれは必然の出来事です。


積雪量と時間の遅さから行者小屋の時点で今日はもう無理だろうねって話になってしまったが、まぁとりあえず…うん…ってことで出発。

赤岳との分岐まではトレースもしっかりあった。
が、分岐を越えたらすぐにノートレース。



性別も経験年数も関係なく交代してラッセル。



 初ラッセルの冨澤さん。ヒエーヒエー言いながらも立派なラッセル要員。
私は記録係なので基本後ろで…。


赤布があるルートを大人3人必死こいて進みます。時には泳いだり。
手で掻き分け、膝で押し固めるも雪がフワフワサラサラなので全然固まってくれず思うように進めない。
そんなもどかしい中、後ろから2人組がやってきたので、よっしゃ5人体制だ!と思ったら、うわーこんな状態なのー?帰るわーってUターンしていって絶望。SMAP結成ならず。
もう3人の頭の中には”北稜登攀”の文字はなく、あるのはただ”ラッセル”の文字のみ。


天気もずっと雪がチラついていて展望なし。
八ヶ岳ブルーの中、北稜のナイフリッジを歩く夢はどっちにしろ今日は叶いそうもない。
ただ風がないので寒さはあまり感じなかった。


灌木帯に差し掛かり、ここから北稜尾根上を目指し急斜面を登っていく。
積雪量もさることながら、かなりの傾斜があるので女性陣の顔面の高さまで雪がある状態。鼻で呼吸をすると雪が肺に入ってむせる。


ここが核心だな…と一同理解し、行者小屋でのお汁粉以来何も口にしていなかったので一先ず休憩をとることに。
それぞれホットポカリや甘酒などでこれから始まる顔ラッセルへの準備を整える。

ちなみにこの休憩後のラッセルは私からという流れだったんだけど、さぁ行くぞ!ってなったらマジで急に尿意がきたのでラッセル譲りました。ごめんなさい。


トイレから戻ってきたら大分先まで立派な道ができてた。


しれっと合流。


”14時までに第一岩峰取付に付かなければ撤退”と決めていたが、北稜の尾根上に着いた時点で14時過ぎ。(北稜JPはおそらくこの先?)
はい、撤退です。


敗退地点より素晴らしき仲間と。ラッセルありがとう。


この尾根を進んでいけば第一岩峰。
この深雪と、経験の浅い2人がいる馬力不足なパーティだったのでしょうがないっちゃーしょうがないんだけど、やはりこのラッセル試練を乗り越えての北稜登攀っていうのを実現させたかった。



この辺を下っている時に下から2人組PT(先ほどのとは別PT)がやってきた。
こんな時間から北稜?と聞いたら、行けるとこまで行こうと思う。との答え。
私たちの今日のラッセル行軍は彼らのための御膳立てラッセルだったのだ!
しかも後ろをご覧の通りこの頃から晴れだした。これがいわゆる「もってる」ってやつ?ラッキーな人たちだ。


あれよあれよという間に晴れてきて視界スッキリ八ヶ岳。文三郎道歩いているそこの君、丸見えだよ!
ただし山頂には雪煙が舞い上がり風の強さを物語っている。



行者小屋でも他の登山客たちがみんな外に出て八ヶ岳ブルーを堪能中。
泊まりの予定だったら私たちもまだ北稜粘ってた頃かな。
あれ?そうしたら八ヶ岳ブルーの中、北稜のナイフリッジを歩く夢叶ってたんじゃ…。


行者小屋から見える阿弥陀岳、そして北稜ルート。中央左の岩稜帯がそうらしい。その岩稜帯を左に巻けば雪壁から登頂することも出来るとか。



なんどもなんども振り返ってしまう。
 今日の天気はまだ全然いい方だけど、登山者の山における一生のうち9割は天気との闘いだなとふと思った。



雪が太陽に照らされて本当に綺麗だった。
ダイヤモンドダストってこんな感じなのかな。最後にいいもん見れました。

お疲れ様でした。


***


6:25八ヶ岳山荘6:51-7:40赤岳山荘7:55-10:40行者小屋11:30-14:10阿弥陀岳北稜尾根上(JP前)-14:38行者小屋-17:03美濃戸口

2017.1.28 芦川蛇沢 千波ノ滝

日付 2017/1/28(日) 天候 晴れ 参加 (CL)塚越、早川、穴井(投稿) 相原
今年初めてのアイスクライミングは山梨にある千波ノ滝に行ってきました。氷結具合が心配で
あったが、穴井が氷結してるyoutubeの動画を発見。(再生回数5回。どこで見つけてきたのやら)
写真は道路からのズームで撮った千波ノ滝

穴井から取りつきまで30分と聞いていたので、きっと観光化されて展望台とかあるのかとおもいながら沢をつめていくが、途中滝の悪い高巻きがあり、全然想像してるのと違い少し苦労した。沢が氷結してれば30分でいけるのか?

取りつきにて
相原、早川組 穴井、塚越組に分かれ、スタート。
1p目 相原、穴井リード 中間部より左にトラバースしながら直上する。ウロコ状の氷でやや悪い。
ここが核心だと感じた。
2p目 早川、塚越リード 
3p目 相原、穴井リード
取りつきから2時間30分ほどで登攀終了し登山道を利用し昼過ぎに駐車場へ戻る。
ルートを選べばグレードも変わると思うし、楽しい滝で充実した1日になりました。

2016.12.23~25 篠沢七丈瀑

日付 2016/12/23(金)~25(日)   参加  塚越(CL)、渡邊、穴井、宮崎(投稿)

12/25 黒戸尾根5合目 4:00発→6:00 篠沢七丈瀑取り付き→9:00 登攀終了


少し前の記録になってしまいましたが、年末に篠沢七丈瀑に行った記録です。
当初、黄連谷右俣の予定で黒戸尾根の5合目にテント泊し、24日早朝に6丈沢を下降しましたが、坊主の滝が全く凍っておらず、また、前日の雪での雪崩の不安もあり、敗退することに・・・。
そして、テントに戻る道すがら、篠沢七丈瀑を偵察したところ、登れそうだったので、せっかくなので、翌日登って帰ることになりました。

25日、やたら朝早く出発したからか、滝の下に着いたときはまだ薄暗く、1ピッチ目はみんなヘットランプをつけての出発。塚越さん&穴井君が先行し、2番手で渡邊さん&私。



実は前日の夜のテントで色々あり(以下「略…」。)
本日メインの2ピッチ目は、私がリードすることになってました。
昨シーズンは、南沢大滝で落氷の怪我をして以来、アイスはほとんどやっていなかったし、ましてバーチカルなラインのリードなんてとてもじゃないけど自信がなかった・・・。
なので、私は、一番簡単そうな凹角のラインを行こうと決めてましたが、1ピッチ目の終了点で順番待ちをしていたとき、渡邊さんが落氷を受けて撤退することになり、結局、私も塚越さんに引いていってもらったバックロープで登りました。




2ピッチ目の穴井君のリードしたラインは、やや中央寄りのラインで、後で塚越さんや穴井君は「そんなに難しくなかった」とか「せいぜい4級+」と言ってましたが、私には十分ぶっ立ってたし、しっかり体感5級++++でした。
フォローで登ったのに、手に力が入り過ぎたためか、すぐにパンプ。
何度アックステンションしても、回復できなくて、上部の垂直なセクションでは、もう氷にアックスを打ち込むのもヘロヘロ~で、なんとか上までたどり着きました。

私は、登るのに懸命で気づかなかったですが、小1時間くらいかかってしまったようです(-_-;)
長時間のビレイ、ありがとうございました。

アイスもこれから要☆修行です。
せっかくノミックも買ったので、残りのシーズンも頑張りたいと思います。






2017.1.25 前武尊 十二沢 バックカントリー

日付 2017/1/25(水) 天候 雪  参加  相原
今シーズン初のバックカントリーに上州武尊へ。西俣沢の計画を立てたが、あいにくの天気の為、
十二沢に変更した。十二沢はアプローチも比較的簡単で、ゲレンデに回帰しやすく優しいエリアだ。
 リフトは前日の雪の影響から遅れがでて正午近くになる。オグナ武尊スキー場リフトを3つ乗り継ぎゲレンデトップへ。
 ゲレンデトップから前武尊までは先行者のトレースがついており、使わせていただく。前武尊までは1時間かからず
到着

適当にいい斜面を見つけてドロップ。
途中 他パーティーの方と御一緒する。

ちなみにゲレンデに回帰する際は必ず板を外してハイクで戻るのがここのルールである。
滑走距離は短かったが、終始、ディープパウダーで楽しめることができた。
次はどこにいこう~

2017.1.21 ぶらり丹沢散歩


投稿:伊三雄
天気:晴天、風無し
行程:大倉駐車場8:30-三ノ塔尾根-三ノ塔-13:00塔ノ岳13:45-大倉尾根-15:00大倉尾根駐車場

今年も雪の丹沢に一人で行って来た。
前日の天気が藤沢で雨模様だったので丹沢は雪が積もったのではないかと期待していた。
残念ながら雪は降らなかったようだ。
でも前の週に降った雪がしっかり残っており、雪の丹沢を楽しむことができた。



大倉のつり橋を渡り、『牛首、三ノ塔』方面へ


三ノ塔尾根の登り始めは、檜と杉の森を登ってゆく。


牛首の所にある碑。


途中から雪が出てくるがアイスバーンになっていた登りにくい。

天気が良く相模湾が光っており美しい。

雪がだんだん深くなってきて登りが楽しい。

木ノ俣小屋付近はこんな感じで雪が多い。


塔ノ岳は雪が少なかった。 おなかがすいたのでお湯を沸かしてカップラーメンを食べた。
朝、雲をまとっていた富士山は、綺麗な雪景色になっていた。
二ツ塚あたりまで雪があるようだ!


大倉尾根はほとんど雪がない。
登山靴なので足が重い。

雪の丹沢を期待したが、ちょっと残念だった。
今度はしっかり雪が降った時を狙ってまた登りたいと思う。